タグ

ブックマーク / hitsujitoshokan.blog.fc2.com (4)

  • 羊図書館 第11回レファレンス協同データベース事業フォーラム『ネイティブレファ協世代』の衝撃

    ※サブタイトルが「ネイティブレファ協世代」になっていましたが、「レファ協ネイティブ世代」です。 訂正いたしました。申し訳ございません(><;) 第11回レファレンス協同データベース事業フォーラム 『つながる図書館の情報サービス:「調べる方法」の公共性』に参加してきました! Togetterまとめはこちら。http://togetter.com/li/785561 今回はレファレンス協同データベースのデータはオープン(公共)であり、その活用にどのような可能性があるのかが話し合われました。 猪谷さんはジャーナリストであり、Web上で記事を配信されている経験から、情報が伝達される手法についてお話くださいました。 図書館の持つ情報を図書館の外にどう伝達するか、”BUZZ”る(インターネット上で爆発的に共有されること)という言葉をキーワードにSNS等を使ったアプローチについて、国内の現状と今後の展望

    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2015/02/21
    講義でも「以前と比べてとても便利になったのよこれ」ってところを話すようにしている。不便だったことが便利になった前後で見えてくる世界は違ってくるはずなのよね。
  • 羊図書館 第15回図書館総合展の感想Final

    第15回図書館総合展の感想の最終回です。 図書館総合展では、普段お会いできない方にも会えて凄く嬉しかったです! 中には、私のことを知ってくださっている方もいて、当にありがたかったです(*^_^*) 何時もお世話になっている、AGRの皆様、今回のライブラリー・リソース・ガイドも面白かったです! 「図書館100連発」はどんな図書館でも、真似できそうな沢山の工夫が掲載されていてとても好きなシリーズです。 誰でも、どこの図書館でも、出来ることは沢山あると教えてくれます。 第5号も近く発刊されます!楽しみです(*^_^*) こちらは創立30周年を迎えたブレインテックさんのパネル。 写真ではわかりにくいのですが、沢山の方から感謝と愛のこもったメッセージが書き込まれています! これからも、ますます発展されていく様子を何時か取材させていただけたらいいなあ、と企んでします(笑) そしてこちらは『イカの会』

    羊図書館 第15回図書館総合展の感想Final
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2013/12/02
    おぉ、ARGの方々が。
  • 羊図書館 第15回図書館総合展に行ってきました!@羊図書館

    第15回図書館総合展について、漫画で少し描いてみました~。 少し、というのは内容が盛りだくさん過ぎて描ききれないから…! ということで、フォーラムの感想については別途文章で記事を書きます。 なお、中間報告はこちらです。 今回掲載させていただいた企業・団体様はこちらです。 ①おかゆ…『馬さんの店 龍仙』 ②資料館…『海外移住資料館』 ※こちらも見応えがありましたが、他にも近辺には沢山の美術館等がありました! もっと滞在日数が取れれば行きたかったです…('_') ③皇學館大学岡野研究室 ④FabLibrary実行委員会 ⑤SaveMLAKプロジェクト ⑥国立国会図書館…れはっちさん(レファレンス協同データベース)・赤さん(カレント・アウェアネス) ※小さな赤さんは1匹うちの子になりましたv ⑦ポスター…公益社団法人全国市有物件災害共済会 防災専門図書館 &災害の記録・記憶を継承する 独立行

    羊図書館 第15回図書館総合展に行ってきました!@羊図書館
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2013/11/24
    「伊勢うどん対談」の様子もばっちり掲載されてます。
  • 羊図書館 図書館総合展in伊勢・フォーラム編

    2日目の図書館総合展in伊勢まんがです~。 ※※普通の旅日記はもう一つのブログ「水のほとり」にをご覧ください☆ 2日目の詳しい内容は、こちらをどうぞ~。 →「2013年5月27日(月)、図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢、開催のお知らせ」 また、Twitterの実況まとめはこちら(前後日程含む) →『図書館総合展 フォーラム2013 in 伊勢「東海圏に学ぶMALUI連携」』 とにかく、岡野先生の基調講演が楽しかったです! スライドがいつの間にか「うどんぶらり」にwww うどんサブミナルに受付で売ってた伊勢うどんセットを買ってしまいましたw美味しかったです(^q^) 特に心に残ったのは、他機関との連携で、『自分の考えをちゃんと提示して、でも押しつけない。相手を思いやることを大事にする』ということ。 職場でも、会社同士のお話でも、少しずつ、考えていることは違うかもしれないけれど、一番

    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2013/06/08
    「伊勢うどん総合展フォーラム2013 in 伊勢」の思い出。「スライドがいつの間にか「うどんぶらり」に」のコメントは嬉しいです!伊勢うどんのお買い上げありがとうございます!
  • 1