タグ

仕事に関するhituzigumoのブックマーク (28)

  • TimeTagで作業時間の計測が習慣化 | シゴタノ!

    「この仕事なら、これくらいの時間で終わるな」 と、ある程度の作業時間を見積もることはできるのですが、ここ数カ月気になっていたのは、ものすごく長時間仕事をした気分なのに、実質の作業時間はそれほどでもなかった、ということが続いていたことでした。そう感じたことは、体力的な問題や精神的な問題かもしれませんし、作業以外の何かで手間取っていたせいかもしれません。 ただ、この微妙なズレを放ったままにしておいては、今後の仕事の進め方に、問題が生じるような気がしたのと同時に、これは、自分の感覚と実測値とのズレを調整する期間なのかもしれないと思い始めました。 この調整期間は、今現在も続いているのですが、ここで私が乗り越えなければいけない問題が「作業時間の計測を続ける」ということでした。なぜか、計測の継続が苦手でして、それこそ、いろいろなアプリを試しては続かなくて、別のアプリに乗り換えたり、アップデートを受けて

  • 誰でもアイデアを量産できる!効果バツグンのアイデア発想フレームワーク5選まとめ | Find Job ! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    誰でもアイデアを量産できる!効果バツグンのアイデア発想フレームワーク5選まとめ | Find Job ! Startup
  • 仕事のできないワーキングマザー

    最近ワーキングマザーまわりの話やニュースを良く見聞きするけど、 こういうのを見るたび、焦るし、自己嫌悪になる。 インタビューで取り上げられるワーキングマザーはみんな、信じられないくらいすごい人々。 仕事が大好き、育児も手は抜かない、もちろん会社にも迷惑はかけられない、むしろもっと責任ある仕事だってしたい。 そんな高い志で、会社でも家庭でも、自分のミッションにフルコミットしてる感じ。 かっこいいなぁと思う。 でも自分にはなれないと思う。 仕事は大好きだし、時短勤務だからと言ってルーティーンワークばかりにして欲しいとは思っていない。 可能な限り、責任ある困難な仕事にも取り組みたいし、ステップアップもしていきたい。 ワーキングマザーだけが大変だとも思わない。むしろ我々はラッキーだと思う。 我々には「育児をしている」という分かりやすいレッテルがあるから、 早く帰っても、残業できなくても、「まああの

    仕事のできないワーキングマザー
    hituzigumo
    hituzigumo 2013/04/29
    切ない、けどこれが実際だろなー。
  • シンプルプレゼン以前の「思考整理」プロセスを見える化した新刊『絶対!伝わる図解』 | シゴタノ!

    シンプルプレゼンは、混沌を削ぎ落した後に現れる 最近は、TED(学問、学術、エンターテインメイントなど様々な世界のプロが短時間で印象的なプレゼンをするイベント) やPechaKucha Night(「20枚のスライドを1枚20秒で話す」という縛りをつけたプレゼンイベント)など、心動かすプレゼンテーションを気軽にネットなどで視聴する機会が増えました。 これらのイベントで話すプレゼンターのスライドは、どれもシンプルでインパクトがあるものです。登壇するプレゼンターを目標に、プレゼンスライドを作ろう、スピーチを研究しよう、と頑張っている方も多いことでしょう。かくいう私も、こんなプレゼンができたらいいなーと思い、憧れながら日々研究しているところです。 ただ、いつも自戒を込めて気をつけなければいけないと思っていることは、「プレゼンスライド作成は目的でなく手段だということを忘れない」「結果だけでなくプロ

  • 「メモは取らない!」ゲームボーイを生んだ横井軍平のアイデア発想方法 | ライフハッカー・ジャパン

    横井軍平という名に聞きおぼえがなかったとしても、「ウルトラハンド」、「ウルトラマシン」、「光線銃SP」、「ゲーム&ウォッチ」、「ゲームボーイ」、「バーチャルボーイ」などの商品名はご存知なのでは。横井氏はこれらすべてのヒット商品を開発し、任天堂の歴史に大きく貢献した人物なのです。そして、開発哲学である「枯れた技術の水平思考」を含む氏の哲学を紹介した書籍が、『ものづくりのイノベーション「枯れた技術の水平思考」とは何か』(横井軍平著、P-Vine Books)です。では最初に、キーワードである「枯れた技術の水平思考」についてご説明しましょう。これはつまり、「ありふれた技術を転移させることによりヒット商品を生み出す」発想方法。 まず、<枯れた技術>とは、「すでに広く使用されてメリット・デメリットが明らかになっている技術」を指しています。低コストつまり、「枯れている」ものを利用するということで生まれ

    「メモは取らない!」ゲームボーイを生んだ横井軍平のアイデア発想方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hituzigumo
    hituzigumo 2012/11/02
    私もあんまメモとらないなーそういえば……。
  • ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国

    ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国
    hituzigumo
    hituzigumo 2012/11/02
    後で読む2
  • フリーランスで仕事してると必ず誰かに悪く言われる

    中森明夫☆新著『推す力』 @a_i_jp ライターを始めてまだ無名の頃、仕事を依頼してくれるのは皆いい人だった。無名ライターと組む人は勉強熱心で好奇心旺盛、フットワークが軽く、チャレンジ精神があった。逆にある程度、売れてくると売れてる人に群がる人たちがやってきて、いい人ばかりじゃなくなった。なかなか難しい。 2011-01-31 10:18:16 中森明夫☆新著『推す力』 @a_i_jp フリーランス仕事してると必ず誰かに悪く言われる。仕事を断ったりすると一発だ。私もよく会ったこともない人に悪評を流される。これは悪くない。おかげで悪評を気にする人は寄ってこない。信頼できるいい人とだけ関係が続く。自分の仕事に自信があれば無駄な人間関係はいらない。 2011-01-31 10:21:20 中森明夫☆新著『推す力』 @a_i_jp 自分の看板で仕事してる人に悪評は避けられない。誰だって悪く言わ

    フリーランスで仕事してると必ず誰かに悪く言われる
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 残業を悪とするチームを作ろう - ひがやすを技術ブログ

    長時間労働やサービス残業は、基的には会社の問題であり、上司の問題です。 例えば、大手SIerで長時間労働やサービス残業が発生するよくあるケースを見てみましょう。 会社は、ワークライフバランスを向上させるために、年間360時間以上の残業をしてはいけないというルールを決めたとします。この段階で、会社は残業は社員のために良くないと認識しています。 現場は、社員の稼働率を上げるためにオーバーワーク気味に仕事をアサインします。仕事がないときに備えて、仕事があるときは、多めに仕事を振るのです。これが間違いなのですが、たいていの現場は、このように行動してるでしょう。つまり、仕事があるときは、多めに振られているので残業することが前提なのです。 ここで、会社の作った残業規制のルールが効いてきます。上司は、会社のルールがあるので、月30時間以上の残業をつけることを基禁止します。「残業をつけることを禁止する

    残業を悪とするチームを作ろう - ひがやすを技術ブログ
  • 一生ものの仕事とは? アップルの従業員が入社初日に渡される感動的なメッセージ

    一生ものの仕事とは? アップルの従業員が入社初日に渡される感動的なメッセージ2012.05.08 18:005,042 mayumine もしチャンスがあれば一度はアップルで働いてみたい...。 これはアップルの従業員に、働く初日に渡されるメッセージです。 ただの仕事とあなたの人生仕事があります。 それはあなたの指紋が残る仕事。決して妥協しない仕事。週末を犠牲にしてもかまわない仕事。アップルでは、そんな仕事ができます。無難に過ごしたい人はここには来ません。一番深い所まで泳ぎたい人が来ます。 仕事で何かを遂げたい人がここにいます。 何か大きなこと。他では起こりえない何か。 アップルへようこそ。 「クサい」メッセージと思うかもしれません、でもこれが世界で一番価値がある企業のメッセージです。 このアップルのメッセージの写真をアップしたInstagramユーザーは、これをドレッサーに2年間張った

    一生ものの仕事とは? アップルの従業員が入社初日に渡される感動的なメッセージ
  • 分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴

    主に、上場会社の経営幹部クラス、もしくは重要プロジェクトのキーパーソンクラスのリーダーorディシジョンメーカーに、「この人無能だな」と思われる人の特徴を以下の記事がまとめてくださっていました。 頭が良いフリをする方法 1.外向的 →とにかくたくさん話す。必殺「質より量」である。(略) 2.批判的 →相手を個人的に批判すると角が立つが、相手の会社や事業を批判するのは有効。(略) 3.自分の得意な分野について語る →これは、まぁ当然といえば当然だが、いかなる話も自分の得意な分野に引き寄せて語る、という話術が必要なのだな。 具体的に言うと、無能な人は、以下の3つの特徴を持っています。 (1)発言の濃度が低い (2)批判するときの対案がしょぼい (3)自分の得意分野を外へつなげられない 以下、これら3点について、説明します。 (1)発言の濃度が低い 上位のディシジョンメーカーは、発言の生産性にとて

    分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴
    hituzigumo
    hituzigumo 2012/04/15
    あるあるすぎる。
  • ブログ記事に困ったら、「アイデア生産工場」へ | シゴタノ!

    photo credit: ^Sandra^ via photopin cc 「オズボーンのチェックリスト」をご存じでしょうか。 アイデア出しの強力なパートナーとして有名です。 簡単に言ってしまえば、発想のトリガーワード集で、転用・応用・変更・拡大・縮小・代用・置換・逆転・結合の9つのカテゴリーが存在しています。 これを用いて、お題や問題や課題に対して、「大きくしてみたらどうか?」「逆にしてみたらどうか?」と問をぶつけることで発想を促します。 人の凝り固まった視点をほぐして、別の視点から物事を考えられるようにするツールと言えるかもしれません。知っておいて損はない発想法の一つと言えるでしょう。 この「オズボーンのチェックリスト」を簡単に使える「アイデア生産工場」というWebサイトが登場しました。 チャレンジ! こういうのは実際にやってみるのが一番です。 » アイデア生産工場 にアクセスして、

