soh335/SiriProxy-Plugin-Ikamusume · GitHub SiriProxy と Acme::Ikamusume で。iphone しか持ってないからシュールな発音の siri さんが録画出来なくて大変残念です。
vim plugin で syntastic という色々な言語の syntax check をしてくれるものがある 最近追ってなくて昔は syntax check をするスクリプトの設定が出来なかったので syntastic 側の perl の syntax check 周りの関数を読みこませないで時前のを読み込ますなどしてた けどさっき見たら指定できるようになってたので let g:syntastic_perl_efm_program = "perl " . path/to/file として、 use strict; use warnings; use Getopt::Long; die "no arguments" unless @ARGV; my @libs; GetOptions("libdir" => \@libs); my $file = shift; my $args = @
use strict; use warnings; use AnyEvent; use AnyEvent::WebService::ImKayac; use Config::Pit; my $charging = `ioreg -l | grep "IsCharging"`; my $capacity = `ioreg -l | grep "Capacity"`; my ($max_capacity) = $capacity =~ /"MaxCapacity" = (\d+)/; my ($current_capacity) = $capacity =~ /"CurrentCapacity" = (\d+)/; my $is_charging = $charging =~ /Yes/; exit 0 if $is_charging; my $rate = ($current_capacit
use Test::MockTime; sub fixed_time { my ($time, $func) = @_; Test::MockTime::set_fixed_time($time, "%Y-%m-%d %H:%M:%S"); $func->(); Test::MockTime::restore_time(); } fixed_time '2012-01-01 00:00:00' => sub { #something }; 時刻のテストを書くときはTest::MockTimeを使うが止めて戻してと繰り返しやってると煩雑でわかりづらくなるのでこんな関数を作ると明示的で分かりやすいと思った。後、DateTimeとかTime::Pieceの前にTest::MockTimeをuseしてなくてはまったりした。
最近はkeynoteしか触っていなかったので、2つマジックムーブを使った見せ方を書く。 keynote-graph-magicmove from soh335 on Vimeo. 一つ目はggplot2はfacetを使うことでグラフを並べることが出来るのでそれをベクトルなもので、この例だとpostscriptで書きだしたものを拡大して移動するとなんかかっこいいのではないかと思った。あとkeynote自体のグラフはかっこよいのだけれども例えばこのグループは実線でもう一つのは点線でとかにしても凡例が変わらないというのもあってggplot2を使うことにした。 keynote-hatebu-magicmove from soh335 on Vimeo. 次にこれは、サイトの画像を使って説明をするときに、全体をキャプチャしてマジックムーブで動かすことでブラウザを使ってスクロールをしているような感覚で
メモ。Net::OAuthじゃなくてOAuth::Lite使ったらすぐに出来た。時間あったらなんではまってたか調べたい。 そもそもoauth久しぶりに見た use strict; use warnings; use OAuth::Lite::Consumer; use Plack::Response; use Plack::Request; use Plack::Builder; my $consumer = OAuth::Lite::Consumer->new( consumer_key => $consumer_key, consumer_secret => $consumer_secret, site => "http://www.tumblr.com", request_token_path => "/oauth/request_token", authorize_path =>
最近 Wheren っていうのを作っていて簡単に言うと GeoHash に時間を縦軸に加えたものです。いつどこを扱うので where + when を足して wheren です。 緯度経度時刻の範囲をハッシュ化出来るので、その3つの範囲で検索する時に、わりと力を発揮してくれるんじゃないかと思います。下にも書いてあるんですけど、割りと狭い範囲で効いてくる感じなのですれ違い通信とかで使えそうかなぁという感じがしています。 前方一致の仕組みはGeoHash同様に入っています。 soh335/p5-Data-Wheren · GitHub コードはこちら。perlモジュールの書き方がちょっとまだ掴めてないので間違ってたら教えて下さい。 仕組み GeoHash 自体は Z-order っていうのがベースになっていて、それを3次元に展開してるって事です。 GeoHash はハッシュ化する文字列の長さに
gmailにメールが来る量が前より増えた気がして、そういうが増えるとちょっとやなのでこの一ヶ月が一ヶ月前とどうだったかグラフに出してみた。赤が今月、青が先月。 そうでもなかった。 use strict; use warnings; use WWW::Mechanize; use Config::Pit; use DateTime; use Getopt::Long; use URI::GoogleChart; my $config = pit_get('google', require => { "username" => "your username on google.com", "password" => "your password on google.com" }); my $query = ""; GetOptions("query=s" => \$query); my $me
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く