タグ

2018年4月12日のブックマーク (8件)

  • 菊地成孔の『ブラックパンサー』評:本作の持つ逸脱的な「異様さ」、そのパワーの源が、もしトラウマであり、タブーなのだとしたら

    菊地成孔の『ブラックパンサー』評:作の持つ逸脱的な「異様さ」、そのパワーの源が、もしトラウマであり、タブーなのだとしたら 批評掲載の経緯(比較的面白い) 「<シェイプ・オブ・ウォーター>評の閲覧数が多く、好評なんで、『ブラックパンサー』もお願いできませんか? アレ、観ました?」と言われたのだが、そりゃあ観たよ。と言うと「連載で、、、、お願い、、、、できますかね、、(笑)」と言われた。ハリウッド映画おっかねえなあ。好きで見てるのも連載の対象に成りうるもんねえ(笑)。「か、、、書きます」と言うしかないではないか。 ていうか『シェイプ』の閲覧数が多いってAAの主要賞とった今年の代表作なんだから、そんなの誰が書いたって閲覧数多いの当たり前なんじゃないの?と思いながら、原稿料欲しさに書くけれども(明言)、とにかく筆者は作を「そのつもり」では見てない。 プライヴェートで(つうかデートですよ。当たり

    菊地成孔の『ブラックパンサー』評:本作の持つ逸脱的な「異様さ」、そのパワーの源が、もしトラウマであり、タブーなのだとしたら
    hisawooo
    hisawooo 2018/04/12
  • カッコ良すぎてジャケ写みたいな猫さんの画像がすごい!→ロゴをいれてみる人続出「後光がさしてる!」

    まさに様って感じのかっこよさ。世界を救える。

    カッコ良すぎてジャケ写みたいな猫さんの画像がすごい!→ロゴをいれてみる人続出「後光がさしてる!」
    hisawooo
    hisawooo 2018/04/12
    めちゃカッコイイ。ハイダイナミックレンジとか使うとこうなる?
  • コーヒー好きはブラック派の特権じゃない! 砂糖・ミルクを入れるのに重圧を感じるマンガに共感の声

    コーヒーは好きだけど、ブラックは飲めない人の気持ちを代弁した創作マンガが、Twitterで共感を集めています。砂糖とミルクをドバドバ入れて、コーヒーが好きならブラックでしょという同調圧力に反発。ただ苦いのがダメなだけでコーヒーは味わっているという気持ち、わかりすぎる……! 投稿者はマンガ家の磐秋ハルさん(@meganeya_iwak)です。 お店でコーヒーを注文するお兄さん。砂糖とミルクが必要か聞かれると、「ミルク2つ 砂糖5つで」と答えます。砂糖とミルクをたっぷり入れたコーヒーはカフェオレよりもコーヒー成分が高く、濃く香りがある味わいを楽しめるのだとコーヒーへの愛を語ります。 砂糖とミルクをたっぷり入れるからおいしいのだ しかし、両サイドのお客さんはブラックコーヒーを注文。「オセロならとられる配置じゃん」とお兄さんは心を乱します。砂糖を入れるのが恥ずかしくなってしまい、周りのお客さんに目

    コーヒー好きはブラック派の特権じゃない! 砂糖・ミルクを入れるのに重圧を感じるマンガに共感の声
    hisawooo
    hisawooo 2018/04/12
    10年ほど前はブラックで飲むと大人ぶっているとか周りがうるさくてイヤだったんだが時代は変わったんだな。スタバなんか行くと皆甘いものかかき氷しか飲んでいない気がするが。
  • 痛みと悲しみを忘れていない沖縄の先生方 - 感染症診療の原則

