タグ

経営に関するhitrokのブックマーク (75)

  • COOが「30人の壁」を越えるために実施した合宿内容を全て公開します - 株式会社SCOUTERのCOOが人事を尽くして考えた

    はじめに 背景 設計プロセス 社長の要望整理 目的の言語化 ゴールの設定 扱う情報/活動の整理 情報流通の設計 コンテンツ最終版 コンテンツ1:社長が語る理想の会社 コンテンツ2:1,000億企業の実像 コンテンツ3:IPOを目指せる事業戦略の構築 経営からのフィードバック内容 合宿の成果と改善点 成果 改善点 終わりに はじめに 先週末SCOUTER社では幹部合宿を実施してきました。スタートアップでは"合宿"というものをよくやります。日常的な環境では議論できないこと、長時間かけてやるべきこと、メンバー同士のコミュニケーション等、様々な理由で合宿を開催いたします。ただ、合宿というのは多くのメンバーの時間を拘束するので、上手くやれば絶大な効果を発揮しますが、設計を間違えるととんでもない時間の浪費になります。そこで今回はSCOUTER社が実施した合宿の内容とその設計プロセスをまとめてみました。

    COOが「30人の壁」を越えるために実施した合宿内容を全て公開します - 株式会社SCOUTERのCOOが人事を尽くして考えた
    hitrok
    hitrok 2018/08/01
    何回も見てる。めっちゃ勉強なる。
  • 【徹底再現】6時間の特訓プログラム、次世代CFO進化の現場

    6月15日に開催された6時間以上に及ぶ集中特訓プログラム「CFOブートキャンプ」。CFOの課題を解決し、その職能の質的な価値の向上を促したいというfreee社の協賛のもと、イベントが開催された。 定員30名に対し、その4倍以上となるCxOから申し込みが殺到。当日は雨にもかかわらず、当選者の参加率は100%、満足度は10段階評価で平均9.3点という充実したイベントとなった。 この学びの多いプログラムの基軸となった、ラクスルCFOの永見世央氏、ユーグレナCFOの永田暁彦氏、じげんCFOの寺田修輔氏の、以下の3セッションを、NewsPicks誌上でできうる限り再現する。 「CFOブートキャンプ」プログラム 「次世代CFOとは」EYACC 髙見陽一郎 「拡大戦略としてのM&A」じげんCFO 寺田修輔 「次世代CFOが担う価値の質とは?」ユーグレナCFO 永田暁彦 「CFOがドライブする攻めの

    【徹底再現】6時間の特訓プログラム、次世代CFO進化の現場
    hitrok
    hitrok 2018/07/14
    めっちゃ面白かった。CFOの経営力を得られた時の組織を考えるとワクワクする
  • リクルートが“褒める”にこだわり続ける理由「弱点の指摘は、似ている人を量産するだけ」

    3年に1度、最大3週間の休み&30万円の支援金 瀬名波文野氏(以下、瀬名波):ちょっといくつか飛ばして。キャリアウェブはさっき言ったんですけど、基的には社内のフリーエージェント制です。手を挙げて「仕事をやりたいです」という。 曽山哲人氏(以下、曽山):求人が載っているんですか? 瀬名波:載ってます。 曽山:これはいつ応募するんですか? いつもですか? 瀬名波:常時ある場合もあるんですけど、基的には年に1回の大きなタイミングが多いですかね。 それから、「Recruit Ventures」は新規事業の提案制度で、基的に誰でも提案できます。今の事業の多くがそういった従業員の提案から生まれています。 その下のステップ休暇という制度がおもしろくて。私も1度取ったことがあるんですけど、3年に1度、従業員は最大3週間のお休みがもらえるんですよ。当然、そのお休みはお給料も発生する。かつ、30万円の支

    リクルートが“褒める”にこだわり続ける理由「弱点の指摘は、似ている人を量産するだけ」
  • CAMPFIRE WAY

    Type your search terms above and press return to see the search results. CAMPFIRE WAYをつくって自ら社内中に貼りまくってスタッフに嫌がられています。 ・ミッション(とるべき行動、果たすべき役割、なすべき貢献、存在理由、共通目的、私たちは何のために存在しているのか) 資金集めを民主化し、お金の偏りを無くし、世界中の誰しもが声をあげられる世の中をつくる ・ビジョン(あるべき姿、実現すべき世界、夢、ゴール、目標、私たちは何をするのか) 優しい革命をおこす インターネットとはあらゆる権威を解体し民主化するものだと私たちは考えます。私たちはインターネットを通じて、革命を起こし、あらゆるものを個人の手の元に取り戻します。私たちは「CAMPFIRE」を通じて、クラウドファンディングという資金調達の民主化という革命を起こし

