タグ

ブックマーク / qiita.com (42)

  • 「RaspberryPiをROM化する」をシェルスクリプト化した - Qiita

    「RaspberryPiをROM化する」にシェルスクリプトをかぶせただけの投稿。 https://qiita.com/felis_silv/items/e69f3490091bee9fe619 簡単にかいつまんで説明すると書き込みをONにしておくと、破損しやすいSDカードを読み取り専用にすることによって、破損しにくくなるスクリプト。 これを /usr/local/sbinにでも置いておいてください。 使い方 最初に rom installを実行してください。 その後、読み取り専用を解除したい場合はrom rw、読み取り専用にしたい場合はrom roです。 #!/bin/sh #RaspberryPiをROM化/解除するシェルスクリプト #options: # rw: 読み書き可能に # ro: 読み取り専用に # status: 現在の読み取り専用かどうかの状態を表示 # install:

    「RaspberryPiをROM化する」をシェルスクリプト化した - Qiita
  • Pythonのテキスト作りました - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ▲訂正とお詫び▲ テキスト体(第3.2版以前のもの)の中のオブジェクト指向プログラミングの解説部分で,デストラクタ(ファイナライザ)に関する記述に誤りがありましたので修正しました.どうか最新版に差し替えてください. ●テキスト体(PDF形式474ページ:3.84MB) 2024/10/11更新 (→ミラーサイトからDL)(→GitHubからDL) 言及している主なライブラリ: Kivy, argparse, socket, threading, multiprocessing, concurrent, requests, Beaut

    Pythonのテキスト作りました - Qiita
  • ブラウザで画像化されたグラフからデータを抽出できるツールWebPlotDigitizerを使ってみる - Qiita

    様々な資料ではデータをわかりやすく示すためグラフが用いられています。 グラフで示されているデータを他のデータと比較したり、表示の方法を変更したりしたくなることがありますが、元データが入手できない場合は画像からデータを抽出する必要があります。 目盛りをみながら手で数字にしていくのは大変な作業ですがWebPlotDigitizerというウェブアプリをつかうと比較的簡単にデータを抽出することができます。 使い方 WebPlotDigitizerは折れ線グラフ、棒グラフなどに対応しています。 今回は例として折れ線グラフからデータを抽出してみます。基的な使い方は他のグラフでも同じです。 下記リンク先の「Launch App!」をクリックするとアプリの画面が開きます。 WebPlotDigitizer - Extract data from plots, images, and maps 画像の読み

    ブラウザで画像化されたグラフからデータを抽出できるツールWebPlotDigitizerを使ってみる - Qiita
  • Raspberry Pi にGoogle Assistant SDKを搭載して「OK Google」してみる。 - Qiita

    つい先日、Google Assistant SDK がサードパーティーに公開され、RaspberryPiでも利用できる様になったので、早速試してみました。 RaspberryPi GoogleAssistant - YouTube おなじみ「OK Google」から音声コマンドを使って、天気情報やGoogle音声検索などが行えます。 今回公開されたSDKはIFTTTとの連携が簡単に行えます。試しに音声で照明の点灯・消灯などを試してみました。残念ながら今のところ日語対応はしていないのですが、相変わらずGoogle音声認識精度はとても高いと感じました。 SDKはpipでインストール出来、手軽に使う事が出来ます。簡単にまとめてみます。 環境 Raspberry Pi3 (RASPBIAN JESSIE WITH PIXEL 4.4 / Python 3.4.2) LOGICOOL ウェブカム

    Raspberry Pi にGoogle Assistant SDKを搭載して「OK Google」してみる。 - Qiita
  • GPD WINするなら - Qiita

    5秒でわかるGPD WIN界隈 姫が出てくると思った? 残念!ちくわ大明神ちゃんでした! これだけじゃあんまりやから、ゲームを作って遊べるUnityの紹介をついでにするで。 UnityにはAssetStoreという素材売り場があっての。 中には完成版のゲームも無料で配布されてたりするんやで。 https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/59187 これはスマホで流行したColorSwitchっていうゲームのクローンや。みたことあるやろ? ただ、こいつはスマホ向けに作られとるんで画面タップ中心で物理キーはマウスぐらいにしか対応しとらんのや。 せやからわいがGPDW WIN向けにワンキーで遊べる様にコードを追加してビルドしといたで。 http://www.teammosa2.com/zetsu-ichi-mon/colorswitch/Co

    GPD WINするなら - Qiita
    hitoriblog
    hitoriblog 2016/12/27
    なんやこれはww
  • iPhoneの実機ログを確認する方法 - Qiita

