タグ

programmingに関するhkoba501のブックマーク (18)

  • ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ

    そういえば昨日「ピクシブ株式会社」って言おうとして3回くらい噛んだ気がする— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 ページャNight,僕が当初想定していたよりも1000倍位有益な会になって当に嬉しかったです.あとで記事等書きます.— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 録画したustの様子はこちら http://www.ustream.tv/recorded/49544381 ページャNight <[1]> on Zusaarというイベントを開催致しました. 実に冗談みたいな理由から興ったイベントでしたが,ページャ (ページネーション) というWebサービスの1コンポーネントに焦点を絞った非常に濃厚かつ興味深いトークの数々を聞くことができて,非常に良い勉強会になったと思います. 以下,発表の一覧です. 15分トーク @mizchiさん お前

    ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ
    hkoba501
    hkoba501 2014/07/05
    予想以上に真面目でためになりました。次はテンプレートエンジンnight?!mjd?!
  • 書籍を執筆しました〜「納品」をなくせばうまくいくーソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル | Social Change!

    2014年6月12日に、拙著 「納品」をなくせばうまくいくーソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル が発売となりました。 私はこれまで技術者として、そして経営者としてずっと取り組んできたソフトウェア開発の業界を、少しでも良くしたいという思いから、新しいビジネスモデルに取り組んできました。 その取り組みを、今回のような1冊のにまとめることが出来たことで、より多くの方にソフトウェア開発の世界で起きている問題と、それを解決するためのアイデアの一つとしてのビジネスモデルを知って頂く機会になれば、私にとってもとても嬉しいことです。 書では、技術的な用語はほとんど使わずに表現することを心がけました。技術者の皆さんだけでなく、経営者やビジネスマンの皆さんにとっても読みやすいものになっていると思います。 ソフトウェアやプログラミングの仕事とは来は楽しいものであり、そのことをもっと多

    書籍を執筆しました〜「納品」をなくせばうまくいくーソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル | Social Change!
  • Gitでmerge済みのブランチをローカル・リモート共々消す - その手の平は尻もつかめるさ

    merge済みのブランチがいつまでも環境に居座っていると精神衛生上よろしくないのでこまめに消す派なのですが,いちいち手作業でやるのもダルいしコマンド一発ですべてを片付けたいというのが人情と言うものなので,最近ではゴリッとスクリプトを書いてそれを使っています. ここにも同じものを置いてあります. シェル力が低いので,正直これが良いやり方なのかどうかはわかっていませんが,とりあえず動いていて便利なので記した次第.

    Gitでmerge済みのブランチをローカル・リモート共々消す - その手の平は尻もつかめるさ
    hkoba501
    hkoba501 2014/04/22
    便利そうっす
  • (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ

    どもです、nobkzです。昔からずっと考えていることを、うだうだ書きます。 「Prologなんて何でやるんだ!!!」 とある情報系の学生のつぶやきでした。僕は衝撃を受けました。 情報系の人間じゃない僕 ぼくは、福岡のIT系の勉強会に足をよく運び、また主催として開催したりしています。Technical RockstarsにCTOとして就任し、FLOWer言語をTechnical Rockstarsで開発しています。そしていまでは近日中に公開予定のBaaSを開発中であって、LispやHaskell、Prologなどを書いてたりしています。一日中プログラミングの事を考えて生活しています。 そのせいか、他人にはどうも僕が完全に情報系の人間の様に見られるようです。そして、大学では情報系の学部なんだろうと、小さいころからやって来たのだろうと。 しかし、実際は違うのです。僕は九州大学芸術工学部音響設計学

    (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ
    hkoba501
    hkoba501 2014/04/13
    私も他学科出身だったので、情報科に移ってからの授業が刺激的で楽しくて仕方がなかった記憶があります >
  • 初心者に理解あるふりしたモヒカンの自己満足に付き合うのはうんざり - mizchi's blog

    インターネットのほとんどの初心者向けに書かれたと宣言されたコンテンツは、想定すべき初心者のペルソナを失っている。初心者向けの記事は、「これは(俺が想定する都合のいい初心者には)わかりやすい」であり、「実在する初心者」の方を向いていない。習熟すると初心者の気持ちがわからなくなるから、構造的な問題もあるんだけど、それにしても、と思うケースが技術者界隈には当に多い。 初心者向けと銘打った発表をして、似たようなコミュニティから「わかるわかる、そう説明するよね」的な同意を得られることに満足して終わっているだけで、実際には誰も救っていないの、当に滑稽だと思う。当人の自己満足と、コミュニティから賞賛を得る以上の価値がない。ネタでやってるケースだけでなく、気で初心者のつまづきに理解があるよ的な前振りから、突然理解に困る技術的な飛躍が行われるの、やられる方はかなり迷惑で、しかし自分の頭が悪いのを認めた

