2005年7月8日のブックマーク (7件)

  • http://www.joseishi.net/gla/tamanokoshi/right.html

    hitomisiriing
    hitomisiriing 2005/07/08
    玉の輿倶楽部
  • MouRa|ライトノベル、村上春樹|Net現代

    いわゆる「大連立構想」は、民主党の党役員会で拒否され、小沢一郎氏の党代表続投であえなく頓挫したが、この騒ぎの波及効果は政界だけにとどまらず、日の新聞界やメディア界をも大混乱させた。 大連立構想をリードしたのは、ほかでもない読売新聞の最高権力者で主筆の渡辺恒雄氏だった。憲法改正、消費税率アップの持論をもつ渡辺氏が大連立構想へと動き出したのは、7月の参院選で民主党が大勝して参議院の多数派を野党が制したことに始まるといわれる。8月16日付の読売新聞社説は、大連立というカットの下に、「民主党も『政権責任』を分担せよ」という大見出しが躍っていた。社説は渡辺氏自らが執筆したとされる。 この時点で渡辺氏は、テロ特措法延長をはじめとする重要法案が一も通らない“ねじれ国会”の行方を見通し、国政は長期にわたって混乱すると考えた。同日の読売の社説は、「自民党は、党利を超えて、民主党に政権参加を呼びかけて

    hitomisiriing
    hitomisiriing 2005/07/08
    大泉実成のライトノベルルポ。『空の境界』。
  • http://www.japan.internet.com/research/20050708/1.html

    hitomisiriing
    hitomisiriing 2005/07/08
    要は身の丈に比してプライドが高いやつほどむかつくことが多いってことだろ?
  • モヒカン族 - 狩り上げてモヒカン - 宣言

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    モヒカン族 - 狩り上げてモヒカン - 宣言
    hitomisiriing
    hitomisiriing 2005/07/08
    ふーん
  • 音声版ブログ? 「ポッドキャスティング」

    ネットラジオの新着音声をRSSで取り込み、iPodなどで持ち出して楽しむ「ポッドキャスティング」。対応ブログサービスを使えば、個人でも手軽にラジオ配信を試せる。 【ポッドキャスティング(PodCasting)】 ネットラジオ放送局などがRSS配信する音声データを、専用ソフトでダウンロードし、iPodなど携帯音楽プレーヤーに転送して聞く楽しみ方。i“Pod”で擬似的に放送(ブロード“キャスティング”)を聴くため、「ポッドキャスティング」と呼ばれる。 ネットラジオをロケーションフリーに ネットラジオといえば、ストリーミングデータをPCで再生するもの――そんな常識をくつがえしたのがポッドキャスティングだ。MP3などに記録されたネットラジオ番組を携帯音楽プレーヤーに自動転送し、外に持ち出していつでも聞ける。携帯音楽プレーヤーの普及とともに、国内外でブームの兆しを見せている。 米国で昨年末ごろから流

    音声版ブログ? 「ポッドキャスティング」
  • 【日記】「いいコラムや小説を書きたいなら、まずブログはやめたほうがいい」 - Atahualpa

    今週のSPA!の福田和也と坪内祐三の連載対談の冒頭に、いきなりこんな見出しがデカデカと(笑)。肝となる部分を引用してみよう。 福田 ネットの文章って、最初に編集者を「ダマす」という行為を通過してないでしょう。学生によく言うんだけど、編集者1人ダマせないのに、読者をダマせるわけがない。プロを目指すんなら、原稿料にならない文章をネットにダラダラ書かないほうがいいね。ネット経由で一発当たる人もいるけど、長くやっていけるとは思えない。トラック・バックといった安い反応を求めないで、じっくり書いたほうがいいと思うんだよね。 紙媒体の「物書き-編集者」という品質管理システムを、ネットの「ブロガー-トラックバック」と対置して、長期的に見た場合、前者の方が優れているというわけですな。これはまあ、その通りでしょう。 坪内 いまでも「テレビコラムニストNo.1」と言えるナンシー関さんも、最初に「消しゴム版画家」

    【日記】「いいコラムや小説を書きたいなら、まずブログはやめたほうがいい」 - Atahualpa
    hitomisiriing
    hitomisiriing 2005/07/08
    それ以前にブログに張り付いてるほど編集者はヒマじゃねえからブログで書いてても仕事なんかこないよフツー
  • -idolinglife-

    - 0 7 / 0 8 / 2 0 0 7 - 今年も行ってきたぜ! Animero Summer Live! 例によって根こそぎ体力奪われ、喉を破壊され、右手の筋肉を破壊され……やっぱり大好きだーっ!! もはや中毒。アニサマジャンキー。 年に一度の夢の饗宴は今年も最高の盛り上がりを見せてくれました。 既にセットリストは公式ブログにも上がっておりますが、 空気読まずにこちらにも記載。 01 輪舞-revolution/奥井雅美・水樹奈々 02 -w-/奥井雅美 03 空にかける橋/奥井雅美 04 Romantic summer/桃井はるこ 05 WONDER MOMO-i/桃井はるこ 06 純白サンクチュアリィ/茅原実里 07 君がくれたあの日/茅原実里 08 恋のDice☆教えて/Cy-Rim rev. 09 聖少女領域/宝野アリカ・水樹奈々 10 てのひら

    hitomisiriing
    hitomisiriing 2005/07/08
    ヤッテクレル!!!