タグ

2011年2月7日のブックマーク (2件)

  • HTTPサーバフレームワークとしてのPlack活用法と、Plack::Middleware::Pictogram::MobileJpを使ったその事例紹介 - Articles Advent Calendar 2010 Hacker

    HTTPサーバフレームワークとしてのPlack活用法と、Plack::Middleware::Pictogram::MobileJpを使ったその事例紹介 実はお腹回りが入らなくなってスーツを新調したhirose31です。 みなさん、Plack使ってますか? 弊社でもStarletをNginxのバックエンドに置いてプロダクション環境でモリモリ使っているのですが、ちょっとした検証にもPlackは大変重宝しています。 具体的には、キャッシュに関連するレスポンスヘッダ(Last-Modified、Expiresなど)の組み合わせと、条件付きGETやブラウザキャッシュの挙動をブラウザごとに調べたときに使いました。あくまで検証用と割りきって特にファイル分割などはせず、psgiファイルにゴリゴリっとベロっとコードを書いてパパパっと検証用のHTTPサーバを作りました。 このように、限定された目的のHTTP

    HTTPサーバフレームワークとしてのPlack活用法と、Plack::Middleware::Pictogram::MobileJpを使ったその事例紹介 - Articles Advent Calendar 2010 Hacker
  • Testing JavaScript with node.js - tokuhirom's blog

    http://d.hatena.ne.jp/gfx/20110206/1296979666 JavaScript のライブラリやアプリケーションなどを JE でテストしたりするのは、筋が悪いとかんじます。創りかけのものを創りかけのものでテストするのは、時間の無駄になりやすいからです。 最近では v8(の一ラッパーとしての node.js)やSpiderMonkey などが用意に手にはいるので、これを利用すればよろしい。CommonJS などというものもでてきており、最近ではサーバーサイドでのテストもかんたんになりつつあるだろうし ということで、mustache.js をテストするスクリプトを以下にあげる。これは node.js でテストする場合です。JavaScript で簡易的な TAP Producer を実装してみたけども、これよりちゃんとしたものを誰か node-test-simp