    初心者に理解あるふりしたモヒカンの自己満足に付き合うのはうんざり - mizchi's blog
  • 【開発】いつになったらできるんですかパターン - 表道具

    何度か経験しており、友人からも割りと聞くので、割りと普遍性があると思います。 発注者/ディレクターなど:「いつになったらできるんですか」 プログラマー:「〜というテストを行いました。あとはOKが出ればリリースできます」 上司:「とりあえず持ち帰って検討します」 【持ち帰った後】上司:「で、いつになったらできる?」 プログラマー:「先ほど言ったようにOKが出ればリリースできます」 上司:「とはいっても、OKを出すのは(発注者/ディレクター)だしなぁ…」 あれ、OKを出せる人が誰もいない!

    【開発】いつになったらできるんですかパターン - 表道具
  • ソフトウェアと彫刻と版画とオリンピックとABテストのポエム - hitode909の日記

    最近書いてるコード、難しいことをしていて、先週からやってるけど、なかなかうまくいかなくて、疲れる。先週うまくいかなくて帰って、週末酒飲みまくったらいろんなことを忘れたけど、朝来たらいろいろ思い出した。うまくいかなくても、とりあえず書くことはできて、気は進まないけど、とりあえず書いてみると、よく考えるとここでこういうことをするのはおかしい、とか気づいて、ちょっと戻ってなんとかしたりする。先に見通しが立たないのに書き始めるのどうかという感じだけど、能力が低くて、計画も立てられないような感じなら、とりあえずやってみるしかない。ソフトウェア作ることに関して言えば、間違ったら戻せるし、戻った時には、こっちはおかしいっていうことが分かってるので、戻った時にはもうちょっとましになってる。ので、とりあえず迷ったら作ってみるほうがよい。そもそも必要な知識が足りないとかなら、地道に勉強するしかないけど、そうで

    ソフトウェアと彫刻と版画とオリンピックとABテストのポエム - hitode909の日記
  • はてなブログが遅いのはだいたいJavaScriptのせい - もふぬこ動画☆画像

    はてなブログって重いですよね~・・・ ブラウザ変えたら早くなるかなと思ってIE11、Firefox、Google Chromeで計測してみたけど、どれもそんなに差は出なくてどれも遅い(苦笑) いったい何が原因なのかなと調べていったら、JavaScriptのせいでした。 「もふぬこ戦記」のトップページを計測しました。 使用したのはGoogle Chromeのデベロッパーツール。 条件はJavaScriptオン、キャッシュオフです。 12.84秒でした。 次にキャッシュをオンにしてみます。 8.38秒です。 次にJavaScriptをオフ、キャッシュをオフにしてみます。 3.48秒! キャッシュオンの場合・・・ 746ミリ秒 JavaScriptをオフにするだけでサクサク快適動作します! 星つけたりできなくなるんですけど・・・(´~`;) ・・・あれ?JavaScriptエラー出てる気がするけ

    はてなブログが遅いのはだいたいJavaScriptのせい - もふぬこ動画☆画像
  • Pythonにサヨナラを - HackerNews翻訳してみた

    「HackerNews翻訳してみた」が POSTD (ポスト・ディー) としてリニューアルしました! この記事はここでも公開されています。 Original article: Saying Goodbye To Python by Ian Bicking ずっと先延ばしにしてきた記事を書きます。決別宣言ではなく(ずいぶん前に離れていますし)、ただ自分が歩んできた道を振り返ったに過ぎません。Pythonの世界に別れを告げてずいぶん経つのに、これまでサヨナラを言う勇気がなかったのです。 何年も前にPythonを卒業したとはいえ多少の愛着は残っており、戻る可能性もあると思っていました。PyCon 2013への提議が却下されたことは頭にきましたが(面白い話をしようと思っていたのに!)、この件で自分はもうPythonコミュニティの一員ではないのだと確信しました。 Pythonは私が初めて(もしかした

