タグ

linuxに関するhkanematのブックマーク (10)

  • #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD

    (注:2017/04/10、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなります。OSとハードウェアの基盤となる基原則を学びたい人にとって、Linuxはとてもいい出発点と言えるでしょう。 ご存じのとおりLinuxとは大抵の場合プログラム(コマンド)を通してやりとりします。Linuxと他のUNIX系システムが持っている特徴は、コマンドラインと、パイプのコンセプトです。プログラムの提供する入力と出力を統合すれば、データを操作するのに非常にパワフルなプラットフォームになります。 Linuxのコマンド、プログラム、バイナリ(何と呼んでもいいのですが)の大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プロ

    #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD
  • LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp

    第54回Linuxカーネルのコンテナ機能 ―cgroup v2から使うCPUの帯域幅制限(2) 加藤泰文 2023-11-08

    LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp
  • Linuxでネットワークの監視を行えるモニタリングコマンド20選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、Linux上でネットワークトラフィックの監視を行えるモニタリングコマンドについて、数あるコマンドから20個を紹介する。 1.iftop 以前にこちらでも書いているiftopは、個別のソケットで受信・送信パケットをひと目で見る事が出来るコマンド。 通信ごとに個別のプロセスを表示させることは出来ないが、どのホストとの接続がどの程度の帯域を使用しているのかはひと目で分かるだろう。 以下のコマンドでインストールが出来る。 sudo apt-get install iftop # Debian/Ubuntuの場合 sudo yum install iftop # RHEL系の場合 2.bmon 『bmon』は、グラフでトラフィックの負荷を表示してくれるモニタリングコマンドだ。 どのNICのトラフィックを表示させるかを上下キー、モニタリングを行うパケットの種類を左右キーで選択する。 このコマン

  • Dockerを支える技術

    5. Open Cloud Campus 5 Linux女子部 Dockerを支える技術 一般的なサーバ仮想化の分類 物理マシン 物理マシン ホスト OS ハイパーバイザ (カーネルモジュール) 仮想 マシン ゲスト OS VMware vSphere, Xen など Linux KVM ハードウェアによる仮想化 (物理マシンにハイパーバイザを内蔵) ソフトウェアによる仮想化 (物理マシン上にハイパーバイザを導入) ソフトウェアによる仮想化 (ホスト OS にハイパーバイザ機能を追加) 物理マシン OS 非仮想化環境 基的には「物理マシン」と同等の「仮想マシン」を複数 作り出す技術です。 仮想 マシン ゲスト OS 仮想 マシン ゲスト OS 仮想 マシン ゲスト OS 仮想 マシン ゲスト OS 仮想 マシン ゲスト OS 仮想 マシン ゲスト OS 仮想 マシン ゲスト OS ハイパ

    Dockerを支える技術
  • OpenDaylightがネットワークにもたらすイノベーション

    Linux開発者が集う年次カンファレンス「LinuxCon Japan 2014」だが、そのカバー範囲は徐々に広がっている。オープンソースがもたらす破壊的なイノベーションの力は、OS、カーネルの範囲だけでなく、ネットワークにも及ぼうとしている。 Linuxで起こった波がネットワークの分野にも Linuxをはじめとするオープンソースソフトウェアは、かつては専用ハードウェアの上で動作するものだったサーバーの世界に大きな変化をもたらした。2014年5月20日から22日にかけてThe Linux Foundationの主催で開催された「LinuxCon Japan 2014」では、それと同様のパラダイムシフトが、ネットワークの分野にも及ぶのではないかという予感を得た。 LinuxCon Japan 2014のオープニングセッションでは、The Linux FoundationのJim Zemlin

    OpenDaylightがネットワークにもたらすイノベーション
  • 訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo

    これはちゃんとチェックしておかないとなぁ。 Deprecated Linux networking commands and their replacements « Doug Vitale Tech Blog ==== この記事で詳しく説明する非推奨のLinuxネットワークコマンドは:arp, ifconfig, iptunnel, iwconfig, nameif, netstat, route である。iwconfig以外の コマンドは、net-toolsパッケージという、数年間メンテナンスされていないパッケージに含まれている。これらのユーティリティによって提供される機能は、新しいipコマンドを主に使うiproute2 スイートで再提供され、改善され続けている。iproute2ソフトウェアのコードとドキュメントは、Kernel.orgとLinux Foundationで見ることができ

    訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo
  • TIME_WAIT状態のTCPコネクションを早く終了させるべくKernelをリビルド - 元RX-7乗りの適当な日々

    以前、一度やったはずなのですが、すっかり忘れてしまっていて、結局調べることになったので、今回はここに作業ログを残しておきます。 TIME_WAITコネクションの増殖 一般的にネットワークアクセス数が極端に多いサーバでは、TIME_WAIT状態のコネクションが残留しがちです。 TIME_WAITの滞留時間が、Linuxデフォだと60秒になっているため、下記のエントリにも書きましたが、60秒の間に数十万レベルのリクエストが来るとあっという間にコネクションテーブルが埋まっていってしまうわけです。 で、別にTIME_WAITコネクションが多くなってしまうこと自体は、完全な悪というわけでもなく、 "net.ipv4.tcp_max_tw_buckets" あたりでキャップもできるし、それなりに制御して付き合っていけばいいわけですが、ローカルのTCPポートを使い切るようなケースだと、使えるローカルポー

    TIME_WAIT状態のTCPコネクションを早く終了させるべくKernelをリビルド - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Mosh: the mobile shell

    (mobile shell) Remote terminal application that allows roaming, supports intermittent connectivity, and provides intelligent local echo and line editing of user keystrokes. Mosh is a replacement for interactive SSH terminals. It's more robust and responsive, especially over Wi-Fi, cellular, and long-distance links. Mosh is free software, available for GNU/Linux, BSD, macOS, Solaris, Android, Chrom

  • Linuxカーネルにおけるネットワークスタック周りのChangeLog勉強メモ (2.6.0 ~ 2.6.20) - ゆううきブログ

    最近,OSのネットワークスタックに興味があって,Linuxカーネルのネットワークスタック実装の変遷について調べてみた. 変更内容の粒度は割りと適当. TCPとかFireWallとかNIC周りは興味があるのでだいたい書いてる. Wireless系は興味ないので全部削ってる. ネットワークスタック周りだけでもかなり量が多かったので,とりあえず2.6.0から2.6.20までをまとめた. Linux 2.6.x 2.6.5 (2004/04/04) http://kernelnewbies.org/Linux_2_6_5 Netpoll infrastructure Netpollが導入された. Netpollは,I/Oシステムとネットワークシステムが完全には利用できないみたいな不安定な環境でカーネルがパケットを送受信できる仕組みのこと.受信したパケットがnetpoll宛かどうかをTCP/IPのヘ

    Linuxカーネルにおけるネットワークスタック周りのChangeLog勉強メモ (2.6.0 ~ 2.6.20) - ゆううきブログ
    hkanemat
    hkanemat 2013/01/10
    DCCP とか SCTP なんてどこでどう使われてるんだろ?
  • はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。 カーネルのコンパイル方法については,関連記事「やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門」をお読みください。 また,カーネル・パラメータの項目については,関連記事「「Linuxカーネルの設定パラメータ」」で公開しています。 第1回 どうしたら読めるようになるのか 第2回 C言語とライブラリの初歩 第3回 カーネル・ソース内のシステム・コールを確認する 第4回 カーネルが構造体を好むワケ 第5回 デバイス・ドライバとモジュール 第6回 構造体に「関数」を登録する 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆 第8回 データに意味付けするキャスティング手法 第9回 機能拡張でよく使われる共

    はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro
  • 1