ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (59)

  • 人は変えられない、目標は伝わらない。 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/10/11
    しかし、学校のように数字で表しにくい物事の多い組織の場合、一度、管理する方向に舵を切ったら、マニュアル化してすべての行動を監視し、罰則をつけていくことになります。でも、そうしてしまうと、最低ラインを上
  • 人は変えられない、目標は伝わらない。 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1つに、「会議の形を変えた」というケースがあります。教員の参加する会議が大掛かりで参加者も多いと、意見があっても発言しにくい雰囲気になってしまう。そこで小さな会議体にして、参加者全員が発言できるようにし、良い意見が上がれば即実行しました。自分の言ったことがすぐに実現した若手が「うれしいし、責任を感じる」と言っていました。 2つ目の例として、授業アンケートで「生徒の意見を聞く」ということも行いました。上司が査定に使うという性質のものではなく、担当者が自分で作り、自分で見て、授業に生かすものです。私自身、他の教員から指摘されても、「自分はこういう考えでやっている」とつい反論したくなることが、生徒から言われるとすっと耳に入りました。 研修などで無理

    人は変えられない、目標は伝わらない。 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/10/11
    職場で「部下はなぜ自分の言うことをなかなか分かってくれないのだろう」とイライラすることがあると思います。それは、相手も自分も、「100%自分が正しい」と思っているからだと思うのです。目標は伝わらない
  • 学校改革で受験者数増 品川女子学院が生まれ変わった (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/10/11
    実社会を早くから体験させる教育にある。しかし漆さんはこれを「キャリア教育」とは呼ばず、「ライフデザイン教育」という。仕事もプライベートも含め女性たちのライフデザインをするという意味だ。「社会や仕事に対
  • 学校改革で受験者数増 品川女子学院が生まれ変わった (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/10/11
    高層ビル建設を勧めのは、皆自分が得する立場の人ばかりだ。自らを考え、自らを表現し、自らを律する」の校是
  • 学校改革で受験者数増 品川女子学院が生まれ変わった:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 28歳で家業の品川女子学院(当時品川中学、高校)に教師として着任した漆紫穂子(うるし・しほこ)さんは、“進学塾行脚”を始めた。受験生の多くは、塾に通っている。受験生のニーズを知り、学校の情報を伝えてもらうためにも、進学塾の力は無視できない。 しかし、塾経営者の見る目は厳しい。「今さら改革なんて、もう遅いですよ」「手遅れじゃないですか」といった反応も返ってきた。私学でも、中高一貫を強く打ち出してこなかったことがネックになる。…そんな中、ある塾経営者が「これ以上落ちることはないのだから、安心して改革をどんどんやってみれば」と助言してくれたことで、漆さんの目からウロコが落ちた。 漆さんは、改革に成功した他校にも赴いた。同業者なのに、驚くほど親切にノウハウを教えてくれる経営者もいた。「あなた自身があきらめない限り、学校は大丈夫ですよ」、そんな励ましの言葉をもらったことも、漆さんの

    学校改革で受験者数増 品川女子学院が生まれ変わった:日経ビジネスオンライン
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/10/11
    そう教えられて気づいた。漆さんは教師の教育は受けているが、経営は学んでいない。経理は母親が担当していたが、体調を崩してから経理を長期的な視野で統括する人がいなかった。その頃から、漆さんの中に「経営」と
  • 社員が嘘を覚えるとき (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    遙 洋子 タレント・エッセイスト 関西を中心にタレント活動を行う。東京大学大学院の上野千鶴子ゼミでフェミニズム・社会学を学び、『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』を執筆。これを機に、女性の視点で社会を読み解く記事執筆、講演などを行う。 この著者の記事を見る

    社員が嘘を覚えるとき (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/10/11
    ネタ はじめから自分で運転していけよ
  • 人は変えられない、目標は伝わらない。:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    わずか7年間で出願者が数十倍に急増した品川女子学院。偏差値も上昇し、今では東京大学への現役合格者も輩出するようになった。大正時代からの歴史を持つ同校は、かつて生徒数の減少に悩まされた時期もあったが、都内有数の人気校へと変貌したのである。 なぜ、学校を再生できたのか。品川女子学院の生徒や教員が、生き生きと明るく、やる気に満ちているのはなぜか。 このコラムでは、創立者の曾孫として学校改革を主導した品川女子学院6代目校長・漆紫穂子(うるし・しほこ)さんに、改革や日々生徒と接する中で学んだ人の育て方、やる気の高め方のヒントについて、実際のエピソードを交えながら語っていただく。※参考記事はこちら 私は、1989年に品川女子学院に国語の教員として着任しました。今はこの学校の6代目校長として仕事をしています。毎日生徒や親御さん、そして学校の教員たちとコミュニケーションをしていくうちに、いくつかのことを学

