タグ

ブックマーク / nshoji.com (2)

  • ソニーが"読み違えた"ハッカー文化を学ぼう

    テクノロジー、コミュニケーション、イベント&コミュニティと、新しい文化について。 by Nozomu Shoji, PeaTiX.com Marketing Manager / Open Knowledge Foundation Japan. Subscribe Follow on Twitter Add on Facebook Hacker Dojo / mightyohm 5/11付けの日経新聞オンラインに、「ソニーが読み違えたハッカー文化 不正侵入招いた対立構図」という記事が載っていた。 ソニーの米子会社が手掛ける配信サービスがハッカーの不正侵入を受け1億件超の個人情報が流出した問題の背景には、企業とハッカーの2つの「文化」の衝突がある。システムの安全性を高めるため情報をブラックボックスにとじ込めて管理したい企業と、技術の進化はオープンな環境から生まれると考えているハッカーの間には、

  • TEDを200本見て気づいたプレゼン5つの黄金律

    テクノロジー、コミュニケーション、イベント&コミュニティと、新しい文化について。 by Nozomu Shoji, PeaTiX.com Marketing Manager / Open Knowledge Foundation Japan. Subscribe Follow on Twitter Add on Facebook Facebookで何気なく「夢のある仕事がしたい」とつぶやいたら、何人かから「それってどんなものだ?」と聞かれた。聞かれて直ぐに言葉にはできなかったのだけど、少し考えて言葉にしてみると、 「少なくとも自分たちが死ぬまでには解決できそうもない問題に取り組むこと」 なのではないかと思うに至った。これはほとんどTEDの影響だと思う。最初は英語の勉強のつもりで見始めたものが、いつのまにか習慣になり、毎日寝る前に必ず2~3のプレゼンを見るようになった。 もう半年前から続け

  • 1