タグ

2017年12月19日のブックマーク (10件)

  • 【UE4】味方AIの作り方!AIとは何かを学びながら、ブループリントで味方キャラクターを実装しよう - Qiita

    AIとは何かを考えながらUE4で味方NPCを作成してみよう 最初に 今回記事にするUE4のバージョンは4.16です。 また、今回の記事で執筆する内容がベストプラクティスというわけではありません。あくまでも一例としてお考えいただくようお願い致します。内容に対して「もっと効率良いやり方がある」「この部分は違う」などありましたら、コメント頂けると幸いです。勉強させてもらいます。 記事内で実装方法を順序立てて説明していますが、途中でわからなくなったり、つまずいてしまった場合はお気軽に私の方へメンション飛ばしてください。また、出来るだけ一道にするよう、関数などはあまり作っていません。実際の開発を行う際には関数等を作り見やすくしたほうがいいと思われます。 Twitter:https://twitter.com/Ev_rossam mail:mio041100505@gmail.com 記事は株式会

    【UE4】味方AIの作り方!AIとは何かを学びながら、ブループリントで味方キャラクターを実装しよう - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/19
  • V8の基本的なAPIを学ぶ - Qiita

    PLAID Advent Calendar 2017 の17日目。今回はV8についてです。 記事の内容 V8を使った簡単なソースコードを読む 注)V8自体のソースではない そこで使われているコードについてV8のwikiやV8 API Reference Guideで調べる 注)TurboFan/Ignition などの熱い部分には触れていない 前提知識 JavaScriptを知っている C++は知らなくてもいい Web開発をしたことがある 背景 弊社プレイドが提供しているKARTEというサービスの管理画面ではブラウザとしてGoogle Chromeを使用していただくことを推奨しており、またそのKARTEのサーバーサイドでは主にNode.jsを使用しています。つまりその内部で動いているV8にはがっつりお世話になっています。そこで、V8のAPIについて少しでも理解しておくことでV8、Node.

    V8の基本的なAPIを学ぶ - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/19
  • 【入門】PrometheusでサーバやDockerコンテナのリソース監視 | Pocketstudio.jp log3

    新しい監視ツールとして開発途上の Prometheus 概要と、インストール・設定方法、そして複数サーバのCPUやメモリ情報を参照したり、Docker コンテナ情報の取得方法、そしてアラートの確認の仕方を調べました。実際使い始めるまで少々とまどった所もあり、Prometheus を知りたい方、使いたい方向けに、ここで共有します。 ■ Prometheus とは? Prometheus(プロメテウス)は、オープンソースのサービス監視システムと時系列データベースであり、要は監視ツールです。先月末にバージョン 0.1.0 が公開され、目下開発が進んでいます。開発は、音楽のソーシャル・プラットフォームを展開しているSoundCloud社によって2012年から行われ、数千ものサーバを管理することが目的でした。現在はGitHub上で公開されています。開発言語は Go です。 ■ これまでの監視ツールと

    【入門】PrometheusでサーバやDockerコンテナのリソース監視 | Pocketstudio.jp log3
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/19
  • MySQLジャンキーにngx_mrubyを与えた結果

    題に入る前に、この記事をご覧の方の中に “MySQL HTTP Plugin” をご存知の方はいらっしゃるでしょうか? (MySQL Casualな方々はこの辺でオチの予想がついたはず) MySQL HTTP Pluginは2014年ころに MySQL Labs で公開されていた「実験室版」として配布されていて、 MySQLがHTTPをしゃべるようになるプラグイン です。

    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/19
  • 第38回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2 [2] | gihyo.jp

    前回の記事は、私が所属する会社のAdvent Calendarの5日目の記事でした。これまでは、この連載記事でAdvent Calendarに参加するのは1回だけでした。 今年はcgroup v2の話題を書こうと決めたときに、内容から考えて1回では済まない量になるだろうと思いました。そこで、続けて2回でcgroup v2の紹介をして、2つのAdvent Calendarに参加しようと決めました。1回目はちょうど社内で募集が始まっていた会社のAdvent Calendar、2回目は例年どおりLinux Advent Calendarに参加することにしました。 そういうわけで、今回の記事は昨年まで何度か参加していたLinux Advent Calendar 2017の19日目の記事です。 今回は、実際にcgroup v2を操作しながら、前回紹介したcgroup v2の特徴をおさらいしましょう。

