タグ

ブックマーク / karapaia.com (437)

  • また会えた!喜びの声を上げながらカヤックに近づいてくる野生のカワウソと男性の物語 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る スイスの美しい自然の中にある湖で、黄色いカヤックに乗った男性が来ると、どこにいても大急ぎで近づいてくる動物がいる。野生のカワウソだ。 カワウソはうれしそうに鳴き声を上げながらカヤックに接近すると、その中に乗り込み、男性の手にじゃれついてくる。 このカワウソ、今では完璧に自然の中で生きる力を身に着けているが、かつて辛い過去があった。その時、この男性が大きくかかわっていたのだ。 現在も変わることなく続いている、カワウソと人間に芽生えた友情物語を見て行こう。 母親を失ったカワウソの子を保護し、自然に戻す スイスに住むマッツ・ヤンソンさんと、メスのカワウソ、レイアの出会いは1年半前(2023年中旬)にさかのぼる。 ヤンソンさんの説明によると、自宅周辺にある森の中を歩いていると、1匹のカワウソの赤ちゃんの鳴き声が聞こえてきたという。 母親を探しているのかもしれないと、し

    また会えた!喜びの声を上げながらカヤックに近づいてくる野生のカワウソと男性の物語 | カラパイア
  • ブラジルで巨大陥没穴が次々と出現、非常事態宣言が発令される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地面に突然穴が開くシンクホール、いわゆる陥没穴の恐ろしさは、先日の埼玉県八潮市での事故で改めて思い知ったという人も多いだろう。 ブラジルのアマゾン川流域にある街では、ここ数か月間にわたって巨大な陥没穴が相次いで発生し、付近の住宅にも大きな被害をもたらしている。 とくにここ数週間は穴の規模が急激に拡大してきたため、地元当局はついに非常事態を宣言。近隣住民の避難を促している。 住宅地周辺に次々と現れる巨大な陥没穴 地面が陥没し続けているのは、ブラジル北東部にあるマラニョン州ブリティクプ市だ。Googleマップを見てみると、住宅地の周辺にはまだそれらしき大きな陥没穴は、確認できない。 この画像を大きなサイズで見るimage credit: Google Map 実はこの地域では30年ほど前から、地面の陥没が続いていたという。それがここ数年で加速度を増してきたのは、も

    ブラジルで巨大陥没穴が次々と出現、非常事態宣言が発令される | カラパイア
  • ハスキーがお父さん、ラブラドールがお母さん、その子犬たちの姿は? | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る もしもシベリアンハスキーとラブラドールレトリバーが夫婦になったら、どんな子どもたちが生まれるのだろうか? SNSで公開された動画が、この疑問に答えるヒントを与えてくれた。動画には、ハスキーのお父さん、ラブラドールのお母さん、そしてその子犬たち4匹が並んで映し出されている。 耳はお母さん譲りだけど、お父さんの血が色濃く引き継がれているようだね。 見た目は父親似、性格は母親譲り? 2025年1月5日に投稿されたTikTok動画では、ハスキーの父犬とラブラドールの母犬、子犬たち4匹が並んでいる姿が紹介されている。 お父さんはハスキー中のハスキーといった感じでお母さんもラブラドールそのもの。 この画像を大きなサイズで見る で、その子供たちはというと、柄は父親譲りのツートンだが、毛色は黒と黄色が微妙に混ざり合っており、耳はお母さん譲りでたれ耳だ。父と母の遺伝子を絶妙に受

    ハスキーがお父さん、ラブラドールがお母さん、その子犬たちの姿は? | カラパイア
  • ウェイモが駐車場でぐるぐる回る不具合発生、攻殻機動隊状態に | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:linkedin 自動運転車がいきなり同じところをぐるぐると…ってガチのSFやん。アメリカで自動運転タクシー、ウェイモを利用した乗客が、空港に向かう途中でまさかの大騒動に巻き込まれた。 そのタクシーが円を描いて延々と走り回る経験をしたマイク・ジョーンズさんいわく、あろうことかそのタクシーはゴーストインザシェル、いわゆる「攻殻機動隊」状態で乗っ取られたようだったという。 不可解なうえにめまいも感じつつ、誰もいない運転席で勝手に回るハンドルの様子をとらえていたジョーンズさん。 その動画が驚愕と共にSNSで拡散、メディアで取り沙汰されるほどになったのだ。 自動運転タクシーが駐車場内をぐるぐる走り回る その日マイク・ジョーンズさんは、アリゾナ州スコッツデールから空港に向かうため、駐車場からウェイモの自動運転タクシーに乗り込んだ。飛行機でカリフォ

    ウェイモが駐車場でぐるぐる回る不具合発生、攻殻機動隊状態に | カラパイア
  • 心臓発作を起こした飼い主を助けたい一心で、独自の心肺蘇生法で救った犬|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る この患者の蘇生を犬が…飼い主の体に肉球の跡が残るほど「CPR」をがんばってたペットの子犬(当時1歳、現在3歳)に、救助隊員たちもさすがに驚いたそうだ。 カナダで心臓発作で倒れた飼い主に、独自のCPR(心肺蘇生法)を根気よく続け、飼い主の命を救ったお手柄子犬の行動が感動を呼んでいる。 献身的で賢いペットは、ときに人間顔負けな機転をきかせることがある。とりわけ大好きな飼い主のピンチや体調の急変などもすぐに察知し、全力でできる限りの行動を起こしたりするものだ。 2年前カナダのオンタリオ州で夜明け頃、命取りになる心臓発作で倒れたダレンさん。それにいち早く気づいたのが当時1歳だったベアだ。 ベアの遠吠えを頼りに、階下に降りたのジャニスさんが見たものは、意識を失った夫ダレンさんの胸の上に、何度もくりかえし飛び乗るベアの姿だったという。 家族の就寝中に心臓発作で倒れた飼い

