タグ

ブックマーク / fujipon.hatenadiary.com (12)

  • 【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 作者:小泉 悠PHP研究所Amazonロシアロシア人の魅力を、衣住の面から伝えたい」という書の内容は、プーチン大統領の蛮行によってその色合いを変えた。新型コロナウイルスの蔓延下、ロシアを観光で訪れることはかなわない。何より頭をよぎるのは突然、ロシア軍の攻撃によって同胞を失い、住む家、町、国を離れざるをえなくなったウクライナ人の悲しみだ。日人のロシアロシア人に対するイメージも、好ましくないものに転じたかもしれない。 しかし、だからこそこのを手に取っていただきたい。もちろん「ロシア政府とロシア人は別」と簡単に割り切ることはできない。では両者の関係がどうなっているのかということを、なるべく柔らかく、わかりやすく説き、「

    【読書感想】ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    hisawooo
    hisawooo 2022/04/27
    ロシアだけ別のゲームをやっている感じなのかな…
  • 【読書感想】シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 (文春新書) 作者: エマニュエルトッド,Emmanuel Todd,堀茂樹出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/01/20メディア: 単行この商品を含むブログ (11件) を見る Kindle版もあります。 シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 (文春新書) 作者: エマニュエル・トッド出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/02/05メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 二〇一五年一月の『シャルリ・エブド』襲撃事件を受けてフランス各地で行われた「私はシャルリ」デモ。「表現の自由」を掲げたこのデモは、実は自己欺瞞的で無自覚に排外主義的であった。宗教の衰退と格差拡大によって高まる排外主義がヨーロッパを内側から破壊しつつあることに警鐘を鳴らす。 フランスで2

    【読書感想】シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】あの日 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    あの日 作者: 小保方晴子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/01/29メディア: 単行この商品を含むブログ (43件) を見る Kindle版もあります。 あの日 作者: 小保方晴子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/01/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (6件) を見る 内容紹介 STAP騒動の真相、生命科学界の内幕、業火に焼かれる人間の内面を綴った衝撃の手記。1研究者への夢 2ボストンのポプラ並木 3スフェア細胞 4アニマル カルス 5思いとかけ離れていく研究 6論文著者間の衝突 7想像をはるかに超える反響 8ハシゴは外された 9私の心は正しくなかったのか 10メディアスクラム 11論文撤回 12仕組まれたES細胞混入ストーリー 13業火etc. ああ、なんだか芥川龍之介の『薮の中』みたいだな…… このを読むと、STAP細胞が当に存在する

    【読書感想】あの日 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    hisawooo
    hisawooo 2016/01/29
    結構念入りに採用時のCDB幹部のその後まで追いかけて理研叩きも行っているんですが。小保方擁護勢は「小保方だけが叩かれている!」という論法をとることにしたようですね。
  • 【読書感想】新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか 作者: 北野武出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/09/10メディア: 単行この商品を含むブログ (18件) を見る Kindle版もあります。 新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか (幻冬舎単行) 作者: 北野武出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/10/09メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 内容紹介 二〇一八年、道徳を教科化? だけど、その前に……、 『日人にとって、「道徳」とは何か?』 この問いに答えられる、親や教師はいるのだろうか。 まず最初に大人たちが、真面目に考えた方がいい。 稀代の天才が現代の核心をえぐる、未だ嘗てない道徳論! 北野武さんによる「道徳論」。 北野さんは、世間で偉い人たちが子どもたちに教えようとしている「道徳」の矛盾に、遠慮なく斬りこ

