タグ

ブックマーク / kkbt2.hatenadiary.org (2)

  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
    hitode909
    hitode909 2012/05/08
  • アイデアの良し悪しは何で決まるか - β2

    アイデアのすごさ度合いというのは、差分で表現される。差分は、「?」と「!」で表現される。最初に「?」と思った量と、そのあと「!」と思った量の合計が、アイデアのすごさ。 なんらかのアイデアを求めている人というのは、アイデアの中身が具体的に浮かんでいるわけではない。ただ、どのくらい「?」と「!」を感じたいか、ということだけが決まっている。 もっと簡単にいうと、どのくらい驚いて、どのくらい納得したいかということだけが決まっている。 わたしたちがアイデアを目の前にしたときに、これはいまいちだとか、これはいいだとか判断できるのはなぜだろう。それは、求める「驚きと納得の量」だけが事前に自分の中で決まっているからである。決して、アイデア自体がすでに思いついているわけではない(だったら、それを表現すればいいだけだ)。 無自覚な人は、アイデアを目の前に見せられると、自分もそう思っていたんだよ、というような顔

    アイデアの良し悪しは何で決まるか - β2
    hitode909
    hitode909 2012/01/22
  • 1