タグ

ブックマーク / beyondjapan.com (2)

  • インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド

    こんにちは、カナダに来て1年弱ですが、いまだに"how are you?"にアイムファインセンキューと返してしまう全然英語が上達してない聖賢です。 インフラエンジニアならみんな大好きtopコマンド、おそらくビヨンドの中ではサーバ運用の中で最初に覚えるコマンドじゃないでしょうか。 実は結構奥が深いコマンドでいろんなことができるので、これまでドヤ顔で「こんなこともできるんやで」と上司の威厳、、、もとい先輩としての経験を後進に伝えていたのですが私も最近になって初めて知った超便利な使い方を紹介したいと思います。 ちょっと長いですがお付き合いください。 普通にtopコマンドを実行すると以下のような画面が表示されます 結構これだけでもサーバ運用には重要な情報が詰まっているのですが、topコマンドの見方などは他でも色々と紹介されていると思うので今回は割愛します 今回はこのtopコマンドの表示を最終的にこ

    インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド
  • git diff で作ったパッチはどうやって当てるのか(そもそも git でパッチ | 株式会社ビヨンド

    こんにちは。 開発チームのワイルド担当、まんだいです。 git には「パッチ」という仕組みがあります。 git stash でうまく切り抜けられない時にたまに使うことがあるにも関わらず、この超絶簡単なコマンドが覚えられません。 なので、忘れてもいいようにブログに残すことにしました。 パッチを作成する時 パッチを作成する場合は、 git diff コマンドを使用します。 git diff test.txt > test.patch パッチを作りたいだけ作ったら、後は git reset で元通りですね。 パッチファイルさえあれば、この時点の内容にすることが可能です。 ちなみに diff を取るのは、デフォルトで現状のファイルとそのファイルのインデックスの状態になります。 コミット ID を指定して数世代前から diff を取ることもできます。 使ったことはないですが、コミット ID を2つ指

    git diff で作ったパッチはどうやって当てるのか(そもそも git でパッチ | 株式会社ビヨンド
    hnishi2509
    hnishi2509 2020/12/11
    diff --> patch --> apply
  • 1