    【読書感想】新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    hisawooo
    hisawooo 2015/10/29
    良心と道徳を切り離すの良い
  • 【読書感想】「ニセ医学」に騙されないために ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る! 作者: NATROM出版社/メーカー: メタモル出版発売日: 2014/06/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (35件) を見る 内容紹介 「抗がん剤は毒にしかならない」「白い物はNG」など、 ちまたにあふれる医学や健康の情報はデマだらけ。 近年では、よりカルト化し、多数のやサイトでデタラメな情報が 撒き散らされているため、健康被害が出ることも懸念されています。 書の著者は、ネット上でいち早くニセ科学批判を始めた内科医。 危険な反医療論や代替医療、健康法について、査読を通った確かな 文献をもとに、わかりやすく説明しています。 普段は騙されない自信がある人でも、いざ病気になると、 不安な気持ちにつけ込まれ、怪しい治療法に手を出してしまいがち。 しかも、一度「ニセ医学」にハマると、な

    【読書感想】「ニセ医学」に騙されないために ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    hisawooo
    hisawooo 2014/10/08
    目の前に苦しんでる人がいたら手を差し伸べたくなるのは医者もニセ科学の人も同じなので
  • 【読書感想】アメリカのめっちゃスゴい女性たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    アメリカのめっちゃスゴい女性たち 作者: 町山智浩出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2014/03/31メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (19件) を見る 内容紹介 逆境こそ、またとないチャンスである。 女も男も、人種も生まれも関係ない、 やる気と努力で栄光をつかんだ55人の ワクワクする負けない人生! レズビアンをカムアウトした、ハリウッドの才女、ジョディ・フォスター 乳ガンの予備切除、国連親善大使も務める、アンジェリーナ・ジョリー オバマ当選に最も貢献した、テレビ界の超大物司会者/ アメリカ空軍を率いる、世界初の女性指令官/ ゼロックスをよみがえらせた、アフリカ系生え抜き経営者/ 「ミズ」という言葉をつくった、モテ系フェミニスト/ 『恋人たちの予感』で、コメディ旋風を巻き起こした脚家/ 妊娠中にグーグルから引き抜かれた、ヤフーの新CEO/ 歴代大統領

    【読書感想】アメリカのめっちゃスゴい女性たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言

    参考リンク:消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も− 毎日jp(毎日新聞) この記事を読んで、ずっと考えていたんですよね、「リアル書店は、どうすれば生き残れるんだろうか?」って。 なんのかんの言っても、僕は「屋さん」が大好きなので。 でも、「値段も同じで、配達してくれて、品揃えもよければ、Amazonで買うよね」と言われると「まあそうですよね」としか言いようがないのも事実ではあります。 都会には巨大な新刊書店がたくさんあるけれど、人口数万人レベルの地方都市では、TSUTAYAが最大の新刊書店、なんていうことも少なくありません。 リアル書店も時代とともに変遷しつづけているのです。 村上春樹の『ノルウェイの森』は1970年くらいの話なのですが、その時代、僕が生まれたくらいの時点で、すでに「商店街の小規模家族経営書店」の経営が厳しくなっていることが描かれています(ミドリの実家のこと)

    なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言
    hisawooo
    hisawooo 2013/10/26
    税金払ってなくてむかつくからなるべく買わないようにしているけど、購入履歴が残されていて便利;;(よく漫画の巻数が増すとわからなくなりダブらせるので)
  • 【読書感想】綾瀬はるか 「戦争」を聞く ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    綾瀬はるか 「戦争」を聞く (岩波ジュニア新書) 作者: TBSテレビ『NEWS23』取材班出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2013/04/20メディア: 新書この商品を含むブログ (5件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 爆心地で奇跡的に一命を取り留め67年ぶりに再会を果たした幼なじみ、惨状を目の当たりにして呆然とする女性、救えなかった命の重みを思い続ける男性…。広島出身の女優・綾瀬はるかが被爆者や沖縄戦の関係者のもとを訪ねます。今まで語ることのできなかった辛い戦争の記憶。今、語り継いでいきたい大切な記録。 人気女優をつかって、安易に「反戦番組」をつくってもねえ…… そんなやさぐれた気分で、僕はこのを読んでいました。 でも、これを読んでいると、この企画は、人気女優だから、というより「綾瀬はるかさんだから」成り立っているのではないか、という気がしてきます。 こののも

