タグ

2017年11月21日のブックマーク (9件)

  • 【ネタバレあり】アニメ「GODZILLA(ゴジラ)怪獣惑星」感想・解説:ゴジラの可能性を拡張した日本ゴジラ史の新たなる一歩 | ナガの映画の果てまで

    記事は作品のネタバレになるような内容を含む感想・解説となっております。 作品を未鑑賞の方はお気をつけください。 良かったら最後までお付き合いください。 アニメ映画GODZILLA(ゴジラ)怪獣惑星」あらすじ・概要日が誇る「ゴジラ」シリーズ初の長編アニメーション映画。巨大な怪獣たちが支配する2万年後の地球を舞台に、故郷を取り戻すべく帰還した人類の闘いを描く3部作の第1部。 20世紀末、巨大生物「怪獣」とそれを凌駕する究極の存在「ゴジラ」が突如として地球に現われた。 人類は半世紀にわたる戦いの末に地球脱出を計画し、人工知能により選ばれた人々だけが移民船で旅立つが、たどり着いた星は人類が生存できる環境ではなかった。 移民の可能性を閉ざされた船内では、両親の命を奪ったゴジラへの復讐に燃える青年ハルオを中心とする「地球帰還派」が主流となり、危険な長距離亜空間航行を決断。 しかし帰還した地球では

    【ネタバレあり】アニメ「GODZILLA(ゴジラ)怪獣惑星」感想・解説:ゴジラの可能性を拡張した日本ゴジラ史の新たなる一歩 | ナガの映画の果てまで
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2017/11/21
    エントリにある通り、惑星意思とリンクして、もはや神的な存在へと高められたゴジラ像を見ていると、銀河英雄伝説で、やっぱり人々の望郷への思いを求心力にしたカルト集団「地球教」を思い起こさせました、、、
  • 1-on-1: Sitting down with ‘Logan Lucky’ director Steven Soderbergh

  • “億”単位?の新作14作品がごっそり入れ替わる「ホキ美術館」のココがすごい!

    千葉県にあるホキ美術館ってご存じですか。 7年前の2010年11月に千葉県最大の公園である昭和の森の横に、世界初の写実絵画専門の美術館としてオープンしました。 写実絵画とは、対象を隅々まで超リアルに描いたいわゆるスーパーリアリズム絵画と捉えられがちですが、写真のように描いたそれとは違い、単なる再現や模倣でなく、対象の奥にある「何か」を描き出す作品です。 一見すると、どれもリアルに(それこそ写真のように)描いているだけに思えてしまいますが、作家や作品によりその目指すところが違うため、まとめて観るとその差異は明らかです。 ~写実絵画とは何か? ホキ美術館名作55選で読み解く~ ホキ美術館は、保木将夫氏のコレクション(巨匠から若手まで約50作家450点の写実絵画)を所蔵し、現在でも作品を増やし続けています。 9つある展示室の中で、「ギャラリー8」と呼ばれる部屋では、現在活躍中の写実画家14名に、

    “億”単位?の新作14作品がごっそり入れ替わる「ホキ美術館」のココがすごい!
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2017/11/21
    1Fの浮いている構造は、外にでてみると方舟みたいで、作品だけでなく、建物も面白いんですよね。本業が堅実なだけあって、ホキ美術館の充実一途な展示内容は本当に凄いと思います。これからも楽しみ!
  • マーベル社副社長が語る「なぜ日本のマンガ実写化が失敗してしまうのか?」に様々な意見が集まる「ほんとこれ」「一概には言えない」

    なかむー @nkm86 マーベル社副社長C.B.セブルスキー氏が語る「なぜ日のマンガ実写化が失敗してしまうのか?」に、マンガ実写化のみならず、エンタメビジネスを失敗させる日のダメな部分が良く見える。 pic.twitter.com/rD5LQZbfCB 2017-11-18 04:54:40

    マーベル社副社長が語る「なぜ日本のマンガ実写化が失敗してしまうのか?」に様々な意見が集まる「ほんとこれ」「一概には言えない」
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2017/11/21
    予算の少なさ、製作委員会方式による弊害の他には、大手事務所とかジャニーズの売り出し中(だけど演技が下手な)のタレントを使いすぎなんじゃないのかな。
  • 「孤独のグルメ」大晦日の夜に新作放送!松重豊「テレ東はこの時間帯を捨てた」(コメントあり)

    「孤独のグルメ」大晦日の夜に新作放送!松重豊「テレ東はこの時間帯を捨てた」 2017年11月21日 7:00 8589 308 コミックナタリー編集部 × 8589 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 4421 3335 833 シェア

    「孤独のグルメ」大晦日の夜に新作放送!松重豊「テレ東はこの時間帯を捨てた」(コメントあり)
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2017/11/21
    数年前に、フジも「料理の鉄人」スペシャルみたいなのをやってコケてたけど、テレ東ならコケても誰も指摘しなそう(笑)
  • ■あこがれの明清絵画 ~日本が愛した中国絵画の名品たち~ エリアレポートに掲載 - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

