道路特定財源にかかわる2つの極論、悪しき流れ 道路特定財源の一般財源化と暫定税率の廃止にかかわる議論が活発になっている。そして道路特定財源を間に挟んで、2つの悪しき道ができ始めている。一つは、民主党が掲げる「タダ路線」。どの道路が必要でどの道路が不要かを検証せず、道路特定財源の「減税」を主張している。もう一つは、国土交通省と自民党道路族の主張だ。こちらは道路特定財源の「現状維持」をはかる方便として、ほんとうに必要な道路がどこかを考えず、なんでもかんでも道路をつくるという。 どちらも、納税者が真実を見つめる妨げになっている。 道路特定財源は、暫定税率が「永久暫定」になっている 道路特定財源とは、「揮発油税」、「石油ガス税」、「自動車重量税」、「自動車取得税」、「軽油引取税」などからなる。基本的に、道路に使う目的で徴収する目的税だ。税収の総額は約5兆8000億円。このうち、約3兆500
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2007年11月20日 (火)時論公論 「政府税調消費税上げ答申」 (野村キャスター) 総理大臣の諮問機関である政府税制調査会は、 きょう、今後の税制改正についての答申をとりまとめ 増大する社会保障費の財源として 消費税率を引き上げることが必要だとする認識を示しました。 今夜は、この問題ついて、板垣信幸解説委員です。 国の財政が悪化する中で今後急激に増大する年金、医療、介護といった社会保障の財源をどうするのか、政府税制調査会は、消費税率の引き上げを軸に財源を確保するとの考えを示しました。 きょう、まとまった答申は、主な項目が4つあります。 まず、 ▼消費税については、今後増大する社会保障費の財源の中核を担うのにふさわしく税率の引き上げを選択肢の一つとして検討すべきだとしています。 ただ、福田総理大臣が、直ちに引き上げる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く