    人は変えられない、目標は伝わらない。:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/10/10
    1)人は変えられない 2)目標は伝わらない 3)人は管理できない  ということです。これを前提に、学校運営をするように心がけています。
  • オトナグリコの衝撃~だったらキャンペーンサイトの役割は何なの? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/10/01
    目のつけどころが、無意味。
  • 【23・高田馬場】女性、カップル、家族連れ。みんなに人気の定食屋:日経ビジネスオンライン

    高田馬場といえば学生街。すなわち「定屋激戦区」である。新橋や神田などのビジネス街に店を持っている外チェーンが新メニューを提供する時には、まず高田馬場でテストするという。 というのは、新橋や神田に比べて客単価が50円ほど低いからだ。つまり、高田馬場の客層に支持されるメニューを開発できれば、ほかの地域でも「売れて」かつ「利益が出る」。だから、外チェーンは高田馬場をベンチマークにしているのだ。 女性客が3割ほどを占める そんな高田馬場で今回、注目したのは定屋チェーンの「大戸屋」。若手ビジネスパーソンなら(若手でなくても)、1度は入ったことがあるかもしれない。心のこもった家庭料理をリーズナブルな価格で提供するこのチェーンに焦点を当て、ビジネスのヒントを探ってみた。 大戸屋は、2001年にJASDAQ証券取引所に上場し、全国に208の店舗網(3月31日時点、直営・FC含む)を持つ。一般の外

    【23・高田馬場】女性、カップル、家族連れ。みんなに人気の定食屋:日経ビジネスオンライン
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/09/27
    新橋や神田に比べて客単価が50円ほど低いからだ。つまり、高田馬場の客層に支持されるメニューを開発できれば、ほかの地域でも「売れて」かつ「利益が出る」。だから、外食チェーンは高田馬場をベンチマークにしてい
  • 【第1回】転職は「人事部への電話取材」で決まる!?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/09/03
    「医療機器を売り込める力とは、具体的には、どのくらいのレベルなのでしょうか? 私はいま、首都圏のクリニックを対象に医療機器の営業をしていて、1カ月に平均2件のペースで成約しています。御社で即戦力として働
  • 日経ビジネスオンライン:会員登録について

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/09/03
    h_n 1p
  • 職場を生き抜け!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「夜逃げした社長」から「総理大臣経験者」まで--。これまで計1200人を取材してきたジャーナリストが、読者から寄せられた「職場の悩み」に答えるべく、専門家、企業の人事担当者への取材を敢行する。毎回、マニュアルでは書かれなかった企業人の“音”“ナマの声”を踏まえた現実の回答を探る。 吉田 典史(よしだ・のりふみ) 1967年生まれ。大学卒業後、通信社、放送局、出版社で、夜逃げする社長から総理大臣経験者まで、計1200人前後の取材をする。2005年独立以降は、ビジネス書、特に人事・労務分野で取材、執筆、編集を続ける。雑誌「人事マネジメント」(ビジネスパブリッシング社)、「企業と人材」(産労総合研究所)などで執筆中。著者に「すぐに使えるビジネス文書文例400」(成美堂)、「即解!2007年問題 トピック45」(九天社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文館出版)などがある

  • 「工学部を解体せよ」~さらば工学部(1):日経ビジネスオンライン

    「工学離れ」に早く手を打たなければならない。 日では、大学入学試験における工学部への志願者は、ピークの1992年度に延べ人数で62万人に達したが、その後急速に減少し、2007年度は6割減の27万人に落ちた。企業の人員削減の悪影響があるとされる。1990年代の不況の中で、大学の教育現場は荒廃。学生が集まらない旧来の学科の多くが消滅して、カタカナと漢字交じりの新しい学科へと再編された。 若者がモノ作りの現場に入ってこず、教育現場も力を削がれている。日の製造業の担い手不足は、日メーカーの国際競争力の減退に直結する問題と言える。 日経ビジネス誌8月18日号特集「さらば工学部 6・3・3・4年制を突き破れ」の連動インタビューシリーズの第1回では、2001年から始まった第2期科学技術計画の策定に携わった、東レの前田勝之助名誉会長に、危機意識と課題解決のためになすべきことを聞いた。 前田勝之助

    「工学部を解体せよ」~さらば工学部(1):日経ビジネスオンライン
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/08/31
    読み物
  • このままでは日本は食べていけない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週は、これからの世界経済の変動によって、料を輸入に頼るこれまでの日経済のあり方は大変危険であることを説明しました。欧州諸国が1970年代の米国による大豆の禁輸をきっかけに料自給率を高めたのに比べて、60年代に6割だった日料自給率は、今では4割を切るところまで低下しました。 日に農地が足りないためではありません。度重なる減反政策や耕作放棄や裏作の停止で、日の作付延べ面積は、ピークであった1960年代の半分にまで落ちました。 しかも、このままでは、日の農業は衰退することが確実です。担い手となる農家の高齢化がさらに進み、後継者が激減するからです。掛け声ばかり料安全保障や自給率向上を訴えても、流れを変える現実の政策はいまだに実行