    通常アプリのログを確認するときにはXcodeのデバッグモードでログ出力を行いますが、AdHoc版であったり、リリース版でもログを確認したいときがあります。 そういう時のログ出力をして確認する方法を紹介したいと思います。 Xcodeのログ出力機能を使用する まず、iPhoneMacに接続します。 そして、Xcodeを起動して、Devices画面(ツールバー・Window > Devices)を表示します。 Devicesの画面下部のところにあるこのボタンをタップします。 すると、ログがこのように出力されます。 NSLogで出力されるログはもちろんですが、それ以外にもシステムメッセージなども表示されます。 アプリのエラーなどを確認するときにはアプリのBundle IDで検索すれば、該当のアプリのメッセージを抽出できるかと思います。 ログ出力アプリ「iOS Console」を使う Xcodeを

    iPhoneの実機ログを確認する方法 - Qiita
    hitoriblog
    hitoriblog 2016/08/26
    iOS Console知らなかった。キーワード絞り込みできるのは超便利。昔のXcodeのconsoleみたいにキーワード絞り込みしてもCPU食わないし
  • https://qiita.com/mojibakeo/items/1287998f510e7ef7104c

    hitoriblog
    hitoriblog 2016/07/15
    すまんがAPI経由だとリリースされてから少なくとも半日ぐらい出てこないぞ。
  • Pythonista でiPhoneの写真撮影場所へルート案内 - Qiita

    Pythonista は写真も弄ることができる 「ひとりぶろぐ」さんの記事「iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る」( http://hitoriblog.com/?p=42145 )の記事によると、Pythonista3 では、iPhone で撮影した写真からジオタグを取り出すことも簡単にできそうだった。 場所を記録するために写真を撮る 先日、知人に案内されて行った場所を、さりげなく記録しようとGPSオンで写真を撮っていた。 Macに取り込めば、その写真のジオタグを表示したりできるが、iPhone だけで完結すると、もっと便利だ。 iPhoneiPadではルート案内もできるので、いっそのこと写真からジオタグを参照して、撮影地までのルート案内までできるようなアプリを作ってみた。 Pythonista3 でルート表示まで 作成したアプリは、起動

    Pythonista でiPhoneの写真撮影場所へルート案内 - Qiita
    hitoriblog
    hitoriblog 2016/07/07
    面白い
  • Chromeのヘッドレスブラウザがやってくる。というわけで試してみた。 - Qiita

    注意:この記事は古いです。2016年06月06日に書いた記事です。 2017/04/14 追記: Chrome59から正式にヘッドレスモードが搭載されます。 ヘッドレスモードではPhantomJSなどのようにJavaScriptでヘッドレスブラウザを制御することも可能です。 https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+/master/headless/ 2017/06/07 追記: NightmareJS風に操作できるライブラリをリリースしています。 ヘッドレスChromeをもっとも簡単に操作できると思われるNightmareJS風ライブラリ http://qiita.com/devneko/items/3689b46fc2bcdb8121a8 先日、Googleの人が「Headless Chrome is coming so soon」

    Chromeのヘッドレスブラウザがやってくる。というわけで試してみた。 - Qiita
  • [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita

    https://twitter.com/kozeni_shkt/status/709743397196541953 http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=467 照度センサーという事で最初arduinoが思い浮かんだのだけれど、一般のご家庭やオフィスにarduinoは無いと思うのでiOSでやった。使わなくなったiPadにアプリを入れてオフィスの出入口に置いておく運用イメージ。 設定した閾値をディスプレイの輝度(部屋の照度)が下回ったらGet Wildし始める。なお手を抜いてるので閾値以下で輝度が変化するたびにGet Wildされる。 // // ViewController.swift // gettlod // // Created by ouba on 2016/03/28. // Copyright © 2016年 oubakiou. All

    [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita
    hitoriblog
    hitoriblog 2016/03/30
    "提案によりplayGetWildをgetWildAndToughへ変更するリファクタリングを行った。"
  • Arduinoを自作して量産して販売する(超小型Arduino互換機 8pinoを例に) - Qiita

    田中章愛と申します。友人の高橋良爾とVITROというデザインユニットで作品を作ったり、品川周辺の仲間と放課後ものづくりコミュニティ品モノラボで活動しています。普段はメーカーでハードウェアエンジニアをしています。 このAdvent CalendarはArduinoがテーマと言うことで、読者の皆様はすでに一連の連載でArduinoの使い方はある程度ご存じなのかなと思い、今回はいざという時に役立つArduinoの自作・販売方法について説明したいと思います。 ちなみに書いてみるとかなり長文になってしまったのでご注意ください。。 記事のテーマと対象範囲 自作と言っても普通に手作りする例はネット上にたくさんある(1、2)ので、この記事では 1. 独自の要素を加えた自作Arduinoの回路を試作・量産設計する 2. 深センの工場(SeeedStudio)で量産する 3. オンラインストア(Switch

