タグ

2017年12月20日のブックマーク (12件)

  • GitHub - micrometer-metrics/micrometer: An application observability facade for the most popular observability tools. Think SLF4J, but for observability.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - micrometer-metrics/micrometer: An application observability facade for the most popular observability tools. Think SLF4J, but for observability.
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
  • GitHub - HdrHistogram/HdrHistogram: A High Dynamic Range (HDR) Histogram

    HdrHistogram: A High Dynamic Range (HDR) Histogram This repository currently includes a Java implementation of HdrHistogram. C, C#/.NET, Python, Javascript, Rust, Erlang, and Go ports can be found in other repositories. All of which share common concepts and data representation capabilities. Look at repositories under the HdrHistogram organization for various implementations and useful tools. Note

    GitHub - HdrHistogram/HdrHistogram: A High Dynamic Range (HDR) Histogram
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
  • レイテンシーを計算する技術の話 - LINE ENGINEERING

    こんにちは、LINEメッセンジャーのサーバーサイドとモニタリングプラットフォームの開発を担当しているフィ(@dxhuy)です。この記事はLINE Advent Calendar 2017の20日目の記事です。 今日は、モニタリングシステムでよく使うレイテンシーやその計算方法などについて紹介したいと思います。LINEでは、日々ユーザが楽しくメッセージを送れるように、システムの安定性を第一に考えています。安定したシステムを保つためにたくさんの指標を見守る必要がありますが、その指標の1つが「レイテンシー」です。 ウィキペディアでは、レイテンシーは以下のように定義されています。 デバイスに対してデータ転送などを要求してから、その結果が返送されるまでの不顕性の高い遅延時間のこと インターネットサービスにおいては、レイテンシーは基的に「レスポンスタイム」のことです。つまり、リクエストを受けてからレス

    レイテンシーを計算する技術の話 - LINE ENGINEERING
  • サポートエンジニアが経験から語る、論理的文章によるコミュニケーションのススメ

    俺はこれまで一貫してIT業界エンジニアとしてのキャリアを進んできたのだが、これまでのキャリアでもう一つ一貫していることがある。それは、ずっとサポートエンジニアであるということだ。実はサポート職というのはかなり論理的なコミュニケーションを必要とする職種であり、如何に論理的な文章を上手に書くかということが、如何に良い仕事をするか(短い時間で成果=顧客満足度を得られるか)ということに繋がるという側面がある。(もちろん高い技術力が必要なのは言うまでもないが。)サポートエンジニアはメールや報告書という形で日々論理的な文章を書かなければならないので、サポートの経験を重ねることによって論理的にコミュニケーションをする能力というのは徐々に磨かれよう。しかし、論理的にコミュニケーションをするというのは意外と皆出来ているようで出来ていないし、筋が悪いといつまで経っても身につかないこともあり、上手にお客さんを

    サポートエンジニアが経験から語る、論理的文章によるコミュニケーションのススメ
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
  • 男と女が寄りそうとどうなるのか - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2017 の記事です。 アダムとイブ 男と女が寄りそうとどうなるのか。これは神様がアダムとイブという異なる性を地に授けた時から既に決まっている事なのもしれません。 このお題を解き明かしたい。Go 言語を使って。 ネタとしては以下の記事を参考にしました。 どうしたら「彼女」から「奥さん」になれるかを『Word2Vec』に聞いてみた | 人工知能ニュースメディア AINOW 男と女が寄りそう事。それはつまり「男」というベクトルと「女」というベクトルが合わさった時にどの様な結果が得られるのかという事なのです。 そこで今回は「男」というワードと「女」というワードのベクトルを合成する為に word2vec を使ってこのお題を調べてみようと思います。 word2vec とは 自然言語処理を行う手法の一つとして word2vec があります。word2v

    男と女が寄りそうとどうなるのか - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
    タイトルで騙されていたけど、 面白かった。
  • はじめてのAWS Cognito!! - Qiita

    Amazon Web Services Advent Calendar 2017」20日目の記事です はじめに 今回、Advent Calendarへの投稿が「Qiita」デビューです。 あと、どうでも良い情報として、日は、私の誕生日です(四十路です・・)。 先日、「AWS SDK for JavaScript」を使用してCognitoを使用したのですが、諸々の用語や抑えどころが分からずに悩んだ点がいくつかあったので、「はじめてのAWS Cognito」と題してポイントをまとめてみました。 私自身も手探り感満載だったので、コメントやご助言頂けると嬉しいです! Cognito Syncについては、まとめてないので、こちらを期待されている方は、スルーしてくださいw。 1.そもそもCognitoとは? ・ AWSが提供する認証・認可基盤です。通常は、IAMユーザーのアクセスキーや、インスタン

    はじめてのAWS Cognito!! - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
  • 人でもわかる型推論 - Qiita