    【読書感想】綾瀬はるか 「戦争」を聞く ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】本当はこんな歌 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    当はこんな歌 作者: 町山智浩出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2013/05/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (19件) を見る 内容紹介 週刊アスキーで掲載していた町山智浩の連載を書籍化。意味もわからず歌っていた洋楽ロック歌詞の当の意味や、アーティストが作詞作曲に至った背景を解説。40曲を取り上げる。 洋楽の歌詞の当の意味、といえば、僕が最初に思いだすのは「王様」の「こ〜そくど〜うろの〜ほし〜」なんですよね。 僕はそんなに洋楽を聴いてきたわけではなかったのだけれども、あらためて言われてみれば、「意味」よりも、「雰囲気」と「知っている単語」で、まあ、こんな歌なんだろう、と勝手に解釈していました。 しかし、あらためて、考えると、マドンナの「パパ・ドント・プリーチ」(Madonna / Papa Don't Preach)なんて、すごい

    【読書感想】本当はこんな歌 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】統計学が最強の学問である ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    統計学が最強の学問である 作者: 西内啓出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/01/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 209回この商品を含むブログ (127件) を見る 統計学が最強の学問である 作者: 西内啓出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/01/28メディア: Kindle版購入: 9人 クリック: 25回この商品を含むブログ (26件) を見る あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。 どんな権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出す統計学の影響は、現代社会で強まる一方である。 「ビッグデータ」などの言葉が流行ることもそうした状況の現れだが、はたしてどれだけの人が、その当の魅力とパワフルさを知っているだろうか。 書では最新の事例と研究結果をもとに、基礎知識を押さえたうえで統計学の主要6分

    【読書感想】統計学が最強の学問である ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • マンナンライフ事件は、やっぱり「事故」だと思う。 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:マンナンライフ事件は事故なんかじゃない - 虚構組曲 この事故と訴訟についての記事を御紹介しておきます。 兵庫県の1歳男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ、昨年9月に死亡した事故で、製造会社「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の対応に問題があったとして、両親が3日、同社などを相手に計約6200万円の損害賠償を求める訴訟を、神戸地裁姫路支部に起こした。 訴状によると、男児は昨年7月29日、兵庫県内の父親の実家で、半解凍状態だったとみられる「蒟蒻(こんにゃく)畑 マンゴー味」をしばらく触った後、口に入れてのどに詰まらせた。加古川市内の病院に搬送されたが、約2カ月後に死亡した。 両親の代理人の弁護士らは記者会見し、同社のこんにゃくゼリーは、大きさがのどをふさぐ程度で、硬さや弾力性がのみ込みにくいものとなっており、容器の形状を考えると設計上の欠陥があると主張。同社が事故を認識しながら、

    マンナンライフ事件は、やっぱり「事故」だと思う。 - 琥珀色の戯言
  • 海洋堂は「ブラック企業」なのだろうか? - 琥珀色の戯言

    参考リンク:オタクを超えた精巧さ!大英博物館も認める技術集団:海洋堂社長 宮脇 修一(みやわき・しゅういち)氏(テレビ東京『カンブリア宮殿』2012年9月27日放送分) 海洋堂のフィギュアは僕も大好きなので、この番組、興味深く観ました。 (番組の概略は、上の「参考リンク」のページを見ていただければわかると思います) 僕はこの回を見ながら、海洋堂は「ブラック企業」なのだろうか?と、ずっと考えていたんですよね。 村上隆さんが海洋堂を「オタクのハプスブルグ家」と評していたのには笑ってしまったのですけど、海洋堂というのは、1軒の模型店に集まってきたマニアたちがつくってきた会社なのだそうです。 既存のモデルに飽き足らなくなったマニアたちが、「自分で自分を満足させられるモデルをつくる」ことからはじまり、同好の士たちが次第に集まってきて、いまの形になったのです。 いまでもマーケティングはせず、「他社より

    海洋堂は「ブラック企業」なのだろうか? - 琥珀色の戯言
    hisawooo
    hisawooo 2012/09/30
    職人はホワイトカラーに準じて考えるもんじゃないの
  • 1