  • ソリッドウェブ ~お業界三流サラリーマン戦記~

    プログラマと付き合う WRITTEN BY ソリッドウェブ 2003/01/19 rewrite お業界で、もっとも厳しいのはアニメ制作進行だ……。 しかし、純粋な労働内容で比較すれば、プログラマも負けてはいない……。 プログラマ……。 パソコンが普及する時代の前からパソコンをいじって変態呼ばわりされ、 時代が来ればIT時代の騎手とか言われて、特攻を繰り返させられる……。 その就労条件は、業界や会社の体質によって大きく異なるが、基的にはひどい。 いや、ひどいというのも視点次第かもしれない。 プログラマは時給換算すれば、少し低賃金の印象があるが、他の仕事に比べれば稼いでいるというのが正直なところだ。 「生活は何の心配もしなくていいから、安心して死になさい」 というのがプログラマの典型的な環境だろう。 そして実際、プログラマの損壊率・死亡率は非常に高い。 一時、デスクワーク業最高の死亡率と言

  • Q. JavaのREPLってないの? A. あります! - Islands in the byte stream (legacy)

    GroovyはJavaの上位互換言語であり、インタラクティブシェルがあります。なので実質JavaのREPLとして使えます。 $ brew install groovy $ groovysh Groovy Shell (2.2.1, JVM: 1.7.0_45) Type 'help' or '\h' for help. --------------------------------------------------------- groovy:000> System.out.println("Hello") Hello ===> null groovy:000> import java.util.concurrent.*; ===> [import java.concurrent.util.*;] groovy:000> a = new CountDownLatch(10) ===>

    Q. JavaのREPLってないの? A. あります! - Islands in the byte stream (legacy)
  • コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ

    不慣れな環境を不意にいじった時にあるあるネタ。 とりあえずー とか言って勢いで書いたsetupスクリプトを実行してみたら意外と時間かかって、 ちょっと目を離した隙にsshの接続が切れちゃいました! 。。。ありますよね。ほんとよくありますよね。 そうなる予感はあったんだ なんて後の祭りです。ふとした油断から、screenもnohupすらも使わずにやってしまって、こんなことに。 shellがHUPしなかったからプロセスは生きてるものの、ログが見れないから進行状況がわからない。 うまく行ってるのかどうかモヤモヤした気持ちのまま、プロセスが終わるのをじっと待つ。。。 まぁ実に切ないです。 こんな時、いつも思うこと。 このプロセスの出力、もっかいstdoutに繋げられたらいいのに。。。 はい。というわけでつなげましょう。 長い前座ですみません。 切り離したプロセスを用意 #!/bin/bash wh

    コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ
    hkoba501
    hkoba501 2014/02/06
    言われてみれば!
  • レビュアーとレビュイーの関係に関して - 職質アンチパターン

    感じていた違和感の正体がわかった. レビューにおいて,レビュアーとレビュイーの関係には上も下もない. レビューという場では,両者の立場は対等でなければならない.さもなければ,「このレビューおかしい気がするけれど,あの人は立場が上だから指摘しにくい」だとか,「相手は格下だから適当にレビューしても良い」だとか,そういう良くない雰囲気が形成されてしまう. 確かに,レビュアーというポジションはチームの技術力が高い人やそれに伴ってパワーのある人が担うケースが多いと思う.レビュイーはそれに萎縮してしまいがちというか,僕もその1人なんだけれど,そういうのは実際のところ保身でしかなくて,下手に意見言うとレビュアーとの関係悪くなりそう,みたいな卑屈な理屈に基づく駄目な萎縮な感じがする.こういう良くないところはちゃんと直して,健全化していかなければまずい. あとレビューされた内容は素直に受け入れるべきだと思う

    レビュアーとレビュイーの関係に関して - 職質アンチパターン
    hkoba501
    hkoba501 2014/01/18
    自分も同じ罠に陥らないよう気をつけたいなと。(レビューする側/される側、強い立場/弱い立場いずれにおいても)
  • C言語でのポータブルなstring IOについて - wasabizの日記