    CAMPFIRE WAY
  • DIGGLE|データドリブン経営を支援する予実管理クラウド

    リアルタイムに予実を分析 データドリブンな経営の意思決定を。 属人的なエクセル業務をなくし、 経営判断をより早くより正確に。

    DIGGLE|データドリブン経営を支援する予実管理クラウド
  • 2倍の早さで仕事が出来る人に2倍の仕事を振るのをやめて利益を2倍に増やした会社の話 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 遅ればせながら、やっと弊社まで働き方改革の波がたどり着いたのか、社内でも色んな意見を耳にするようになりました。残業時間の制限やリモート勤務によるワーク・ライフ・バランスの改善など働く環境がよくして、労働生産性を高めて行く方法をみんなで考えるのは大変有意義なことです。 最近聞いた話で、面白いなあと思ったものがありましたので、簡単にご紹介したいと思います。 とある副社長の改革 ことの発端は、とある30人ほどの規模のシステム開発会社の社長が体調を崩してダウンしてしまうところから始まります。取引量は毎月のように増えていたものの、そのことから生じる過労により、心身ともにダメージを受けすぎていたことが原因でした。 とはいえ、ひとりの会社では有りませんし、社員を路頭に迷わせることは出来ません。そこで社長は、以前から付き合いのあった別のシステム開発会社に『経営権を譲渡するか

    2倍の早さで仕事が出来る人に2倍の仕事を振るのをやめて利益を2倍に増やした会社の話 - ゆとりずむ
    hitrok
    hitrok 2017/05/20
    量は質を生み出さないが、質は量を生み出す。
  • ベンチャー社長とNo2は「夢」と「現実」で役割分担

    先週「ベンチャーNo2サミット」というものがエウレカ社主催で開催されました。 http://peatix.com/event/127119 メルカリの小泉さん、エウレカの西川さん、 サイバーエージェントグループからCAリワードの児玉さん、 サイバーエージェント・クラウドファンディングの坊垣さんが登壇者で、私がモデレーターをやらせていただきました。 来場者約100名のうち、社長が2割、No2が7割、という、普段とは違った参加者層で、金曜の夜、3時間半、お酒を飲みながら、ベンチャーNo2について語り明かしました。 登壇者の協力で、ここでは書けない赤裸々な話も明かされ、大いに盛り上がったと思います。 ベンチャー社長のイベントは多数あれど、No2にフォーカスしたイベントはなく、横のつながり、知見の共有等の観点で今後も継続して開催することを考えていきたいと思っています。 ではまず、セッションの最初に

    ベンチャー社長とNo2は「夢」と「現実」で役割分担
  • ブルーオーシャン症候群

    「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。

    ブルーオーシャン症候群
  • 美容師が独立3ヶ月で月商100万円。ホットペッパー無し。個人メディアで集客してみた。

    宇野 和弘|Kazuhiro Uno 回答者プロフィール: 表参道、渋谷の有名美容室4店舗を経験。キャリア21年。毛髪、薬剤知識が豊富。得意分野はカラーリングと縮毛矯正。丁寧なカウンセリングをベースにしたカットでスタイルを作り、併せて最適なヘアケアを提案。特に30〜40代の美意識の高い大人の女性から評価を頂いています。

    美容師が独立3ヶ月で月商100万円。ホットペッパー無し。個人メディアで集客してみた。
    hitrok
    hitrok 2015/10/04
    手間かけて丁寧に仕事と向き合ってる。すごい。
  • どんな立場の人でも「否定」するなら「代案」を出せ

    博報堂を経て「SAMURAI」設立。主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブン・ジャパン、今治タオルのブランドクリエイティブディレクション、「カップヌードルミュージアム」「ふじようちえん」のトータルプロデュースなど。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリほか多数受賞。慶応義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。著書にベストセラー『佐藤可士和の超整理術』(日経ビジネス人文庫)他。 佐藤可士和の打ち合わせ 打ち合わせはあまりにも身近で、これまで何の課題ももたれずに、そこかしこの企業で行われてきました。日を代表するアートディレクター・クリエイティブディレクターである佐藤可士和氏も、その多忙な生活の多くを打ち合わせで費やしてきました。その中で、いかに効果的に打ち合わせをするかが、仕事の肝だと考えるようになったといいます。  拙著「佐藤可士和の打ち合

    hitrok
    hitrok 2015/09/18
    間違っていてもいいから、口に出すことが重要な意味を持ってくるのです。
  • 倒産寸前・無名メーカーの扇風機が『アメトーーク!』でブレイク(1/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    製造資金を得るために、1台だけの実機を持って行ったのは、銀行ではなく通販会社だった。3万円という、それまで存在しなかった高価格の扇風機を無名のメーカーが売るには、どうしたらいいか? 寺尾社長が目を付けたのは、あるテレビ番組だった。 銀行に行かず、注文を集めた のちにバルミューダのヒット商品となった扇風機「GreenFan」の試作品は最初、1台しかありませんでした。それも人から借りた資金でやっと製作した1台です。 お金を貸してくれたのは、扇風機に使うDCモーターを供給してくれることになった会社の社長さんです。もちろんこの会社も、お金が余っていたわけではありません。われわれと同じようにリーマンショックで打撃を受け、赤字にあえいでいる状況でした。 それでもGreenFanの話には乗り気でした。1個1000円程度のモーターユニットを売り続けるより、数万円で売れる扇風機に投資した方がいいという読みも