    このままでは日本は食べていけない:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/05/29
    農業
  • 遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 女は仕事できない、と女が思う時:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    以前、乱立するネイルサロンの企業家としての未熟さを書いた。いったいプロとやらはどこにいるのかと絶望にも近い思いをしていた。 ネイルサロンの経営は私が体験する限り、100%女性だった。それゆえ、これは個としての未熟さなのか、女性であることに起因するのかと訝しい思いに囚われもした。あるいは関西であることがその原因かと、東京のサロンも行ってみたが同様の失望を覚えた。 体験上、共通するのは、機嫌が悪いとそれを隠しもせず無愛想に客と応対し、そこに経営や顧客等のビジネス的観点がすっぽり抜け落ちていることだ。それはこれまでも珍しくはない光景だった。 客に対して命令口調の旅館の仲居。威圧的な女性の看護士長。そして、機嫌が悪いと叩きつけるように器を並べる主婦しかり。仕事がその背後の“機嫌”によって直接の影響を受けるのは、私の知る限り女性であることが多く、やっぱり女はダメだと女の私が思うこともあった。 それ

    遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 女は仕事できない、と女が思う時:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「よいノート」が育む、伸びる予感:日経ビジネスオンライン

    いいノートや手帳を手に入れるたび、今までとは違う自分に成長できる、新しいことに取り組める、そんなファンタジーを抱くクセがある(たかがノートで大げさだよ、という声もおありでしょうが……)。 最たる例が、聖書と同じサイズのシステム手帳ファイロファックスを手にいれたとき。あれはまだ1980年代で、ニューヨークへ出張した先輩に頼み込んで買ってきてもらった。 「がんばって使いこなしてね」と渡され、「これで私もキャリアウーマン予備軍!?」なんていう思いがちらついた。うゎ~、何たるミーハーぶり。思い出すのも恥ずかしい。そんなバブルな女心とは関係なく、頑強なファイロファックスは今も健在、アドレス帳として机の中に生息している。 4、5年前にはイタリア製のモールスキン・ノートと出会った。堅牢な造りで使い込むほど味がでそうな表情に惹かれ、敬愛するへミングウェイが常に携帯していたというキャッチフレーズにやられた。

    「よいノート」が育む、伸びる予感:日経ビジネスオンライン
    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/02/08
    こだわり もの たのしみ
  • 【第8回】中途採用で入社し、最初にやるべきことは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/02/05
    まずは、上司との良好な関係を作り、職場での居場所を1日も早く確保することこそ、最優先課題です。わたしを雇ってくれて、ありがとうございました
  • 【第8回】中途採用で入社し、最初にやるべきことは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    なんとか中途採用で入ったのですが、まずどんなことをすればいいのかわかりません。毎日、焦っています。対応策を教えてください。 人事ジャーナリストが返信 結論からいえば、中途採用で雇われた以上、早い段階で期待されている成果を出すことが何よりも大切でしょう。 新卒の場合は、戦力になるまでに、依然として一定の「猶予期間」が与えられています。最近は、成果主義の導入などにより、一人前になるための助走期間が短くなっていると聞きます。 しかし、筆者が取材をしている限りでは、一部の企業を除き、マスコミで騒がれているほど、新卒者がその意味で厳しい状況下に追い詰められているとは感じません。 むしろ、注意すべきは中途採用者のほうです。こちらは、まさに即戦力として雇われます。以前に比べ早いうちに成果を出すように求められています。これは、経営陣というよりも現場がそのような考えをもっていると考えられます。 ただし、この

    hisashi_naitou
    hisashi_naitou 2008/02/05
    なぜ私を採用したんですか?
  • 仮説:ケータイメディアの未来 ~携帯は「どこでも深夜ラジオ」なのかもしれない:日経ビジネスオンライン

    「ネットの広告と未来」についてのインタビューで、非常によく出合うのが「カギは携帯電話」という認識だ。携帯電話でネットにアクセスする人の数は爆発的に増え、通信速度が上がって動画の配信も始まるなど、確かに舞台装置は整ってきた。しかし、具体的なユーザーのイメージをつかみきっている人はまだそういない。そもそも、ケータイでウケるコンテンツ、リンクを「押される」広告はどういうものなのか。いち早くケータイ専用の放送チャンネル「Qlick.TV」や「まるごとアニメ」などを展開するフロントメディアの市川茂浩社長に聞いた。 市川 それを考えるには、まず携帯の位置付けから始めるといいと思います。テレビ・新聞・雑誌・ラジオの4マス(メディア)があって、ネットが5つ目のマスメディアですが、ぼくは第6のマスメディアが携帯だと言っています。 ―― それは、「テレビ」や「パソコン」で見られるものが「携帯」でも見られる、と

    仮説:ケータイメディアの未来 ~携帯は「どこでも深夜ラジオ」なのかもしれない:日経ビジネスオンライン