タグ

2012年5月8日のブックマーク (10件)

  • はてなアルバム サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなアルバム」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなアルバム」は、2014年7月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://album.hatenastaff.jp/entry/2014/05/12/143801 株式会社はてな

    hitode909
    hitode909 2012/05/08
    駅でビール飲んだときに利用できるアルバムです / 駅でビール #HatenaAlbum
  • What Is My IP Address? - ifconfig.me

    ip_addr: 133.242.243.6 remote_host: unavailable user_agent: HatenaBookmark/4.0 (Hatena::Bookmark; Analyzer) port: 40372 language: referer: connection: keep_alive: method: GET encoding: mime: */* charset: via: 1.1 google forwarded: 133.242.243.6,34.117.118.44

  • 2011-02-09 - 夢の日記

    hitode909
    hitode909 2012/05/08
    これめっちゃおもしろい
  • 夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 - Chikirinの日記

    「35年ローンで家を買うなんてあり得ないでしょ」とこれだけ布教してまわってるちきりんの周りにも、長いローンを組む人はたくさんいます。 他人事なので判断自体はどうでもいいのですが、多くの人がそうするってことは、彼らには彼らなりの理由があるわけで、それは何なのか考えてみました。で、とりあえずの結論はこれ↓ ・35年ローンで家を買う人の多くは既婚者で、小さな子供もいる。 ・夫が長期のローンに心の底では不安を感じていても、に強く「家を買おう」と言われると拒否できない。 これだけだと「ふーん」な感じなので、ちょっと掘り下げてみる。 Q2.夫がにノーと言えない理由は? A2.大半の夫は、に引け目があるから断れない。 当然、次の質問がでてくる。 Q3.夫は何の引け目があるの? A3.夫の多くは「には家のためにいろいろ犠牲にしてもらってる」という引け目がある。 なんの話だって? 説明しよう!←(こ

    夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 - Chikirinの日記
    hitode909
    hitode909 2012/05/08
  • 自分の陰部写真、女性客の買い物かごに忍び込ます 福岡 - MSN産経ニュース

    女性客の買い物かごに自分の陰部の写真を忍び込ませたとして、福岡県警久留米署は7日、県迷惑行為防止条例違反(卑猥な言動)容疑で、同市高野の無職、白石稔容疑者(30)を逮捕した。「女性に見てもらってスカッとしたかった」と容疑を認めているという。 逮捕容疑は3月1日午後6時55分ごろ、同市上津のレンタルビデオ店内で、客の女性会社員(30)の買い物かごに、自分の陰部を撮影した写真1枚を忍び込ませたとしている。 その後、女性会社員が写真に気づき、店員が同署に通報。防犯カメラの映像などから白石容疑者が浮上したという。

    hitode909
    hitode909 2012/05/08
  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
    hitode909
    hitode909 2012/05/08
  • はてなココ サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなココ」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなココ」は、2014年7月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 株式会社はてな

    hitode909
    hitode909 2012/05/08
    出社しました / はてなブログブースにイマココ! #はてなブログブース
  • The Lazy Man's URL Parsing in JavaScript

    hitode909
    hitode909 2012/05/08
    a hrefを使ってURLをパース,正規化
  • Web Audio APIとNode.jsでウェブ楽器作った - aike’s blog

    Beatonicaというウェブ楽器をWeb Audio APIとNode.jsで作りました。個々のツイッターアカウントに音をわりあててフォロー関係の人たちの音によって音楽を作るというアプリです。まあ難しいこと考えなくてもログインしてプレイボタンを押すだけで楽しめるのでGoogle Chromeでアクセスしてみてください。 先日のSapporo.jsでこのBeatonicaについて発表してきたので資料を公開します。 Web Audio APIとNode.jsでウェブ楽器作った - Beatonicaの紹介 View more presentations from aike

    Web Audio APIとNode.jsでウェブ楽器作った - aike’s blog
  • マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    こんにちは。今回はmalaさんのインタビューをお届けします。 malaさんはNHN Japanのエンジニアとして多くのウェブサービスの設計に関わるだけでなく、セキュリティやプライバシの観点から見たアーキテクチャについて、ブログでさまざまな情報や問題提起を発信されています。 特に昨年末に公開されたブログ記事「はてな使ったら負けかなと思っている2011」は、インターネットはどこへ行くかという私のもやっとした問題意識にピッタリとハマる素晴らしい文章でした。あの記事を読んで、これはぜひ一度お会いして、インターネットの現状やエンジニアの役割について、お話を聞いてみたい、と思ったのが今回の企画の発端です。未読の方は、まずそちらからどうぞ。 なお、インタビューは三月末に行われました。無職期間中に公開する予定で、ずいぶん時間がかかってしまいました。文中、私の所属する企業の話も出てきますが、例によってここは

    マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー
    hitode909
    hitode909 2012/05/08