What We Know Our key takeaways from partnering with engineering leaders at enterprises. Details How We Ensure Success Our unique and personalized approach to help you achieve your business goals. Details

CocProxy めんどくさいことしない置換プロキシー 使い方 http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/cocproxy/proxy.rb をダウンロード `files' というディレクトリをつくる 置換したいファイルをてきとうにつっこむ ruby proxy.rb ポートとか表示されるのでブラウザの設定を変える デフォルトだと、 #{File.basename(req.path_info)}", #{req.host}#{req.path_info}", #{req.host}/#{File.basename(req.path_info)}", .#{req.path_info}", がスキャンされ、ヒットしたら置換されます。 例えば、http://example.com/test/foo/bar.css にアクセスすると files/bar.c
■ [ruby][event] Ruby Advent Calendar 2010の参加者募集中です あのRuby Advent Calendar(jp: 2009)が帰ってきた! Advent Calendarは、12月のクリスマスまでを数えるカレンダーで、1日に1つずつ穴を開けていく感じのものです。ものによっては中にお菓子が入っていたりします。 それになぞらえて、1日に1つずつRubyに関するTipsを書いていくのがRuby Advent Calendarです。参加方法は、ATNDで登録して、担当日に自分のブログに記事を投稿するだけです。3行でもいいので、ぜひ書いてみてください。 Ruby Advent Calendar jp: 2010 英語トラック 今年はJPerl Advent Calendar 2010 - English Trackにならって、英語トラック(http://at
rubyに限らず同系統のLLはjavascriptに滅ぼされるんじゃないかと先輩が言ってたので、流石にそりゃないでしょうと言ったところ、以下の反論をされた。 サーバも同じ言語で書けるメリットは大きい最近のjsは速くなった。他のLLよりもずっと速い 速度については、幾つかのベンチマークを組み合わせて評価している Which programming language is fastest? によると、確かにjs(というよりv8)が他のスクリプト言語をちぎっている *0 。v8はただのフィボナッチだとCに迫る速度だ。恐ろしい。crankshaftでさらに1.5倍ほど高速化するらしいし、ブラウザの開発競争が続く限りjsの速度的な優位は他のLLと比べてますます大きくなるであろう状況にある。 さて、速度的にも優位だしクライアントとの親和性も抜群とくれば、もはやnode.jsを使わない理由は無く、他のL
様々なjavascriptライブラリを使用していると、どうしてもファイル数が増えてしまいますよね。 ファイルが増えるのは良いのですが、それによりページを開くのに時間がかかる場合があります。 できるだけ一つにまとめるのが良いようですね。 そこで複数のJavaScriptをサーバーサイドで一つにまとめてくれるRubyライブラリ「Sprockets」をご紹介します。 HTTPのアクセス数を減らす事にもなるのでサーバーにもクライアントにも優しい対策です。 以下のようなコードで動的に生成できるようです。 secretary = Sprockets::Secretary.new( :asset_root => "public", :load_path => ["vendor/sprockets/*/src", "vendor/plugins/*/javascripts"], :source_files
2進計算による浮動小数の誤差について意識なく平気で演算したり比較するケースをよく見かけます。 大抵はあまり問題は発生しないのですが、特殊なケースで予想と反する結果となります。 色々と試してみました。 Ruby(irb)の場合 irb(main):001:0> 1-0.9 == 1/10 => false RubyでFixnum型での浮動小数は2進数計算となるようです。 小数表現が内部的に2^nであらわされているために発生する問題です。 10進で値を保持するbigdecimalを使用するのが妥当な解決策と思われます。 irb(main):001:0> require 'bigdecimal' irb(main):002:0> n1 = BigDecimal("1") irb(main):003:0> n09 = BigDecimal("0.9") irb(main):004:0> n10 =
文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)
twitter stream APIとは、twitterのステータス更新に対してキーワードでtrackしたり、あるグループ内に属するステータス更新をフィルタしたり出来るAPIなのだけど、実際にはchunkedなストリームが流れて来ているのであって、これを使ったWebアプリを作る際にはlong pollを使うのが良い。ただしクライアントサイドでjavascriptを処理する際に サーバサイドでステータス更新をFIFOに溜め込む クライアントからリクエストをブロック(long poll)しFIFOからステータスを送出する クライアントサイドでlong pollを行い画面を更新する 再度サーバへリクエストを投げる を繰り返すのであれば、せっかくストリームなのにアプリサーバとの接続を切ってしまう事になる。出来ればクライアントからWebアプリもストリーミングとしたい。しかしながらサーバからのステータ
■ [ruby] 複素数リテラルはどうなった Ruby 1.9では、「require 'complex'」なしにComplexクラスが使えるようになっていることにお気づきでしょうか。これに伴い(?)、 7/22-7/24頃にruby-devで、Ruby 1.9.2に複素数リテラルを導入するかどうかの議論がありました。 (bladeが止まっててリンクが張れない…。) 議論があっただけで、まだ何も変更は入ってないようなので、 複素数リテラルが欲しい人は1.9.2の仕様がfreezeされる前にruby-devとかruby-listに催促メールしましょう。1.9.2の仕様はあなたが作る! 虚数リテラル案 2i 2.0i 1+2iは 1 + 2i (Interger#+の呼び出し)なので、「複素数リテラル」ではなく「虚数リテラル」が正確 1.9.2には有理数リテラルがないので、1/3iは1/(3i)
たとえば PHP で、 if ($hoge) { ... } とか書いてあったら、 $hoge がどんな値のときに if の中身が実行されるのか即答できますか。 こういう書き方は多くの言語で可能ですが、言語によって何が真で何が偽になるのかが異なるので、それぞれまとめてみました。 C言語 C言語には bool 型が無い。 0 (int) だけが偽となり、それ以外はすべて真となる。 NULL 定数は stddef.h で以下のように ((void*)0) と定義されているため、偽値として使える。 意見が分かれそうなところですが、個人的にはNULLを偽値として使用するは好きじゃないです。 #ifndef __cplsuplus #define NULL ((void*)0) #else #define NULL __null #endif C++ C++になると bool 型が出てくる。C と同
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く