    小児科医が集まる学会や、ワクチン関係のイベントに、赤いシャツを着て参加している人たちがいます。 Tシャツに書いてあるのは「麻疹撲滅」や「はしかゼロ」等。 「それなんですか?」という会話から始まる啓発もありますから、個人でできるお金もかからない支援の一つでもあります。 数年前に亡くなったこどもたちのことを、看取らざるを得なかった家族の悲しみを忘れていない人たちが今も現場にいます。 IASR「沖縄県における麻疹流行と、 地域における取り組みについて」 台湾からもちこまれた麻疹は、その後、沖縄県内に広がっており、現時点ではまだ終息の目処はたっていません。 一番最初のケースから、うつったひとたちを「2次感染」といいます。 よく教科書にある赤いブツブツの症状、口の中の特徴的な症状(コプリック斑)をみたら「麻疹かな」と思うと思いますが、最初に受診するときは発熱/咳/ウルウルした赤い目など、風邪とみわけ

    痛みと悲しみを忘れていない沖縄の先生方 - 感染症診療の原則
    hisawooo
    hisawooo 2018/04/12
  • 【「Fact Check福島」騒動】なぜ林智裕氏は槍玉に挙がってしまったのか

    問題となった記事は無記名記事でした。シノドス代表の芹沢氏がコメントを発した後、林氏にバッシングが集中してしまったのはなぜか。林氏に批判的な方に質問してみました。 ※過度の誹謗や中傷等をコメント欄に見つけた場合は、そのコメントを削除し以降のコメント投稿をお断りいたします。

    【「Fact Check福島」騒動】なぜ林智裕氏は槍玉に挙がってしまったのか
    hisawooo
    hisawooo 2018/04/12
  • 140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】

    JRの運賃特例を利用した「大回り乗車」にライター・patoが挑戦。大晦日から元旦にかけての2日間しか開かれないという幻のルート「年越し最長大回り」に挑みます。改札内滞在時間は約35時間。140円のきっぷ一枚で1,035.4kmを移動する地獄のような行程を、旅の記録にアプリ「駅メモ!」を使用しながらレポートします。(読了目安時間:30分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 この記事は2017年の年末から新年にかけて取材されました。もっと早く公開したかったのですが、編集部の手によって過酷な旅に駆り出されていましたので、桜の季節も過ぎたというのに公開が日になってしまいました。どうか1月4日くらいに読んでいる気持ちになってお楽しみください。 2017年12月31日 大晦日 4:37  JR北小金駅(千葉県) まだ真っ暗の早朝ですが、みなさんおはよう

    140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】
    hisawooo
    hisawooo 2018/04/12
    あとで読む(ガチ)
  • 軽いかぜは患者の自己負担上乗せ 医療費など抑制へ提案 | NHKニュース

    先進国で最悪の水準の日の財政を立て直すため、財務省は、医療費や介護費の膨張を抑える制度の見直し案をまとめました。軽いかぜなどで診察を受ける場合は、患者の自己負担を上乗せするよう提案しています。 このうち医療の分野では、患者が病院などの窓口で支払う自己負担について、軽いかぜなど少額の外来受診の場合は、負担を上乗せするよう提案しました。 また医療機関に支払われる「診療報酬」は、今は全国一律の水準になっていますが、地域によって医療費の伸びにばらつきがあり、住民が支払う保険料の負担にも格差が出ていることから、自治体の判断で引き下げることができるようにするべきだと提案しました。 介護の分野では、掃除や調理などの身の回りの世話をする生活援助のサービスについて、ホームヘルパーの代わりに地域の住民やボランティアを活用できるようにして費用を抑えることを提案しています。 審議会は、これらの案を基に提言をまと

    軽いかぜは患者の自己負担上乗せ 医療費など抑制へ提案 | NHKニュース
    hisawooo
    hisawooo 2018/04/12
    なんだか医療経済学的なエビデンスがなさそうな…
  • クレジットカード

    最近コンビニでも使うようになったんだけど別に便利さとか速さは感じない、むしろ遅い 特にローソン クレジットカードでと言った後に自分で端末にカードを差し込むんだけど、遅い いや、もしかしたら現金で払ってた頃より速いのかもしれない、計ったわけじゃないから分からない けど差し込んで数秒間、自分もレジの人も何もせずにピッて鳴るのを待つ時間が、体感的にとても長い あの数秒間の居た堪れなさは何なのだろうか

    クレジットカード
    hisawooo
    hisawooo 2018/04/12
    わかる。ポイントカード出すと返してくるタイミングが店員さんによって異なるのも気になる。