    倒産寸前・無名メーカーの扇風機が『アメトーーク!』でブレイク(1/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 「CTOとCEOは対立構造にあるべき」富士山マガジンサービス、神谷アントニオ氏が語る"交渉力のあるCTO"とは?

    今回は、株式会社富士山マガジンサービスのCTOである神谷アントニオさんに、「会社設立の経緯」「CTOとは」「人材雇用での苦労」などについてお話を伺いました。 (インタビュアー:菅野雄太、撮影者:須澤壮太) 経歴1994:Kamiya Consulting設立 代表取締役就任 1995:カリフォルニア大学バークレー校を卒業 1998:Fujisan.com, Inc.共同設立 CTO就任 2001:株式会社富士山マガジンサービス立ち上げに参加、同社CTO就任。現在はデジタル雑誌戦略担当役員兼任。 2006:Fujisan Magazine Services USA, Inc. 代表取締役就任 その他数社のスタートアップを情報技術アドバイザーとして支援 CEOに出会った当初はお互い嫌いだった UC berkeleyという大学で相内取締役と出会い、「富士山.com」という日アメリカ向け輸

    「CTOとCEOは対立構造にあるべき」富士山マガジンサービス、神谷アントニオ氏が語る"交渉力のあるCTO"とは?
    hitrok
    hitrok 2015/09/18
    CTOをやるというのは、自分の将来のキャリアの可能性を横に広げること
  • なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか

    「地方創生に必要なのは、稼ぐ民の力だ」。8月28日にこのテーマを掲げて開かれた「地方創生サミット」には、おかげさまで多くの方に参加いただき、大盛況のうちに終了することができました。この連載を楽しみにしてくださっている読者の方々にも、多数お目にかかることができました。ありがとうございました。 さて、サミットの成果も踏まえ、今回は地方の再生や活性化に欠かせない、新規事業について考えます。 志は高いのに批判の嵐・・新しい事業がつぶれる仕組み 地方が衰退する状況を打破するためには、もちろん縮小している既存事業を立て直すのが重要です。しかし、それだけでなく、新たな事業を立ち上げ「稼ぐ仕組み」を作り、域外からの収入をあげたり、雇用も増やしていこうという意欲的な取り組みがどこでも行われています。 もちろん、新規事業への支援は、農林水産業、工業、商業といったさまざまな分野で横断的に行われていますが、なかな

    なぜ地方では新しい事業がつぶされるのか
  • Why did Google create Alphabet? What are the benefits of having a separate overarching holding company?

  • バックオフィス業務に対する価値観を変えてくれた上司の話

    この記事は、外部のブロガーさんに依頼して、バックオフィス業務に関してのコラムを寄稿して頂いたものです。 こんにちは、はせおやさいです。 振り返ればベンチャー企業を複数社経験し、それぞれの会社でよき上司と巡りあってきたなと思うのですが、今回は、一番最初に入ったベンチャー企業の代表から言われた話を書こうと思います。 わたしが「腰掛けOL」だった頃のこと 創業期の半導体ベンチャーにバックオフィスとして入社した当時のわたしは、正直腰掛けに近い感覚で、自宅でネットサーフィンする程度のことはしていたけどITのことなんてさっぱりわからない、でも会社が家から近いし面倒なお局っぽい人もいないし、まあいいか、くらいの気持ちでした。当時のメンバーは創業者である社長と、彼のパートナーである副社長の2人。わたしはまだ20代半ばで、いわゆる「会社のオンナノコ」扱いでした。 エンジニアを積極採用していたのでどんどん人数

    バックオフィス業務に対する価値観を変えてくれた上司の話
  • 急成長中の「Zenefits」がマーケティングにおいて犯した5つの過ち - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Matt Epstein氏はZenefitsの従業員第1号で、現在はマーケティングVPの役職を務めている。Zenefitsに勤める前は、デジタルマーケティング代理店のDefinition 6においてシニアアカウントマネージャーとして、フォーチュン1000の企業クライアントのオンラインマーケティング戦略の立案と実行を支援した。過去、同氏はYouTubeでも著名だった – www.googlepleasehire.me. via Flickr by “Heisenberg Media“. Licensed under CC BY-SA 2.0. 数週間前、Lyftサービスを利用した。そこであるおしゃべりなドライバーにたまたま出会った。普段Lyftを利用する際はあまり会話をしないのだが、この時は自然に会話が始まり、私がある会議に行く途中であること、そこで私の大きなマーケティングの失敗についてプレ

