タグ

2017年4月12日のブックマーク (9件)

  • 「ワースト・アルバム・カヴァー 40選」 海外メディアBored Pandaセレクト - amass

    「ワースト・アルバム・カヴァー 40選」。海外メディアBored Pandaがセレクトしたワースト・アルバム・カヴァー・リストが再び話題に

    「ワースト・アルバム・カヴァー 40選」 海外メディアBored Pandaセレクト - amass
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/12
    家族でどうにか出せたレコードもあるようで微妙にやめたげてよとは思うが。/脳内ですでにみうらじゅんと安斎肇がスタンばっている。
  • 夕暮れどきがテーマの切なくなる曲を教えて下さい

    「人間ていいな」「遠き山に日は落ちて」 夕暮れどきをテーマにした曲って聞くだけで切なくなる。こういう曲を聞きながら感傷的になるのが好きなので他にもあったら教えて下さい。 邦楽だったら、いきものがかりの「帰りたくなったよ」くるりの「宿はなし」とか、それ系です。

    夕暮れどきがテーマの切なくなる曲を教えて下さい
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/12
    PVで数シーンだけ夕方の風景があるからかm-floの『come again』を。
  • 「1001の素数じゃないのかよ具合はそんじょそこらの自然数では太刀打ちできない」「7は野放しにしちゃいけない」「2とか5は独占欲が強い」 - Togetterまとめ

    U @ebleco 76円に対して131円を出すのは、『6に対して11』と『7に対して12』という『直感に反するお釣り算』屈指のキモさを持つ計算を繰り上がらせてるので、最高レベルにキモい。 2017-04-10 19:16:25 U @ebleco そもそも143が『11と13の積』っていう「お前素数じゃないのかよ」界のサラブレッドなので、そこに数多の『素数っぽい数字』を生み出した直感に反するベテラン7をかける事によって、1001の「お前素数じゃないのかよ」具合はそんじょそこらの自然数では太刀打ち出来ないレベルにまで達する。 2017-04-10 19:33:39 リンク Wikipedia 素数 素数(そすう、英: prime number)とは、1 より大きい自然数で、正の約数が 1 と自分自身のみであるもののことである。正の約数の個数が 2 である自然数と言い換えることもできる。1

    「1001の素数じゃないのかよ具合はそんじょそこらの自然数では太刀打ちできない」「7は野放しにしちゃいけない」「2とか5は独占欲が強い」 - Togetterまとめ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/12
    13、17のワガママ加減と3桁超えた辺りで本性を出す11。
  • https://www.waka-macha.com/entry/2017/04/11/213654

    https://www.waka-macha.com/entry/2017/04/11/213654
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/12
    このミス、あるいはダヴィンチや活字倶楽部が偏りすぎたから本屋大賞というのもいたからなあ。/池袋リブロ亡き今、能動的な棚作りができる書店員が随分減少しているだろうし。
  • リコー、「個人向けカメラ撤退を検討」報道を否定 「事実ではない」

    リコー広報室は「商品ラインアップの絞り込みは行うが、個人向けの高付加価値モデルは今後も伸ばしていく計画だ」とコメントした。 リコーは4月12日、同社が個人向けカメラ事業からの撤退を検討しているとした同日付の一部報道について「事実ではない」と反論した。「デジタルカメラ事業は製品ラインアップを絞り込み、高付加価値製品を追求していくが、個人向けからの撤退は考えていない。個人向けの高付加価値モデルは今後も伸ばしていく計画だ」(リコー広報室)としている。 12日付けの日経済新聞朝刊が、「リコーはカメラ事業を縮小する。価格競争の激しい個人向けカメラ事業は撤退を含めて検討し、車載向けなど業務用に集中する」などと伝えた。同社は11日、デジカメ事業について「想定されていた収益が見込めなくなった」とし、約100億円の減損損失を計上すると発表していた。 同社広報室は12日、ITmedia NEWSの取材に対し

