タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

technologyとprintに関するhmd703のブックマーク (2)

  • デジタル画像の単位について[dpi、ppi、lpiの関係]

    このエントリーは、以前のブログで2005年に書いたものを移植。いまだにGoogle経由で来る方が多いので。。。最近は KindleiPad などのタブレットが画面の解像力を「ppi」で表したりするので、よけい分かりにくくなってきている気がします。 言葉の定義なので、「ppi」でも「dpi」でもどっちでも良いとは思うのですが、ユーザーの混乱を招くような曖昧な用語法は、あまりよろしく無いと思うのですがね。 なお、スマホやタブレットで言われている「ppi」は、下記の「画像解像度」の単位では無いです。これはこれで新たな問題を起こしているので、そのうちに改めて書く予定。 【追記】スマホの画面関連の ppi については device Pixel Ratio と ppi、dpi の関係 に書いたので、お時間のある方はどうぞ。 言葉の定義はともかく、それぞれの数字が物理的な解像力の事を言っているのか

  • DigiLife

    WordPress がバージョンアップして、管理画面!が Retina ディスプレーに対応したそうです。管理画面が、です。 iPhone 4 が出て以来、アプリの開発者もWeb制作者も、またひとつ手間が増えています。その最大の要因が、Retina ディスプレー。 Retina ディスプレー関連のカオスを相当大ざっぱにまとめると、、、 Retina ディスプレーは iPhone 4 で 960 × 640 ドットの画面解像度となっています(一昔前のノートブックPC並の解像度をあの小さなサイズに詰め込んでいます)。 iPhone 3GS は普通に 320 × 480 ドットだったので、このままではアプリケーションレベルで互換性に問題が出ます。そこで、アプリケーションが認識する画面解像度はあくまで 320 × 480 ドットのままにし、当の解像度との比率として「device Pixel Rat

  • 1