    2014-01-17 C言語でのポータブルなstring IOについて Q. C言語でポータブルなstring IOを実現する手軽で簡単な方法はありますか? A. そんなものはない。 string IOないしmemoryに対するIOをFILEポインタを通して行いたいという要求は常に存在する。が、残念ながらC言語の仕様はそんなことを許してくれない。そもそもCの標準ライブラリになにかを求めるのはおおよそ間違っている。 結論として、表題のようなものをやりたければFILEポインタもどきを自作するしか無い。ほんとうに、それしかない。構造体を定義して、バッファリングを行って、stdioの関数に相当するものを自分で用意しなきゃいけない。もちろん、不完全だがより簡単な方法はいくつもある。 不完全な方法1. 環境依存のコード これが一番手軽だし、無難だ。glibcならfmemopenやopen_memstr

    hkoba501
    hkoba501 2014/01/17
    C のための string io 対応な入出力ライブラリとしては、昔はSfio ( http://en.m.wikipedia.org/wiki/Sfio) が期待されてた時もあったなーって。
  • Test::Base::SubTest というモジュールを作った。またはテストケースとテストコードは分離されていたほうが嬉しい話 - Cside::Weblog

    2014-01-15 Test::Base::SubTest というモジュールを作った。またはテストケースとテストコードは分離されていたほうが嬉しい話 perl 自分は Test::Base が好きでよく使うのだけど、subtest 的な、テストのグルーピングができないのがずっっっと不満だったので、Test::Base::SubTest というモジュールを書いた。 https://metacpan.org/release/CSIDE/Test-Base-SubTest-0.1 https://github.com/Cside/Test-Base-SubTest 以下の様な拡張記法が使えるようになる。### でsubtestの 1 単位を表現する。 use Test::Base::SubTest; filters { input => [qw(eval)] }; run_is input =

    Test::Base::SubTest というモジュールを作った。またはテストケースとテストコードは分離されていたほうが嬉しい話 - Cside::Weblog
  • Largest small system emulator

    Adrian Cable adrian.cable@gmail.com Judges' comments: To build: make cable3 To run: ./cable3 bios-image-file floppy-image-file [harddisk-image-file] Try: ./runme Selected Judges Remarks: This entry weighs in at a magical 4043 bytes (8086 nibbles, 28,301 bits). It manages to implement most of the hardware in a 1980’s era IBM-PC using a few hundred fewer bits than the total number of transistors use

    hkoba501
    hkoba501 2014/01/05
    ioccc ネタ、C言語で 4096byte以下で IBM PC 8086 emulator とな…凄まじいな…
  • 抽象化に関して「知りたいこと」を募集します - 西尾泰和のはてなダイアリー

    来る1/10〜12の「第55回プログラミング・シンポジウム」にて「抽象化」をテーマとしたセッションを行います。 セッション概要 「抽象化」をキーワードに、参加者から「知りたいこと」を募集、みんなでそれに対する答えを考えてワイワイする会です。 「知りたいこと」の例 プログラムを書く上でどこまで抽象化するのか? どうやって適当な抽象化レベルを判断する? 抽象化する上での適切な言語の選択がある? 抽象的に考えることをどうやったら習得できる?教えられる? そもそも「抽象化」って何? 抽象化のオーバーヘッドはどこまで軽減できるのか? OSの権限分離のような強制的抽象化と、フレームワークのような強制でない抽象化について、何か違いはあるか? 抽象化をうまくやる,あるいは抽象的に考えるには,どんな環境・制約があるといいのか?(今回「知りたいこと」という制約を付けたことが具体例。他には?環境の具体例としては

    抽象化に関して「知りたいこと」を募集します - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • HaskellとMecabで長門に関してのテキストをを判別してみた - haru2036のブログ

    前々からちょこちょこやっていたのがやっと一応の完成を見ました。 なにこれ 戦艦長門と長門有希と戦艦長門(艦これ)についての文章を判別することを目的にナイーブベイズな分類器をHaskell+MeCabで実装したやつです。 中身 言語処理のための機械学習入門 (自然言語処理シリーズ) 作者: 高村大也,奥村学出版社/メーカー: コロナ社発売日: 2010/07メディア: 単行購入: 13人 クリック: 235回この商品を含むブログ (36件) を見るこの読みながら実装しました。一応こので言う117ページとかそこら辺の多項モデルでMAP推定な感じです 動作 Windowsのコマンドプロンプト文字化けしたので外部ファイルから読み込むようになりましたけど…… 一応全部学習用のデータとは別のテキストを放り込みました。 (艦これの長門) (長門有希) (戦艦長門、結果が間違って長門有希になってるけ

  • 1