タグ

scriptに関するhmd703のブックマーク (18)

  • 長年の夢!Photoshopで変数が使える無料プラグイン「Ditto」で一括変更が可能に! | co-jin

    Photoshopで変数が使える無料プラグインをご紹介。 変数が使えるのは、塗りつぶし、文字列、表示・非表示、フォントサイズ、フォントの種類、フォントの色、行の高、X軸・Y軸の位置です。 これらに変数を割り当てれば、いつでも一括で変更可能になります。 IllustratorやInDesignにあるスタイルのような感じで、あとから一発変更できるとっても便利なプラグインです。 これは、長年の夢でした。 すごいプラグインです。 しかも無料! ただし、残念なことにPhotoshopCC2015が入ったMacしか対応していません。 ご注意を。 Photoshopで変数が使えるようになる無料プラグイン「Ditto」 「Ditto」は、Photoshopで変数を使えるようになる無料のプラグイン。 Photoshopでは長年、夢とされてきた機能を実現できるプラグインです! 変数を使えるのは、塗りつぶし、文

    長年の夢!Photoshopで変数が使える無料プラグイン「Ditto」で一括変更が可能に! | co-jin
  • 利用する無線LAN(Wi-Fi)に応じて起動時にマウントするNASのフォルダを切り替えるAppleScript

    MacBook Proも軽量なモバイル向け端末もラインアップされ、モバイルルーターやテザリングも容易になったことで、自宅外での無線LAN(Wi-Fi)接続する機会が多いユーザーも増えたと思います。 ボクもそのひとりで、自宅はもちろんWi-Fi、職場でもWi-Fi、モバイルルーターでもWi-Fiと、そこらじゅうでWi-Fi接続をしているわけです。 そして自宅ではファイルサーバー(NAS)をネットワーク上に置いているので、自宅のWi-Fiに接続するときにはNASの共有フォルダと勝手に接続してもらいたい!と思うわけです。 しかし! MacBook Pro起動時に手軽な方法で自動接続(自動マウント)してくれるように設定すると、Wi-Fiがオンラインになる前に自動マウントしようとしてNG。 自宅以外でもNASに接続しようとして『サーバーがみつかりません』とMacBook Proが諦めるまで待つことに

    利用する無線LAN(Wi-Fi)に応じて起動時にマウントするNASのフォルダを切り替えるAppleScript
  • #Illustrator 自作スクリプト小物16個 2015秋

    キャッチーな機能はないけれど、地味に役立ちそうな小物スクリプトをまとめてアップしました。 それぞれをぼくらのワークフローに沿って、しっかりと記事を書きたかったのですが、強烈にめんどくさくなってしまったので、16個のスクリプトをまとめてかる〜く紹介させていただきますね。 今回のスクリプトは内容が軽めなので、バイナリ化(スクリプトをテキストエディタで編集できない状態)していません。ですのでテキストエディタで開いて自分好みにカスタマイズしちゃってください。 イラレのスクリプト! アートボード系 Artboard Capture – アートボードキャプチャ アートボードキャプチャ ウェブサイトやアプリの画面をデザインを作る場合、現状の画面デザインにダイアログやドロップダウンメニューのような追加要素を上乗せしていく作業が発生すると思います。デザインカンプとして各画面を書き出すときに、その追加要素が置

    #Illustrator 自作スクリプト小物16個 2015秋
  • #Illustrator でアートボードを作り、そして書き出す

    Illustrator と小数値 Illustrator にはアートボードという、作業する上でとても重要な機能があります。 印刷物の場合だったら印刷領域として、ウェブやアプリケーションならデバイス画面領域として作業・管理できる機能です。アートボードは1つのドキュメント内に複数持つこともできるし、それぞれのサイズを自由に変えることもできます。A4サイズとA1サイズのポスターだったり、PC用やタブレット用、スマホ用の各画面をまとめて1つのドキュメントで管理することができます。 アートボードは、Illustrator で作業するときの「基準となる枠組み」です。何をするにもアートボードをベースに構築・管理していくことで作業がスムーズになります。 1. アートボードを作る アートボードを作る方法はいくつかありますが、メジャーどころは以下の3つです。 新規ドキュメントダイアログで指定する方法 新規ドキ

    #Illustrator でアートボードを作り、そして書き出す
  • Félicitations ! Votre domaine a bien été créé chez OVH !