    リコー、「個人向けカメラ撤退を検討」報道を否定 「事実ではない」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/12
    それでもGR残してペンタ封印とか頭をよぎるのよ、コンタックスが消えたように。
  • 27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    米メイン州オーガスタのケネベック郡上位裁判所に連行されるクリストファー・ナイト。彼は森の中にひとりで暮らし、所有者が不在の別荘で盗みを繰り返していた。(PHOTOGRAPH BY ANDY MOLLOY, KENNEBEC JOURNAL, AP) 1986年、20歳のクリストファー・ナイトは、米マサチューセッツ州の自宅から車でメイン州へ向かい、そのまま森の中へと姿を消した。彼は深い森の奥にテントを張って暮らし、近隣の別荘から盗んだものをべて生き延びた。30年近く、他人と会話をすることはなかったが、最後は障害者用のサマーキャンプ場に盗みに入ったところを逮捕された。 人は何をきっかけに世捨て人となるのだろうか。ナイトはただ単に、孤独を好む反社会的な人間だったのだろうか。それとも彼の行動のどこかに、我々が学ぶべき教訓があるのだろうか。「ナショナル ジオグラフィック」誌にも寄稿しているジャーナ

    27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/12
    小野田少尉の帰還に近いな。密かに誰かと接点があったのでは。/ナショジオがこういう使われ方をされるほど一般的なことに驚く。あとニュートンじゃダメだろうな。
  • はてなは大阪に冷たい

    はてなって大阪に冷たい。冷たいというか完全に見下してるよね。 2ちゃんでも大阪が馬鹿にされてるけどはてなも同じなのか? 出生地なんていう人にはどうしようもできないことを揶揄して「これだから大阪人は」とかヘイトスピーチだろ。

    はてなは大阪に冷たい
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/12
    まあ神奈川の叩きづらさは異常。あっても田園都市線イジリか川崎のヤンキーイジリ程度。/神戸も穏当になるよなあ。むしろ京都の方がスキがある。
  • 追記したよ。電車内飲食禁止っていう俺ルールができたのって最近?

    電車内飲が原則じゃないという事に関してはこちらで http://anond.hatelabo.jp/20170415173248 以下最初に書いた文章 いや、田舎出身で電車と言えば始発で座れるのが当然、座れなければ混んでるって思うくらいで。 電車内は事すべきではないどころか積極的に事をしていい所と認識してて、はてなでこの手の話題見るまでマジで知らなかったんだよね。 2000年前後くらいに、山の手線にも接続する近郊のJR線に毎日のようにのって飯くってたよ。年単位だから100とかじゃきかないレベル うーん、おにぎり惣菜パン、弁当屋のカツ丼とかコンビニのチャーハン、カルビ弁当、スパゲッティ、そば、あと牛丼屋のテイクアウトしたやつとか。 マックやモスも。さすがにピザとかはべないがまあ普通に座ってべれるものならべてたよ ロングシートに座って平然とべてたんだが、正直一度も文句を言われたこ

    追記したよ。電車内飲食禁止っていう俺ルールができたのって最近?
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/12
    そういえば「千葉の農家の方々が黄昏時に常磐線の車内で車座になって酒盛り(神奈川の漁師が南武線でバージョンもあり)」が都市伝説的なギャグになったのは2000年ぐらい。90年代なら普通の光景とされてた。
  • リコー、カメラ事業縮小 個人向け撤退含め検討 - 日本経済新聞

    リコーはカメラ事業を縮小する。価格競争が激しい個人向けは撤退も含め検討し、経営資源を車載向けなど業務用に集中させる。同事業は2011年にHOYAから一眼レフカメラ「ペンタックス」を買収後も赤字が続く。スマートフォン(スマホ)に市場を奪われ、デジタルカメラの世界出荷台数はピークの10年と比べ5分の1になっており抜改革に乗り出す。コンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズや一眼レフカメラ「ペンタッ

    リコー、カメラ事業縮小 個人向け撤退含め検討 - 日本経済新聞
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/04/12
    HOYAに蔑ろにされて流れ着いた安住の地だと思ったら……。もう液晶やメモリみたいに一社にまとめちゃえば諦めがつく。