    Arduinoを自作して量産して販売する(超小型Arduino互換機 8pinoを例に) - Qiita
  • UIScrollViewでピンチ量を計算してズームするありがちな画像表示ビューを作る時代は終わった!! - Qiita

    UIScrollViewでピンチ量を計算してズームするありがちな画像表示ビューを作る時代は終わった!!iOSSwift ピンチしてズームするありがちな画像表示ビューコントローラを作る。よくある話だと思います。 元来、これを作るのは非常にめんどくさくlocationInViewだのzoomRectForScaleだのというメソッドを作っては投げていました。 でも、それも今日まで! AutolayoutにUIScrollViewとUIImageViewを乗せて数行コードを書けば、ピンチで画像ズーム出来るビューコントローラが作れます!!3分くらいで! Autolayout 1.UIScrollViewを乗せて、上下左右にマージン0を指定して画面いっぱいにレイアウト 2.UIScrollViewの中にUIImageViewを乗せて上下左右にマージン0、高さと幅をUIScrollViewと同じ(Eq

    UIScrollViewでピンチ量を計算してズームするありがちな画像表示ビューを作る時代は終わった!! - Qiita
  • 継続的インテグレーションで実現するWebメディアの執筆フロー

    はじめに Webメディアの執筆作業に継続的インテグレーション(Continuous Integration)、継続的デリバリー(Continuous Delivery)の考えを取り入れ、GitHub/CircleCIを使って効率化をした話です。最初の環境構築さえしてしまえば、非エンジニアでも問題なくこの仕組みに乗ることが出来ています。これらのツールは発想次第でいろいろな使い方ができるということを、メディアの運営者やエンジニアに限らずいろいろな人に知って頂ければ良いのかなと。 背景 この仕組みは私がWebメディアを運営する会社にて、開発と記事のライティングや編集を同時に経験したことをベースに作り上げました。記事執筆をしていると、書いた記事をどう保管するのか・編集者の修正を執筆者にフィードバックするにはどうするのか・といった課題が出てきます。その問題を解決するため、Github/CircleC

    継続的インテグレーションで実現するWebメディアの執筆フロー
  • Wikipedia からスクレイピングして… とか言ってる人におすすめしたい,DBPedia からの情報抽出 - Qiita

    みなさん DBPedia をご存知でしょうか.DBPedia とは,Wikipedia から構造化データ (RDF) として情報を抽出するものです.DBPedia では Linked Data として情報が体系化されているので,Wikipedia 内の必要な情報を,非常に簡単に抽出することができます. 「◯◯ の情報を Wikipedia からスクレイピングして取ってきて…」みたいな話をよく耳にし,そんなのスクレイピングしなくても DBPedia 使えば一瞬なのに… と感じることが最近多々あるので,DBPedia の普及もかねて簡単にまとめてみることにしました.DBPedia なんて初めて聞いたという方は,ぜひチェックしてみて下さい. Linked Data の基 Linked Data では,エンティティ,プロパティ,リテラル の 3 つを使って情報を表現します.エンティティは上図の

    Wikipedia からスクレイピングして… とか言ってる人におすすめしたい,DBPedia からの情報抽出 - Qiita
  • WindowsでGo言語でGUIするにはWALKがいいかもしれない - Qiita

    Go言語でGUIしたいかー?! おー!! とまあ、そんなノリで始まります。 Go言語でGUIするには? Go言語でGUIするライブラリは意外と色々あります。 go-uiGo言語 GUI」でググった時に、おそらく一番情報の多いライブラリ。ただ情報はあるけど大して気合の入ったライブラリではない模様。 go-uiなんて大層な名前をしてるけど、その実態はQtバインディングだったりする。 開発はもう終わったみたいで、 GoQt というのが後継らしいけど、 GoQt の方はまだリポジトリを作っただけのような状態だった。 Windowsで導入するのがほぼ無理ゲー。(最重要事案) go-gtk mattn氏が開発の中心となっているGo言語のGtk+バインディング。多分Go言語のGUIライブラリで一番開発が活発。 Windowsでも動くらしいけれど、Win64な環境ではしったこっちゃないし、そもそもGt

    WindowsでGo言語でGUIするにはWALKがいいかもしれない - Qiita
  • IoTの要(かなめ)!BLE通信をMacだけでデバッグできるようになる方法! - Qiita