    インターネットミュージアム エリアレポートにて、「あこがれの明清絵画 ~日が愛した中国絵画の名品たち~」のブロガー内覧会レポートが掲載されました。 ⇒静嘉堂文庫美術館「あこがれの明清絵画」 | インターネットミュージアム 以下は、今回の展示 メインビジュアル《老圃秋容図》についての補足説明です。 *写真撮影、掲載の許可を得ております。 ■これぞ沈南蘋!《老圃秋容図》をしっかり観察 〇みどころ 〇拡大して見ることができる!? 〇虫が花の回りをかこみます 〇細部の表現は? ■ゲスト・館長による展示の解説があります ■関連 ■これぞ沈南蘋!《老圃秋容図》をしっかり観察 今回、展示された明清画家の中で唯一、知っていた画家は沈南蘋でした。(「ちんなんぴん」って読んでいたことは内緒)館長の河野先生がをテーマにして講演を行うほどですから、この絵に対する先生の思い入れもさぞかし強いのでは? と思われる

    ■あこがれの明清絵画 ~日本が愛した中国絵画の名品たち~ エリアレポートに掲載 - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2017/11/21
    ちょうど今東京で2箇所同時にやってるんだよな~。会期中に参戦します!
  • 【邦画】『泥棒役者』感想レビュー--元は演劇だったものを「演劇みたいな映画」にする意味はあるのか? - ヤガンEX

    監督&脚:西田征史 配給:ショウゲート/公開:2017年11月18日/上映時間:114分 出演:丸山隆平、市村正親、石橋杏奈、宮川大輔、高畑充希、ユースケ・サンタマリア スポンサードリンク 54点 いつも思うのだが、元は演劇だったものを「演劇みたいな映画」にする作業に、どれほどの意味があるのだろうか。「演劇みたいな映画」というのは、単に密室劇というだけではない。法廷モノや『SAW』のようなワンシチュエーション・ホラーも密室劇だが、「演劇みたいな映画」とは違う。そうではなく、前情報なしに観ても「これ、元は演劇だったんじゃね?」と気づいてしまうようなのが「演劇みたいな映画」である。 「演劇みたいな映画」の最大の特徴は、映画的に練らなければいけないところを演劇的手法のままに残すことでごまかしているところである。作で言えば、というより数多の「演劇みたいな映画」がそうなのだが、あまりに人工的な会

    【邦画】『泥棒役者』感想レビュー--元は演劇だったものを「演劇みたいな映画」にする意味はあるのか? - ヤガンEX
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2017/11/21
    演劇に詳しくないので、そういう見立てがあるのかと非常に勉強になるレビューでした。セリフでの説明過多な邦画は、過去に舞台化されていないかどうか確認してみるのは面白い考察の仕方だと思いました。
  • はてなブログ→Wordpress移転民増の雑感 - 羆の人生記

    注意:この記事は、はてなブログからWordpressへの移転方法は一切書いてありません。 最近ははてなブログからWordpressへ移転する人が増えましたねー。んで、移転の際に何等かのアクション「お世話になりました」「さようなら」「あばば」を伝えることが多い。それに対する反応は人それぞれで、新たな門出の祝詞もあれば寂しさを伝える言葉もあり、面白い。 僕はどっちかっつうと後者のほうですね、感じることは。 ここらへんをテキストに起こしていきたい。 はてなから移転する動き 実際にはてなブログは弱体化したのか? 移転する気持ちを考える ポジ熊の人生記はどうするの? おわりに はてなから移転する動き どれくらい前から始まったのか正確には不明ですが。 去年あたりから「はてなブログはSSL化できねえ!」って話題が上がるようになって、このまま残ると他と差が付いちまうだとか抜かされちまうー的な焦燥に駆られた

    はてなブログ→Wordpress移転民増の雑感 - 羆の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2017/11/21
    確かに移転増えましたよねぇ・・・。僕も移転作業の煩わしさが面倒で、アクセスはほしいけど、年明けのはてなの対応に一縷の望みを託してます(笑)
  • 当ブログ「あれこれやそれこれ」WordPress移行について - あれこれやそれこれ

    読者のみなさまへ WordPressへの移行について 前略 読者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。2015年3月1日から始めたこのブログ「あれこれやそれこれ」も開始してから2年半が経過し、読者登録が1000人を超えるブログに成長いたしました。これはひとえに読者の方からのコメントやTwitterなどでのご声援により私サキがモチベーションを維持しながら記事を書き続けることができた結果であり、皆様あっての「あれこれやそれこれ」であったと考えておりここに厚く御礼申し上げます。 さて、最近のはてなブックマークの被リンク効果の弱化、SEO評価としての常時SSL化への動きの鈍さなどはてなブログを取り巻く環境は検索順位にも鋭敏に反応していること、不確かな情報にすら振り回される状況になっていることは、ご高承のとおりでございます。 当ブログも、その中で「より楽しいコンテンツ作り」

    当ブログ「あれこれやそれこれ」WordPress移行について - あれこれやそれこれ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2017/11/21
    ネットでの2年って現実世界の10年くらいに感じますね。はてなでの2年間お疲れ様でした、、、