タグ

ブックマーク / perl-users.jp (6)

  • 酔っぱらった勢いでコードを書く際に大切なこと

    プライベートでコードを書く時は、たいていビールを飲みながらってな毎日のkentaro a.k.a. id:antipopです。こんにちは。 そんなわけで、ただでさえtypoが多いのに加えて、酔いにより手元はボロボロ。調子良く書いていても、つまらないtypoをいちいち修正してまわっていると、せっかくの気分のいい酔いも覚めてしまうというものです。そこで、コードを書く時には酒を飲まない、という以外の対策を考えてみました。 とにかく全部ぶっつぶす ひとはどうしたところで間違いを犯すものです。酔っぱらっていても酔っぱらってなくても、それは同じ。ならば、あり得る名前をあらかじめ定義してはどうか、と考えました。 たとえば以下のようなクラスを定義したとします。 package Hoge::Fuga::Piyo; use strict; use warnings; # ... (snip) ... 1; こ

    hitode909
    hitode909 2012/01/09
    便利そう
  • DBIx::ObjectMapperでData Mapperパターン! - Articles Advent Calendar 2010 Hacker

    こんにちわ。nekokakさんをはじめ#dbi-ja@irc.perl.orgのPerlハッカーのみなさまにムチャ振り声をかけていただき、突然hacker trackで書くことになりました。eisukeoishiともうします。はじめまして。 今回は、私が作成したDBIx::ObjectMapperというO/Rマッパーについて紹介させていただきます。 DBIx::ObjectMapperとは みんな大好きな「PofEAA」のData Mapperパターンを実装したものです。 Data Mapperパターンをごく簡単に説明すると、データベースやO/Rマッパーに依存せずにオブジェクトをデータベースと連携させるためのものです。 DBIx::ObjectMapperで使用するクラスはPOPO(Plain Old Perl Object)であり、O/Rマッパーだけで使用する必要もありません。 他言語で

    DBIx::ObjectMapperでData Mapperパターン! - Articles Advent Calendar 2010 Hacker
    hitode909
    hitode909 2012/01/07
  • Perl でお手軽 OpenGL - Articles Advent Calendar 2010 Win32

    みなさま初めましてこんにちは。ハガと申します。 のっけから言うのもナンですが、僕はほとんど Perl を使った事がありません。というかこの前初めて触りました。普段は C++ で OpenGL 関係のプログラムを書いている事が多いのですが、周りには Perl 使いしかいないという状況で、寂しい思いをしております。みんなに C++ を使ってもらうのは無理くさい(というか意味が無い)ので、それならせめて OpenGL を広めてやろう・・・ということで、 Perl でも OpenGL は簡単に扱えるよ!という事をご紹介したいと思います。 そもそも OpenGL って何でしょう Open Graphics Library の略で、三次元の絵を描くための API です。ライブラリって名前だけどライブラリじゃなかったり、オープンって書いてあるけど実装はオープンじゃなかったりと、まぁ色々ありますけど、細か

    Perl でお手軽 OpenGL - Articles Advent Calendar 2010 Win32
    hitode909
    hitode909 2010/12/21
  • proveをうまく使ってテスト実行を効率化しよう - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    こん(にちは|ばんは).最近は卒論でC/アセンブラ,アルバイトでPerl/Objective-Cと高低レイヤーを行ったり来たりなyaottiです. このエントリでは,テストを実行する時に便利なproveコマンド(App::Prove)の便利な機能+αについて紹介します. 基的な使い方 prove t/foo.t のようにして使います.perlと同じように-lや-Idir,-v, -MModule::Nameなども使えます. prove -l -Ilib -v t/foo.t 他にも,-Pオプションでプラグインを利用することもできます. 例えばmotemenさんの書いたApp::Prove::Plugin::ProgressBar::Eachは大量のテストを実行するときに便利です. cpanm https://github.com/motemen/App-Prove-Plugin-Prog

    proveをうまく使ってテスト実行を効率化しよう - Articles Advent Calendar 2010 Casual
    hitode909
    hitode909 2010/12/20
    へー
  • Perlの開発環境をCasualに作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    JPerl Advent Calendar Casual Track 一日目をやる myfinder です。 去年はlocal::libがもてはやされたりしていましたが、あれから1年の間にPerlは更に手軽に使えるようになりました。 初日、最初の一歩ということで今回はPerl開発環境を簡単に作るための手順をまとめます。 対象は基的にLinuxで、さくらのVPSとかその辺を想定しています。 Macでも同じようにやればできるでしょう。 Windowsの場合はわかりません。きっとWin32トラックの人が書いてくれると思います(ぉ perlbrew これまでは、システムの提供するPerl + local::libで環境を作っていたと思いますが、perlbrewの登場によってPerl体すらも自分のアカウント内に置くことが簡単にできるようになりました。 バージョンの切り替えもできるので、複数のバー

    Perlの開発環境をCasualに作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual
    hitode909
    hitode909 2010/12/05
  • Perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト

    Perl Mongers Perl Mongers とは、日各地に存在する、Perl ユーザーのコミュニティのことです。各種イベントが行われていますので、是非参加してみましょう。 Shibuya.pm Fukuoka.pm Kansai.pm (@kansaipm) Yokohama.pm (@yokohamapm) Hokkaido.pm (@hokkaidopm) Nagoya.pm (@nagoyapm) Kushiro.pm (@kushiropm) Kyoto.pm (@kyotopm) Kamakura.pm Niigata.pm (@niigatapm) Sendai.pm (@sendaipm) Tokyo.pm Hachioji.pm (@hachiojipm) Chiba.pm (@chibapm) Yomitan.pm (@yomitanpm) Machida.pm

  • 1