    追記: この記事を書いてから早2年弱。今は数式のほうがわかりやすいなあと思うようになりました。 これは何? この記事は、最近 Hindley Milner (Algorithm W) 型推論を理解したばかりの私が、型推論のことをなるべくわかりやすく解説するものです。 簡略化したOCamlのようなコードが登場します。 わかりやすさ重視で書いていくつもりなので、専門用語(自由変数とか)はあまり出てきません。 間違いなどあったらコメントしていただけると幸いです。 まずは単相から ここからは図を使って説明していきます。(ビジュアルなほうがわかりやすいハズ) とても簡単な例 以下にとても簡単なコードを示します。 見ればわかりますが、xの型はintですね。 ですが、どのようにしてintだとわかったのでしょうか。 すでにわかっていることを書き出しだしてみました。リテラルの右肩を見てください。 1の型は当

    人でもわかる型推論 - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
  • Goでテストを書く(テストの実装パターン集) - Qiita

    Goでテストを書くお話です。 基的なところから、応用的なテストの書き方(パターン?)をまとめておくことにしました。 ポイントを先に列挙します: テストのエラーメッセージは丁寧に書こう テーブルテストを活用してパターンを整理しながら網羅しよう t.Runをつかって大きなテストを分割しよう t.Helperをつかってテストエラーの箇所をわかりやすくしよう テスト用のデータは testdata ディレクトリに置こう Setup/Teardownをうまく書いてテストの見通しをよくしよう 等 では、見ていきましょう。

    Goでテストを書く(テストの実装パターン集) - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
  • Linux 4.13で導入されたULPを使ってTCPのペイロードを透過的に圧縮する - Qiita

    はじめに このエントリは Linux Advent Calendar 2017 の18日分の記事です。 Linux 4.13で カーネル内TLS (KTLS) がマージされました。カーネルでTLSを行なうことのモチベーションは、例えばsendfileを使ってデータを送信するときに、ユーザランドにデータをコピーすることなく暗号化することなどがあります。詳細は LWNの記事 や netdev 1.2のプレゼンテーション を参照してもらうとして、この記事ではKTLSがマージされるときに一緒にマージされた ULP (Upper Layer Protocol)について扱います。 ULPとは? ULPとは、ソケットとレイヤ4(現在はTCPのみ)の間にプロトコルを追加するためのフレームワークです。KTLSの場合は、ソケットからTCPにデータを渡す前にTLSの暗号化を行なっています。 カーネルモジュールと

    Linux 4.13で導入されたULPを使ってTCPのペイロードを透過的に圧縮する - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
  • Goでブラウザで動くGUIを作る

    ブラウザの中で動くGUIGoで作ってみる変態手法。 今回の記事はGoアドベントカレンダー2017 その3の19日目の記事です。 GTK+3のbroadwayバックエンド GTK+3のbroadwayバックエンドはGTKのウィジェットをHTML5でレンダリング、 WebSocketでイベントハンドリングや描画をコントロールするためのデーモンです。 GTK+3でビルドされたアプリであればすべてこのbroadwayバックエンド上で動作させることができます。 gotk3 GTK+3のGoバインディングライブラリgotk3をつかってGUIアプリを作ってみます。 https://github.com/gotk3/gotk3 インストール package main import ( "log" "os" "github.com/gotk3/gotk3/glib" "github.com/gotk3/g

    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
  • 不具合解析のための思考プロセス/フレームワーク - Qiita

    ※出典:Wikipedia このうち不具合解析に役立つのは『問題分析(PA)』プロセスです。すぐに原因が予測できない難解な不具合を解析するには、 問題の状況を正確に把握し、 持っている情報を整理し、 来あるべき結果と比べてどこがどう違うかを検討し、 原因の仮説を立てて検証する といった手順を踏んでいきますが、この流れがフレームワーク化されており、手順にそって考えていくことで客観的・合理的に考えを進めていくことができます。 ちなみにほかのプロセスももちろん、システム開発における意思決定に役立つものですが、記事では詳細を割愛します(記憶薄れてきてるし)。 ものづくり.comに解説がありますので、ご興味ある方はぜひ読んでみてください(※要・無料会員登録)。 問題分析のプロセスフローとチェックポイント PAプロセスにおける思考の流れ(プロセスフロー)と、正しい方向で考えられているかどうか確認す

    不具合解析のための思考プロセス/フレームワーク - Qiita
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20
  • なぜあなたは SHOW ENGINE INNODB STATUS を読まないのか - そーだいなるらくがき帳

    この記事は、MySQL Casual Advent Calendar 2017の20日目の記事です。 煽り気味のタイトルですがみなさん SHOW ENGINE INNODB STATUS 読んでますか? SHOW ENGINE INNODB STATUS \G 見づらいのなんとかならんのか。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2016年12月20日 わかる。でもMySQLの振る舞いを知る中でSHOW ENGINE INNODB STATUSを読まざる得ない場面はそこそこあります。 どんな時に必要になるのでしょうか? そこでSHOW ENGINE INNODB STATUSにまつわる話を書きます。 SHOW ENGINE INNODB STATUS をまず読みやすくする まず末尾に \G を付けましょう。 これで3倍読みやすくなります。 次に pager less -S を

    なぜあなたは SHOW ENGINE INNODB STATUS を読まないのか - そーだいなるらくがき帳
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/20