    急成長中の「Zenefits」がマーケティングにおいて犯した5つの過ち - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である | Books&Apps

    社員のモチベーションをどうやって上げるか、日々苦労している経営者、管理職は多い。 その証拠に、書店のビジネス書を見れば「社員のやる気」や、「動機付け」というテーマで埋まり、セミナーは悩んだ管理職でいっぱいである。 だが、仕事において当にモチベーションが重要なのか、といえば、そう思わない人も多い。 私が以前、「管理職研修」を営業した時、ある専門サービス業の経営者はこう言った。 「社員のモチベーションなど気にする必要は全くない。管理職研修など不要。」 いきなり全否定された私は、その理由を聞いた。 彼は言った。 「モチベーションは外から与えるものではなく、その人が自ら生み出すものだからだ。」 経営者は続けて言った。 「養うべきは、モチベーションではなく、プロ意識だ。これは徹底的に教育する必要がある。」 ■ また、ある時私は保険の代理店に訪問した。その会社は社員は10名程度、ほとんどが「おばちゃ

    仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である | Books&Apps
  • 新しい事業はできる限り小さく始めると上手に失敗できる

    起業するときには、最初から大きく投資するより、小さく始めて、早めに事業の鍵を見つけておくことが大事です。 私は大学卒業後、ケロッグMBA、マッキンゼーを経て、2000年に家業である日交通に入社しました。親から好きなようにやれと言われていたこともあり、今まで2社の社内ベンチャーを立ち上げました。1社目は最初から大きく投資してしまったため、大きく損失を出してしまったのですが、2社目は最小限の失敗に抑えることができました。 1社目の失敗1社目は、2000年7月7日に「日交マイクル」というタクシー事業の子会社の立ち上げです。 コンサルタントをしていた経験から、「タクシー事業を始めるならある程度大きく始めないといけない、じゃあ車は50台ぐらいで50人雇おう」という発想で始めたのですが、結果は、毎月2000万円以上の赤字が出て、1年間で2億数千万円の累損になりました。 正確にいうと、1社目の事業は「

  • LINE(株)CEOを退任した森川亮氏が初めて明かす!イノベーションを邪魔しているのは「これ」だ!

    シンプルに考える 「あれも大事、これも大事」と悩むのではなく、「何が質なのか?」を考え抜く。そして、当に大切な1%に100%集中する。シンプルに考えなければ、何も成し遂げることはできない――。LINECEO退任後、注目の経営者がはじめて明かす「仕事の流儀」! バックナンバー一覧 「あれも大事、これも大事」と悩むのではなく、「何が質なのか?」を考え抜く。そして、当に大切な1%に100%集中する。シンプルに考えなければ、何も成し遂げることはできない――。LINE(株)CEO退任後、ゼロから新事業「C CHANNEL」を立ち上げた森川亮氏は、何を考え、何をしてきたのか?連載では、待望の初著作『シンプルに考える』(ダイヤモンド社)から、森川氏の仕事術のエッセンスをご紹介します。 「管理」ではなく、「エコシステム」が必要 イノベーションが起きない──。 これが、日経済のいちばんの課題だ

    LINE(株)CEOを退任した森川亮氏が初めて明かす!イノベーションを邪魔しているのは「これ」だ!
  • 技術分からないCEOのアタシが考えるイケてるCTOの条件 - エルの楽園

    ※発言は個人の感想です。 わたしがCEOなのは当です。いわゆる創業社長ってやつで、なし崩し的にCEOになってます。技術が分からないのも当。また弊社は大企業でもなければIT企業でもないので、大企業だのIT企業だののCTOの場合はまた話が違うのかもしれません。まぁそんなの、究極的には各社それぞれケースバイケースですよね。 ただイマドキ、どこの会社も業務システムを使っているし外部向けのWEBサイトくらいあるでしょう?オンラインマーケティングだって少なからずやっているはずです。だからITと無関係な企業ってのもないんじゃないかなぁ。 そんなわたしがCTOに求める役割は 「経営課題のうち技術によって解決できるものを見つけ出し、解決してほしい」 です。 あ、念のために言っておくと、こういう文脈で「~してほしい」というのはモヤッとした個人的要望ではなくて、社として負ってほしい職責を指します。だから職務

    技術分からないCEOのアタシが考えるイケてるCTOの条件 - エルの楽園