    この投稿はBluetooth Low Energy Advent Calendar 2014 の6日目の記事です! ここ数ヶ月間iOSアプリとBLEで通信する機器の開発を行っている @kazuph です。 元々は単なるWebプログラマーだったのですが、いつの間にかマイコンの組込みプログラミングをするまでになりました。 サーバー、アプリ、マイコン含めていわゆる"ソフトウェア"と呼べる部分は全部書いているのですが、その辺の習得までの流れとかはおいおいブログに書いていきたいと思います。 今回は普段仕事BLE開発をする中で習得した、GATTの内容やアドバタイジングパケット内容をMacだけで確認する方法を書きたいと思います。 やってみる 何はともあれツールをインストールします。 用いるものは以下の2つです。 LightBlue PacketLogger LightBlue AppStoreからイン

    IoTの要(かなめ)!BLE通信をMacだけでデバッグできるようになる方法! - Qiita
  • 今すぐObjective-CをやめてSwiftを使おう - Qiita

    はじめに この3週間ほど仕事Swiftを使ってアプリ開発をしてみました。その感想として、すべての人に当てはまるとは言えませんが、 多くのiOSアプリ開発者にとっては今すぐにSwiftを使い始める価値があると感じました(Swift 1.0がリリースされてから1ヶ月ほど経った2014年10月時点での感想です)。 そこで、この投稿では Swiftの利点とよくある不安や疑問に対する回答 を書いていきます。 対象となる読者 この投稿は次のようなiOSアプリ開発者を対象としています。 Objective-Cで十分でしょと思っている人 なんとなくSwift良さそうだけど踏み出せない人 Swiftがいいのはわかったけどまだ実案件では使えないと思う人 どうしてObjective-CよりSwiftを使った方がいいの? Optional Type(これだけでSwiftを使う価値あり) 私見ですが、Object

    今すぐObjective-CをやめてSwiftを使おう - Qiita
  • KxSMBの使い方 - Qiita

    iOSからWindowsのファイル共有機能にアクセスするまでをつらつらと書いていきます。 サンプルプロジェクトの起動まで 上記のURLにアクセスし、プロジェクトをダウンロードする。(git cloneでも可) ターミナルでダウンロードしてきたプロジェクトのルートに移動し、rakeコマンドを実行する。 すると、ターミナルにズラーーーっとログが流れるのでしばらく待つ。 終わったら、サンプルプロジェクトを起動する。 Windowsにアクセスする Windows側での作業 Wi-Fiに接続する。(iOS端末と同一のWi-Fiに接続する必要があります。) コマンドプロンプトを開き、ipconfigと入力し、Enter。 表示されたログの中の、IPv4アドレスの部分に表示されているIPアドレスを控えておく。 ※自分の環境の場合、Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続の部

    KxSMBの使い方 - Qiita
  • iOS開発する上で絶対に押さえておく8つの項目 - Qiita

    レスポンスはキャッシュされる NSURLConnectionでもAFNetworkingでも、レスポンスは設定によってはキャッシュされます httpのレスポンスコードを正しく返す必要があります。 サーバーからのjsonのレスポンス、画像のキャッシュの設定をしっかりみる必要があります 特に、普段返さないエラーページやメンテナンスページの設定を確認する必要あり バージョンコントロール 下位バージョンをサポートしないことで、インストールがかなり落ちます。 一度間違えて、7.1のときに7.0以降でなく7.1以降という設定でリリースして3割ほどインストールが落ちました cocoapodを利用している場合は、Podfileに書いているバージョンとprojectのバージョンに違いがあるかも注意する必要があります。 特定の7.0.2だけviewが崩れる問題などもありました iOSの細かい設定の違い カレン

    iOS開発する上で絶対に押さえておく8つの項目 - Qiita
  • 無料でここまでできる!iOSでグラフ/チャートを描くためのライブラリ - Qiita

    概要 ちょっと大げさなタイトルですが、仕事で円グラフを描画したいという要望があったので調査してみたときのメモです。 グラフを描写するライブラリで無料かつ良さそうなものをいくつかをピックアップしてみました。 ・XYPieChart for iOS 円グラフ専用のライブラリです。 円グラフのみ使用するのであればデザイン、アニメーションなど含めて一番よいライブラリでしょう。 ・PNChart for iOS 円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフの3つをサポートしてます。 サポートしているグラフも一番多くデザインもシンプルで気に入っているのですが、円グラフは通常のものと表現方法が違い一つのデータしか扱えないようです。 ここを改善できればこの3つの中では一番よいライブラリだと思います。 ・iOSPlot for iOS 円グラフと折れ線グラフの両方をサポートしています。 機能的にも中々よいのですが、ここ

    無料でここまでできる!iOSでグラフ/チャートを描くためのライブラリ - Qiita