「市のSNSを一人で開発,オープンソースとして公開」――熊本県 八代市 情報推進課 小林隆生氏 熊本県八代市の地域ポータルサイト「ごろっとやっちろ」。地方自治体のサイトとして初めてソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を開設したが,このサイトは同市の職員小林隆生氏が一人で構築したものだ。小林氏にごろっとやっちろに込めた思いを聞いた。 ――なぜ,自治体でSNSを提供しようと思ったのですか。 SNSを使ってみて,こういった人と人とのつながりは,近くで暮らし実際に触れ合える,地域でこそ生きると思ったからです。 また,地域ポータルサイトであるごろっとやっちろを,頻繁に使われるサイトにしたいというのも動機でした。災害情報などを流す基盤として考えており,そのためには常に利用されるサイトである必要がありました。 SNSを導入したことで,アクセスは向上しました。2005年8月の登録メンバ
山崎秀夫(やまざき・ひでお) 野村総合研究所上席研究員 野村総合研究所システムコンサルティング事業本部社会ITマネジメントコンサルティング部上席研究員。専門は情報組織論、コミュニティ・マーケティング。経営コンサルタント、ITコンサルタント、日本ナレッジマネジメント学会専務理事。主な著書に『ソーシャル・ネットワーク・マーケティング』(ソフトバンクビジネス)。会計監査院のCIO補佐官も務める。 2005年12月から、総務省が東京都千代田区と新潟県長岡市で地域SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の実証実験をはじめます。熊本県八代市では「ごろっとやっちろ」という地域SNSを開設しています。都会では希薄になったコミュニティの再生を、地方では地域活性化のきっかけをつくり出すのが狙いです。総務省では、行政情報や災害情報などをやりとりする場としても期待しているようです。 従来のネットワークコミュニ
県や市、町など特定の地域にテーマを絞ったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が全国各地に広まっている。1月27日に東京・品川で開催された「地域SNSを考えるセミナー」(主催:CANフォーラム)における、国際大学GLOCOM研究員の庄司昌彦氏の発表によると、現在確認できるだけで14の地域SNSが運営されていることが分かった。 運営主体も自治体、NPO、企業、個人と様々だ。例えば、熊本県八代市が運営する「ごろっとやっちろ」、総務省の実証実験として自治体と地域の団体が運営する「おここなごーか」(新潟県長岡市)、「千代田地域SNS」(東京都千代田区)のほか、民間企業が運営する関西ブロードバンドが運営する「こまち」(京都府)、「CLOVER」(兵庫県)、個人運営の「ふちゅうじん」(東京都府中市)、システム開発企業、Clickおきなわが運営する「YUNTAKU SNS」(沖縄県)などだ。な
地域密着型のSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)が急速に増えている。総務省主導で東京都千代田区と新潟県長岡市で地域SNSの実証実験を始めたほか、香川県に特化した「ドコイコSNS」や、福岡県の「VARRY」、東京都港区六本木に限った「六本木貴族」など、この1年で10以上の地域SNSがオープンしている。 地域の情報化を考える団体「CANフォーラム」(会長・国領二郎慶応義塾大学教授)は1月27日、地域SNSの可能性を考えるセミナーを開き、SNSによる地域活性化への期待などを話し合った。 「SNSがコミュニティーのセイフティーネットになるといい」――NPO法人はりまスマートスクールプロジェクトの和崎宏理事長はこう期待する。SNSで地域の誰かと常につながっていることで、何かあれば人を集めたり、すぐに助けを呼べる環境が構築できれば理想的だとする。 ただ、地域の人と交流したいだけなら、既に250万
ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)で、失われた地域コミュニティー復活を――総務省がSNSを地域活性化に生かそうとしている。 総務省は12月ごろから、地方自治体やNPOなどの協力を得て、東京都千代田区と新潟県長岡市でSNSコミュニティーを構築する実証実験を行う予定だ。まず住民同士の交流ツールとして活用してもらい、ゆくゆくは行政参加のきっかけに育てるほか、災害時の連絡手段にも活用する計画。ネットとリアルを縦断して住民同士が助け合える体制を作り、行政のスリム化にもつなげたい考えだ。 自治体の電子会議室がなかなか使ってもらえない――そんな問題意識が出発点だった。ネットが本格的に普及し、電子会議室を設置する自治体は全国で733を数えるが、ほとんどは参加者が少な過ぎたり、匿名の参加者によって荒らされるなどといった問題を抱えており、健全に機能しているのは4団体しかないという。 議論が活発な電子掲
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く