2009年7月30日のブックマーク (8件)

  • 最強組織の法則 P・M・センゲ - essence-s

    引用だけ・ 真に責任をもって行動するとき、学習する速さは最大になる。逆に自分が置かれている状況を思い通りにできないという無力感を抱いていたり、だれかに指示されていると思うとき学習意欲はそがれる。人は、自分の運命を左右するのが自分だとわかって初めて進んで学習するのである。 最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か 作者: ピーター・M.センゲ,Peter M. Senge,守部信之出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 1995/06/01メディア: 単行購入: 15人 クリック: 136回この商品を含むブログ (74件) を見る

    最強組織の法則 P・M・センゲ - essence-s
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2009/07/30
    真に責任をもって行動するとき、学習する速さは最大になる。逆に自分が置かれている状況を思い通りにできないという無力感を抱いていたり、だれかに指示されていると思うとき学習意欲はそがれる。人は、自分の運命を
  • 【もはや現象?】「勝間和代現象を読み解く」日垣 隆 : マインドマップ的読書感想文

    【目次】01 ノウハウは極端であるほど使える どんどん巨大化していく勝間さんの顔写真 人は極端なノウハウを求めている 02 すべての人に好かれなくていい 100人に1人の共感さえ得られれば充分だ 03 世の中を変えたい!長時間労働はやめようという主張 長時間労働でトクすることは何もない 会社を変えるのはあきらめ、日を変えてしまう 04 生き残る人、消えていく人 「消えたお笑い芸人」は実は消えてはいなかった "危険人物"田母神俊雄さんの人気はいつまで続くのか 「一発屋」で終わらなかった人々 テレビ番組の生放送で田原総一朗さんをブッタ斬る 05 ビジネス書ブームはなぜ起きたのか? 定価維持にこだわり続ける時代遅れの出版業界 新刊書店はアマゾンのビジネスモデルをパクるべき 「ビジネス書」という新ジャンルの誕生 女性がビジネス書を買うようになった 06 人に雇われず、人を雇わない生き方 脱企業→

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2009/07/30
    過剰なまでの実行力  過剰なまでの行動力
  • ベンチャー企業の経営危機データベース(METI/経済産業省)

    多くのベンチャー企業が起業後に、同じような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験をしており、成長に伸び悩む企業が多いと言われています。そこで、ベンチャー企業の経営者が様々な場面で決断を下す際の「転ばぬ先の杖」として、将来起こりうるリスクを予見できるような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の事例を収集・データベース化しました。ベンチャー企業の成長に向けた経営判断の材料としてご利用いただければ幸甚に存じます。 データベースには、平成19年度にベンチャー企業にインタビュー調査を実施して収集した83の失敗、トラブル、ヒヤリとした経験に関する事例を掲載しています。事例は、ベンチャー企業の成長ステージや失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の原因及び結果といった分類項目をもとに検索が可能となっています。

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2009/07/30
    よみもの 失敗学
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・森戸やすみ 小児科医ママの大丈夫!子育て背が低い・歩かない… 子どもの成長が遅い?と感じたら(2019/8/27) 子どもがなかなか大きくならない、寝返りをしない、歩かない……。外来でそんな心配ごとを相談される親御さんは多いです。私も、子どもが生まれた…[続きを読む] 朝起きられず不登校に 発熱続き自律神経のバランスも…[患者を生きる](2019/8/26)  白血病を引き起こすウイルス、有効なワクチンないけど…[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/26) 「天国から子ども見守れる」死への恐怖、受け入れた女性[それぞれの最終楽章](2019/8/25)  夜間だけ頻尿、全身疾患の可能性も 急に増えたら要注意[患者を生きる](2019/8/25) 遺伝子治療薬、9月から初の保険適用へ 厚労省が方針[ニュース・フォーカス](2019/8/27) 脳死による臓器提供、18歳

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2009/07/30
    よみもの
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2009/07/30
    色 医学
  • 話を聞いてもらうために大切な、コミュニケーションの基本

    わかってるはずのことなのだが、 やっぱり大切だなあと思ったので。 当たり前と言えば当たり前かもしれない。 でもその当たり前のことができているかどうか、 ときどき確認したいところ。 最後まで言う トンカツ屋さんに行ったら、 料理を持ってきてくれるときに お店の人がこう説明してくれた。 「ご飯とキャベツとお味噌汁はおかわり自由ですので どうぞお申し付けください」 トンカツ屋さんでよくあるスタイル。 そのこと自体はありがたいのだが、 何か違和感があるな、と思ったら この店員さんは説明の途中 「どうぞ」のあたりからもう身体の向きを変えて 厨房の方に向かう格好になっていた。 途中でよそを向くと、 単に発音しているだけで 「伝えている」という感じが薄れてしまう。 伝えようとするなら、 相手に意識を向けたまま最後まで言った方がいい。 口に出しさえすれば その言葉が意味する内容自体はあまり変わらないかもし

    話を聞いてもらうために大切な、コミュニケーションの基本
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2009/07/30
    「伝えている」という感じが薄れてしまう。 伝えようとするなら、 相手に意識を向けたまま最後まで言った方がいい。
  • 店員さんに話しかけられるのが苦手な人が覚えておくといい2つの決まり文句

    服を売っている店などに行って 店員さんに話しかけられるのが苦手という人は結構多い。 そういう場合は、 2つほど決まり文句を言えるようになっておくと 気が楽なんじゃないかなと思っているので書いてみます。 店員さんに話しかけられたとき 「何かお探しですか」とか 「それよく出てるんですよー」とか 店員さんに話しかけられると もう何かお話しないといけないような気がするとか 買え買えプレッシャーを感じてしまうとかいう場合。 「ちょっと見せてください。」 でいい。 「ちょっと見せてください」と言えば 「お店に置いてあるものを見たいけど、 店員さんとお話する気はないので そっとしておいてください。」 という意味です。 お店の人はちゃんとわかってます。 何も買わずにお店を去るとき 何も買わずに帰ると 「買わねえのかよ」と思われそうだとか そこまでは考えないでも、 黙って立ち去るのは何かやだとかいう場合。

    店員さんに話しかけられるのが苦手な人が覚えておくといい2つの決まり文句
  • なかなか挨拶できない相手に思い切って言ってみたらこうなった

    いつも通る道には自転車屋さんがあって そこのお店の人はいつも表に立っている。 最初は特にどうということもなかったんだけど、 毎日そこを歩いているとだんだん変な感じがしてきた。 こちらはお店の人がいつもそこに立っているのを知っているし その方もこちらがいつもそこを通るのはきっとわかっている。 お互いのことを認識しているのに、そしていつもお互いの姿を見るのに、 挨拶のひとつもしたことがないというのは変な感じだ。 だったら話しかければいいんだけど、 こういうのは時間が経てば経つほど「今さら感」が強くなって だんだんやりづらくなってくる。 わかりますかねこれ。 でもやっぱり挨拶ぐらいはしたいな、と思って こないだ初めて「こんにちは」と言ってみた。 そりゃまあ「こんにちは」と返ってきた。 次の日そこを通ると、 今度はその方が「こんにちは」と言ってくれた。 もちろん「こんにちは」と返した。 やっぱり挨

    なかなか挨拶できない相手に思い切って言ってみたらこうなった
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2009/07/30
    自分から挨拶