    第38回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ― cgroupの改良版cgroup v2 [2] | gihyo.jp
  • DAWG を用いた Minimal Absent Word の列挙アルゴリズム - Qiita

    この記事は「文字列アルゴリズム Advent Calendar 2017」19日目の記事です. はじめに @goonewによる4日目の記事「Compact Directed Acyclic Word Graphを定義する」で紹介されている DAWG を用いたアルゴリズムなのでそちらの記事を先に読んでいるとわかりやすいかもしれません. でもそんなに深いお話はしないので,この記事を読むだけで十分であればいいなと思います. この記事では DAWG の細かい説明は行わないので気になった場合は参照してみてください. 準備 文字列に関する記法の導入や今回用いる用語の定義を行います. 基的にこちらの記法を用いていますので,文字列の基的な表記や用語に慣れ親しんでいない方はまずはご一読ください. 文字列 $T$ に含まれる文字の集合を $\Sigma_T$,文字列 $T$ の部分文字列の集合を $\ma

    DAWG を用いた Minimal Absent Word の列挙アルゴリズム - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/19
  • LayoutTestsから始めるChromiumソースコードリーディング - Qiita

    この記事はChromium Browser Advent Calendar 2017 19日目の記事です。カレンダー参加者にはChromiumコミッタの方たちが並んでいますが、空きがあったのでせっかくならと思い飛び込んでみました。 まえがき 筆者は普段WEBアプリケーションのフロントエンド/サーバーサイドの開発をしています。Chrome内部のアーキテクチャや仕組みについてはアドベントカレンダーの他の記事に詳しく書かれているのでそちらに任せるとして(どの記事も力作なのでまだ全部読み切れていない)、普段WEBフロントエンドを書く人間にとって価値のある情報をまとめるべくこの記事を執筆しました。 Chromiumのコードベースはとても巨大で、何も知らない状態からいきなりコードを読み始めるのはなかなか難しいです。普段利用しているブラウザのAPIがどういう風に実装されているかを探そうすのもコツが要りま

    LayoutTestsから始めるChromiumソースコードリーディング - Qiita
  • lgo - Go (golang) をインタラクティブに実行するための Jupyter Notebook環境 - Qiita

    この記事はGo4 Advent Calendar 2017の19日目の記事です。最近、趣味Go (golang) をJupyter Notebook上でインタラクティブに実行するプロジェクトを作っていて、ある程度きちんと動くようになったので紹介します。 yunabe/lgo - Go (golang) REPL and Jupyter notebook kernel (GitHub) ブラウザ上でGo (golang) を実行している様子: コンソールからも使えます: >>> jupyter console --kernel lgo In [1]: a, b := 3, 4 In [2]: func sum(x, y int) int { : return x + y : } In [3]: import "fmt" In [4]: fmt.Sprintf("sum(%d, %d) =

    lgo - Go (golang) をインタラクティブに実行するための Jupyter Notebook環境 - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/19
  • Forthについてのメモ書き - Qiita

    記事は 言語実装 Advent Calendar 2017 19日目向けの投稿です。 gyaboと申します。どうも学術よりのカレンダーだったようで、とても緊張しています。 Forthについて少し勉強したので書きます。 ついでにお試し処理系をC/C++言語で書きます。 Forthをご存知ですか? Forth forth, FORTH ※どう書いてもいいらしいです。 兎に角、早速簡単にForthを使ってみましょう。 Forth はスタック指向であり逆ポーランド記法(RPN) ex) 1 + 2を計算してprintf(印字)してください [Forthで書くと]

    Forthについてのメモ書き - Qiita
  • Big Sky :: Vim の :terminal の中から外の Vim を操る方法

    Vim に :terminal が入ってしばらく経ちます。そろそろ :terminal を使ったハック欲も溜まってきているかと思います。 Vimの:terminal内でrangerとかのCLIファイラ開いて、netrwとかNERDTreeとかの代わりにできないかな、とふと思ったけど、:terminal内のプログラムから外側のVimを触ったりできるのかなぁ。 — つっきー (@tsukkee) December 13, 2017 :terminal から起動したシェル(Windowsだとコマンドプロンプト)では、VIM_SERVERNAME という環境変数が設定されています。これは --remote-send や --remote-expr 等で別プロセスの Vim に命令を送る際のサーバ名で --servername により指定可能です。 :terminal の中から以下の様に実行すると

    Big Sky :: Vim の :terminal の中から外の Vim を操る方法
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/19
    vimから大量のvimを立ち上げて色々分散できそう。