    Vous pouvez dès à présent lui associer un hébergement, en choisissant la solution la plus adaptée à vos besoins : Hébergement Web Une solution économique pour héberger vos projets Web : site Internet, boutique en ligne, landing page... En savoir plus Virtual Private Server Alliez la flexibilité du Cloud à la liberté du dédié avec nos solutions VPS clef en main. Accompagnez vos projets Web vers une

    hmd703
    hmd703 2012/10/01
    PhotoshopでAndroid用に各サイズ書き出す用スクリプト。あとで試す。
  • Alliance Port, LLC.: Photoshopのガイドを使ってグリッドを作成できる便利なスクリプト

    Photoshopのガイドを使ってグリッドを作成できる便利なスクリプト「Guides Generator」をリリースしました。 もとはといえば、Photoshopでウェブのデザインをするときに、せっせとガイドでグリッドをきっているデザイナーを見て、プログラマーのピーターが、Adobe Scriptで自動化できるスクリプトをつくってくれたのです。 はじめにつくってくれたものは、x軸、y軸のガイドのパラメーターの入力欄しかなかったのですが、開始位置、コラムの数、コラム間スペースがあるとなお便利という私のリクエストをききとって最終的には以下の項目を設定できるようになっています。 Column(Width, Height):コラムの幅と高さ指定 Start Position(X, Y):グリッドの開始位置(左上から) Column Numbers:コラムの数(*autoにするとカンバスの幅を見て自

    hmd703
    hmd703 2011/04/19
    つかってみる!
  • [Photoshop] コピーしたレイヤーの名前をリネームするスクリプト | loftimg.jp/blog

    PhotoshopCS5のお使いの方はオプションで「のコピー」を付けなくする事が可能です。 詳しくはこちらをご覧下さい。 フォトショップを使ってデザインを組んでいると、「〜〜 のコピー」というレイヤーがどんどん増えていきますね。。。 Cmd+Jするごとに増えていくこの「〜〜 のコピー」が陶しくて、「〜〜 のコピー」を削除するスクリプトを作ったので、需要があるかわかりませんが公開します。 コピーしたレイヤーの名前を変更 使い方 ダウンロードしたzipファイルを解答して、できた「コピーしたレイヤーの名前を変更.jsx」というファイルを <Macの場合> /Applications/Adobe Photoshop CS3/プリセット/スクリプト へ放り込みPhotoshopを起動すると「ファイル → スクリプト」に「コピーしたレイヤーの名前を変更」という項目が追加されているのでそのスクリプトを

  • PS_BRAMUS.TextExport 1.3 – Automatically export all Text layers from Photoshop PSD to a Text file (PSD2TXT)

    PS_BRAMUS.TextExport 1.3 – Automatically export all Text layers from Photoshop PSD to a Text file (PSD2TXT)
  • 凉武装商隊日誌 - Automator、すげええええええ

    LeopardのAutomatorを使ってみました。Macで出来る操作のほとんどをワークフローに組んで自動化できる、という仕組みです。 最初はどうすればいいのかわからず、ExcelのマクロかPhotoshopのアクションみたいなものかなあと「記録」を押してやってほしい操作をやっていたのですが、どうも期待通りの動作をしません。ヘルプを読んでみると…なるほど、用意されているライブラリからイベントを選んでいくのか。 やりたかったことはpsd画像をリサイズしてjpeg保存する、という作業です。Leopardのプレビューはおそろしく高機能で、psdだろうがaiだろうが読めて編集できるというものです。これがあればPhotoshopの出番は相当減りますね。もちろん細かい作業になればプレビューの編集機能ではどうしようもないことはありますが、日記に載せる写真の加工くらいならこれで十分です。 それはいいのです

  • Adobe Photoshop CS2自動化作戦

    このページはAdobe Systems(アドビシステムズ)社のPhotoshop CS2をJavaScriptによって自動化運用するためのサンプルスクリプトを掲載しています。 Photoshop CS2はJavaScriptのコアオブジェクト、Adobeファイルオブジェクトに関しては他のAdobeソフトと同じです。つまりInDesign CS/CS2、AfterEffects 6.5/7.0、Illustrator CS/CS2、Bridgeで作成された一部のコードは、そのまま動かす事ができます。Photoshop CS2独自部分の機能だけを習得すれば良いと言うメリットもあります。ただし、スクリプト内に日語を含む場合にはUTF-8 (Unicode)の文字コード (できればBOM (Byte Order Mark)付き)にする必要があります。 このページに掲載されているスクリプトはMac

