タグ

2007年6月27日のブックマーク (7件)

  • アブジェクト指向プログラミングのススメ:Geekなぺーじ

    「Introduction to Abject-Oriented Programming」という記事がありました。 オブジェクト指向プログラミングで発生しがちな事柄を皮肉っています。 かなり笑えました。 最初は気がつきませんでしたが、原文のタイトルはObject-Orientedではなく、Abject-Orientedになっています。 面白かったので訳してみました。 一部良くわからなかったので省略してしまっているのと、間違っているかもしれないので、原文もご覧下さい。 また、原文のコメントも面白かったので、もしよろしければご覧下さい。 なお、原文のコメントにはネタであることを理解していないと思われる人の書き込みがありました。 念のためここにも書いておきますが「オブジェクト指向」じゃなくて「アブジェクト指向」ですよ!!! 仮に、 Abject: 絶望的な、悲惨な、惨めな、屈辱的な、ひどい だそ

    hisasann
    hisasann 2007/06/27
    分からない点もあった
  • プログラマ男女の結婚:Geekなぺーじ

    昨日の「プログラマを結婚相手として選ぶ利点と注意点」はプログラマ(男)と非プログラマ(女)についてでしたが、今度は両方ともプログラマの場合を考えました。 ただ、プログラマ(女)の場合は既にその業界にどのような人種が多く生息するかを知り尽くしており、あえて利点を述べてもあれなので、結婚したらどういう家庭が生成されるかを妄想してみました。 なお、フィクションです。 ご注意下さい。 決して身近にいるいくつかの家庭をサンプルにしているわけではありません。 濃い部分だけを羅列しているので超フィクションになってます。 というより、この内容だとプログラマという分類じゃないかもしれないです。 知り合ったのは研究室、もしくは同じ会社 5ビットで表現できるうち(上限31歳)に結婚しようと思い結婚を決意 結婚式の同僚スピーチはPPTを使ったプレゼン形式。プロジェクタは同僚が持参 夫はvi派、emacs派 夫

    hisasann
    hisasann 2007/06/27
    すげぇ笑った。でもちょっとあこがれた
  • 第9回 必ず起こる問題に対処する

    プロジェクトマネジメントの根底にある考えの一つは,「プロジェクトに問題があるのは当然」というものである。したがってプロジェクトの実施段階におけるプロジェクトマネジャやプロジェクトチームのメンバーは,常に問題に対処していかざるを得ない。今回は,チームミーティング,顧客とのミーティング,変更管理,チームのメンバー評価,といったプロジェクトの実施段階における施策について説明する。 前回に続き,「プロジェクトの実施」段階について考えていきたい。どのようなプロジェクトでも問題は発生する。表面的に問題が発生していないように見えるプロジェクトはほとんどの場合,プロジェクトマネジャやプロジェクトチームが問題を未然に防いでいる。決して問題が存在しないとか,運がよいとかいったわけではない。 プロジェクトマネジメントの根底にある考えの一つは,「問題やコンフリクト(衝突)が存在することは当然である」というものであ

    第9回 必ず起こる問題に対処する
    hisasann
    hisasann 2007/06/27
    問題を回避するすべは重要だね
  • ロジスティクス - Wikipedia

    この項目では、経済用語について説明しています。イギリスのアーティストについては「ロジスティクス (アーティスト)」を、軍事用語としてのロジスティクスについては「兵站」をご覧ください。 ロジスティクス(英: logistics[† 1])とは、原材料調達から生産・販売に至るまでの物流、またはそれを管理する過程。原義は軍隊で使用される兵站を意味し、人員を適切に配置し全体の効率を高める手法を指す[1]。 定義[編集] ロジスティクスは、たとえば以下のように定義される。 ロジスティクスとは、サプライチェーンプロセスの一部であり、顧客の要求を満たすため、発生地点から消費地点までの効率的・発展的な「もの」の流れと保管、サービス、および関連する情報を計画、実施、およびコントロールする過程である[2]。 ロジスティクスは、物流において生産地から消費地までの全体最適化を目指す。 歴史[編集] もともとロジス

    hisasann
    hisasann 2007/06/27
    製造から出荷までの効率化なのねん
  • Passion For The Future: 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

    無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 スポンサード リンク ・無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 著者のプロフィール。 「公認会計士二次試験(合格率6%)を史上最年少の19歳で合格 以後、フルタイムの仕事をしつつ、かつ3人の子どもを育てながら、中小企業診断士試験(合格率4%)、オンライン情報処理技術者試験(合格率4%)合格 TOEICは新卒時420点から3年間で900点へ 社会人大学院でファイナンスMBAを取得。その結果、年収を16年間で新卒時の10倍とした著者が初めて公開する、当に効率的で合理的で楽ちんで、目から鱗の勉強法。 」 文系ビジネスマンに勉強法を語る人として、とても説得力のある経歴。16年間で年収10倍というのは、新卒時から現在まで毎年26%の収入増のペースでやってきたことになるそうだ。 このを知ったのは書評ブログ仲間の二人のブログで絶賛されていたから。 下記

    hisasann
    hisasann 2007/06/27
    昨日本屋で売ってたな
  • AdSenseの達人が教える12のTips - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    AdSenseの達人が教える12のTips 管理人 @ 6月 26日 10:54am AdSense 14th Colony Scoutの「AdSense Tips from an Expert」というエントリーにて、AdSenseの達人から聞いたというTipsが紹介されており、とても参考になる情報だったので、日語に訳しました。 なぜAdsense? 彼が試した全てのアフリエイトの中で一番優れているから。 広告を配置する場所 ヒートマップ(訪問者が一番注意深く見る位置)はFの字を描くので、そこに広告を配置するとクリック率が高くなる。 参考 Alertbox: 軌跡は“F”を描く(2006年4月17日) トップに配置する広告はGoogleアドセンスの“300×250″フォーマットで、それを左コラムのすぐ右に置く。その上に小さなひとまとまりの文章を置き、広告全体がコンテンツに囲まれるようにす

    hisasann
    hisasann 2007/06/27
    もういまさら…
  • @IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1]-1

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[1] ユーザーにとっては “ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの ソシオメディア 上野 学 2005/6/2 ■はじめに Webクライアントの技術が進歩し、多様化するに従って、Webベースのシステムにはデスクトップアプリケーションと同等の品質を持つユーザーインターフェイスが必要となってきています。 しかし開発の現場では、ユーザーインターフェイス(特にGUI)デザインについての専門的なスキルを持った技術者が圧倒的に不足しています。その理由は、ソフトウェア製品におけるユーザーインターフェイスの重要性が正当に理解されていないためと、ユーザーインターフェイス・デザインに関する教育機会がほとんどないためです。 利用者の視点に立てば、ユーザーインターフェイスとは製品そのものです。いくら高度に洗練された仕組みがバックエンドにあったとしても、それが

    hisasann
    hisasann 2007/06/27
    基本として勉強します