タグ

2007年2月8日のブックマーク (3件)

  • [ThinkIT] 第3回:進化を続けるSaaS (1/3)

    「第1回:SaaSの質を見極める」ではSaaS(Software as a Service)とはどういうサービスなのかについて解説を行い、「第2回:徹底比較!! TCOからみたSaaSモデルvsライセンスモデル」ではSaaSが注目を集めている要因の1つであるTCO(Total Cost of Ownership)の削減効果についてライセンスモデルと比較検討した。第3回の今回は、SaaSのメリットであるSaaSプラットフォームと今後の展望について解説する。

  • SaaSの衝撃(2) セールスフォースの凄み

    セールスフォースの提供するSaaSは従来のASPとは異なる。なかでも特筆すべきは、ASPが抱えていたカスタマイズの難しさや、外部のアプリケーションとのデータ連携、 システムの信頼性への疑問といった問題点を解決したことだ。セールスフォースの凄みといってもよい。すでに、みずほグループに加え、ANAラーニング、NTTソフトウェアといった国内企業でも利用が進んでいる。 日経コンピュータ2006年4月17日号の記事を原則としてそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいており現在は状況が若干変わっていますが、SaaSやEnterprise2.0の動向に興味のある方に有益な情報であることは変わりません。最新状況はサイトで更新していく予定です。 今回は、セールスフォースのサービスを通じ、SaaSと従来のASPの違いを詳しく見ていこう。 ここまでできる(1) 画面要素の変更は自由自在 ユーザー・インタフ

    SaaSの衝撃(2) セールスフォースの凄み
    hnishikawa2006
    hnishikawa2006 2007/02/08
    SalesforceとSAP R/3を連携。データ連携のためにEAIソフトとしウェブメソッドとデータスパイダーを導入。いずれも500万円以上。EAIソフトからSalesforceのデータベースにアクセスするためのモジュール(アダプタ)も自社開発
  • Web 2.0 ... The Machine is Us/ing Us

    Web 2.0 in just under 5 minutes. The Art of Being Human https://amzn.to/2vDOPUo Free Anthropology Course: http://anth101.com Social Media: @mwesch My statement on XML is based on the following from xml.com: "In order to appreciate XML, it is important to understand why it was created. XML was created so that richly structured documents could be used over the web. The only viable alternatives, HT

    Web 2.0 ... The Machine is Us/ing Us