  • yoshihiko/jsx - Spark project

    概要 Flashデベロッパー向けPhotoshopスクリプト集です。 FlashデベロッパーがPSDファイルをつかってオーサリングする際に便利そうな機能を用意しました。 特定レイヤー/レイヤーセットのみの表示 PSDファイルからのパーツの切り出し PNG24形式での保存 など 更新 FlashPlayer?6用に変換.jsx(FlashPlayer?6用に、上下左右に1pxの隙間をあける)を修正(2009/8/18 追加) 指定したレイヤーを切り出し.jsx(2009/6/12 追加) 選択範囲を切り出し.jsx(2009/6/12 追加) 指定したレイヤーセットを切り出し.jsx で、PNG24の書き出し時にPNG8になってしまうバグを修正(武田さん、ご指摘ありがとうございました。) 他のツリーのレイヤーを削除.jsx を追加 取得 http://www.libspark.org/svn

  • Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ - GIGAZINE

    Adobe Illustratorは確かに便利なすばらしいソフトですが、機能が豊富であるがゆえに操作が複雑になっており、単純作業を繰り返していると死にたくなってきます。人間はもっとクリエイティブな方に集中すればいいのであり、プログラムに自動でやらせた方がいいことは自動でやらせましょう。そんなときに便利なのが、さまざまな作業を自動でしてくれる「スクリプト」、というわけ。 今回はそんな作業にいつか役立つ、知っていればそのうち使うであろうスクリプトを揃えてみました。 Illustratorの作業を自動化する便利なスクリプトは以下から。 10 Free and Extremely Useful Illustrator Scripts | Vectips すべてのパスを閉じる/すべての選択したパスを閉じる「Close All Paths / Close All Selected Paths」 テキス

    Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ - GIGAZINE
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門:CodeZine

    Flashで3D? 数年前まで、Flashと言えばデザイナが絵やアニメーションを作り、そこにちょっとしたインタラクティビティを持たせるためのツールという見方が一般的でした。しかし、昨年あたりから急激に「えっ!?こんなことがFlashでできるの?」というようなコンテンツが増えてきています。このようなコンテンツが現れはじめた原因は、言語仕様が一新されたActionScript 3による高いパフォーマンスにあります。 連載では、ActionScript 3のパフォーマンスを活かした一例として、Web上での3D表現を取り上げます。Webで3Dというと、VRMLやJava3Dなどの方法が存在はしたものの、なかなか広まることがありませんでした。これは実行環境の普及率が原因していると言えるのではないでしょうか。その点について、Flashは恵まれた環境にあると言えます。Adobeの資料によれば、日国内

  • Last.fmの聴いてる曲をTwitterへ送るRailsデスクトップアプリ:TKMR.blog.show

    RailsApolloのようにデスクトップアプリを実現するSlingshot、やっと公開されたようなので試してみる。 どうせなので昨日の続きでTwitterAPIをいじるアプリケーションで、iTunesなどで現在聴いている曲をLast.fmから取得しTwitterへ投げるアプリケーションを作ってみた。 ・Webアプリ版はこちら http://twitt.tkmr.org/lastfm ・デスクトップアプリ版はこちらから(Macのみ、Winはそのうち) TwitterのID / Passwordを入力 Last.fmのIDを入力 Submit Last.fmから現在聴いている曲を取ってきて、Twitterへ投げます。 その後20分に1回JavaScriptでリロードを行います、ブラウザを閉じると終了。 以下Railsアプリ作成→Slingshotアプリ作成の流れです。

  • Mr.doob

    Collection of digital toys and experiments.

    Mr.doob
  • Dashboard アプリケーション「ウィジェット」作り方 - Mac OS 10.4 Tiger - yoshiweb.NET-blog

    先月末に発売された、Mac OS 10.4 Tigre で話題のデスクトップアプリケーション Dashboard (ダッシュボード)のアプリケーション、ウィジェット( Widget )作り方です。 ダウンロード 1.ウィジェットを作るためのフォルダを用意します。(例:sampleフォルダ) 2.ウィジェット一覧に表示されるアイコン画像を作成します。 ファイル形式は PNG です。(例:Icon.png) 3.ウィジェットの背景となる画像を用意します。 ファイル形式は PNG です。(例:Default.png) 4.ウィジェット体となる HTML を作成します。cssも使えます。Safariで確認しながら作ると作業がし易いと思います。(例:sample.html) 5.ウィジェットの名称や表示サイズなど各種設定を記述した XML ファイルを作成します。(例:Info.plist) Mai

  • bne.jp

  • 1