    ブログ記事に困ったら、「アイデア生産工場」へ | シゴタノ!
  • ものを創造する仕事でドツボにはまったら画像検索をシソーラス化してみよう | ライフハッカー・ジャパン

    たかが検索、されど検索。ここで注意して欲しいことは、検索する意図は深すぎても浅すぎてもNGだということです。木を見て森「も」見る。特化していくことで見えてくることと、一歩引いて全体を俯瞰することで見えてくること。そのバランスが大切です。 ポスターデザインで悩んでいるときに「cool poster design(クールなポスターデザイン)」と調べてしまうと、変化に富みすぎた検索結果になってしまいます。その語句のあいまいさゆえに、結果がヒットしすぎるのです。あちらを立てればこちらが立たずだったり、帯に短したすきに長しだったりで困り者。かといって、検索語句を具体的にして絞り込みすぎると、かえって検索結果が足りなくなり、イメージ想起力を高めるという点ではあまり良くありません。生まれたアイデアを少しずつ磨いて形にしていきながら、検索結果には自身が想像できるくらいの余白を残しましょう。検索キーワードや

    ものを創造する仕事でドツボにはまったら画像検索をシソーラス化してみよう | ライフハッカー・ジャパン
    hituzigumo
    hituzigumo 2012/03/25
    へーこれおもしろい
  • スマホの充電してたら上司から「電気泥棒」と言われました

    普通の携帯電話からの切り替えが急速に進んでいるスマートフォン。さまざまな機能がついていて便利だが、電池のモチが非常に悪く、ひっきりなしに充電しないと電源が切れてしまう。 充電ができるカフェなども街中にできているが、ある会社の若手社員は、私物のスマホを会社で充電していたら、上司から叱られてしまったと不満顔だ。 デスクで扇風機や加湿器を使ってる人もいるのに ――広告代理店で3年目の営業マンです。最近、上司の営業課長からこんなことを言われて頭にきています。 「おまえ、スマートフォンの充電を会社でやってるのか? そんなのは家でやってこいよ。会社のコンセントから無断で充電するのは、電気泥棒と同じだぞ」 確かにスマホは僕の私物ですが、親しいお客さんからは電話がかかってくることもあります。そのときに電池が切れていては、連絡が取れません。 うっかり充電を忘れて会社に来ると、早々に電源が落ちてしまいますし、

    スマホの充電してたら上司から「電気泥棒」と言われました
  • http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html

    http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html
    hituzigumo
    hituzigumo 2012/02/27
    壊すっていうのはその人の枠を壊すこともあるので。そういうのがDの仕事という見方もあるかもしれない。だいたい恨まれ役だがw
  • http://s-style-arts.com/blog/article/entry-235.html

    http://s-style-arts.com/blog/article/entry-235.html
    hituzigumo
    hituzigumo 2012/02/27
    創造を仕事にすることとは。というのがわかりやすく書いてあります。
  • 怠惰の誘惑に負けない! 在宅勤務でモチベーションを保つために | ライフハッカー・ジャパン

    PS5体が大幅値引き開始。デジタル・エディションは6万5980円から #AmazonスマイルSALE

    怠惰の誘惑に負けない! 在宅勤務でモチベーションを保つために | ライフハッカー・ジャパン
  • LH作業用BGM11『Work at a Different Speed』 | ライフハッカー・ジャパン

    PS5体が大幅値引き開始。デジタル・エディションは6万5980円から #AmazonスマイルSALE

    LH作業用BGM11『Work at a Different Speed』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 採用率を高めるプレスリリースの書き方

  • まとめ:仕事に救われる朝もあるから~快適な仕事場作りを目指す45選 | ライフハッカー・ジャパン

    強く暖かい風、ちょっと特殊なノリを見せる人たち、引越しのお知らせなど、春の便りが届き始めています。 学生時代、新学期といえばクラス替えがけっこうなイベントではありませんでしたか? 周りの人間だけでなく、教室や机もかわって心機一転できるのは、今考えると理にかなったリフレッシュだった気がします。仕事場も、常に快適な環境へ更新していくことが少なからず必要です。 今のうちに自分の仕事場を見直して快適な空間へ作りかえれば、リフレッシュ効果で新年度からの仕事が格段にはかどるはず。そこで今回は、快適な仕事場作りを目指す45選をお送りします。

    まとめ:仕事に救われる朝もあるから~快適な仕事場作りを目指す45選 | ライフハッカー・ジャパン
    hituzigumo
    hituzigumo 2011/11/09
    あとで読む。