    心臓発作を起こした飼い主を助けたい一心で、独自の心肺蘇生法で救った犬|カラパイア
  • しばらくはハスキーのピアノの演奏と弾き語りをご堪能ください(要音声)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 昔はテレビ放送中にトラブルが発生すると、代わりの音楽や映像が流れたものだが、それをこれにしてはどうだろう、っていうくらいに実にナイスなハスキー犬による弾き語りの映像だ。 ピアノを弾き(踏み)ながら、その音に合わせて歌を歌っているというか得意の遠吠えをあげるハスキー。 実にミュージシャン、実にアーティストなのだ。作詞作曲?もちろんハスキーに決まっているじゃないか。 ピアノで弾き語りをするハスキー 音楽は人だけでなく動物をも惹きつける。聞くのが好きな人もいれば演奏が好きな人もいるように、犬の中には自ら演奏するのが好きなタイプも存在する。 オスのシベリアンハスキー、ヘリックスはもともと歌う事(遠吠え)が大好きだったのだが、自らピアノで伴奏をつけようと思ったようだ。 椅子に後ろ脚で立ち、前脚で鍵盤を踏みしめながら、悦に入った表情で遠吠えを上げる。ちょっとした犬のミュー

    しばらくはハスキーのピアノの演奏と弾き語りをご堪能ください(要音声)|カラパイア
  • これはすごい!走っている列車の上でバックフリップを披露するMTBライダー | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る もしも前進する列車の上で、自転車に乗り、ほぼ同じ速度で逆走したら、乗ってる人はどう見える? プロのMTB(マウンテンバイク)競技選手が、動く列車の上で技に挑戦し、ワイルドな視覚効果を生み出す動画が話題だ。 ポーランドのダビド・ゴジェックが、時速23kmで前進する列車の上のコースを後方に向かって滑走し、世界初のバックフリップまで披露したのだ。 この興味深いチャレンジは、自転車に乗ったライダーが、前進する列車の上で逆に走ったら、ライダーは同じ場所に留まるのか?という疑問から始まったという。 列車の上で進行方向と逆に走って技を披露 9月12日ポーランドのBMXフリースタイル選手であり、レッドブル・アスリートでもあるダビド・ゴジェックが、前代未聞の試みにみごと成功した。 この画像を大きなサイズで見る その試みとは、走行中の列車「レッドブル・エクスプレス」の上で、進行方

    これはすごい!走っている列車の上でバックフリップを披露するMTBライダー | カラパイア
  • ベネチアの象徴、「翼をもつ獅子」は中国製であることが像の青銅合金分析で明らかに

    イタリアの都市、ベネチア(ヴェネツィア)のサンマルコ広場には、柱の上に立つ有名な「翼をもつ獅子」の像がある。 現在、ベネチアの獅子とも呼ばれるこの像は、もともとはキリストの弟子の一人であり福音書の著者とされる、聖マルコを表す像として設置されもの。ところが、青銅合金製のこの像が、実は中国が起源である可能性が明らかになった。 最近行われた像に使用されている青銅の同位体分析から、像のかなりの部分が8世紀の中国で作られたものであることがわかったのだ。 さらにデザインにも調査が及び、中国にあった別の姿の青銅像が、ベネチアに運ばれたのち、聖マルコを表す「翼をもつ獅子」の標準的な姿に合うよう、ほかのパーツとつなぎ合わされたりして作り直された可能性まで浮上している。 聖マルコの象徴である「翼のある獅子」がベネチアの象徴に ベネチア(ヴェネツィア)の翼のある獅子像は、4つの福音書の著者の1人である聖マルコを

    ベネチアの象徴、「翼をもつ獅子」は中国製であることが像の青銅合金分析で明らかに
  • ずっと見てられるやつ。ナミブ砂漠の水飲み場に集まる動物たちのライブ映像が面白い!|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るNamibiaCam/Youtube アフリカのナミブ砂漠にある水飲み場にやってくる動物たちの様子がリアルタイムで24時間ライブ配信されているYoutubeチャンネルが人気だ。 夜には暗視カメラが設置されているので夜行性の動物たちの行動を見ることができるし、そこでは野生動物ならではの悲喜こもごもなドラマが起きている。 しょっちゅうここにいる動物や、滅多に現れない動物もいるので、目が離せない。様々な学びも得られるし、日常から離れるにはもってこいのチャンネルなんだ。 野生動物の為に設置されたいつでも水を飲める水飲み場 ナミビア共和国にあるナミブ砂漠には、野生動物の為の水飲み場が設置されている。 この水飲み場は国営のナミブ・ナウクルフト国立公園に隣接している、市営の動物保護区「ゴンドワナ・ナミブパーク(Gondwana Namib Park)」内にある。 この水飲み場

    ずっと見てられるやつ。ナミブ砂漠の水飲み場に集まる動物たちのライブ映像が面白い!|カラパイア
  • 宇宙でシンクロ!400光年先の星系で同時にジェットを噴出する双子の円盤を発見 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球から400光年離れた星系で、これまで誰も見たことがないジェットを平行に放出する双子の円盤が発見されたそうだ。 へびつかい座ロー分子雲領域の「WL20星系」で、そんな世にも珍しい発見ができたのは、2つの超強力な望遠鏡をコラボさせるという天文学者の機転と、ちょっとした幸運のおかげだ。 ALMA望遠鏡とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はそれぞれに電磁スペクトルが異なる部分を観察してるが、それらを組み合わせたところ、前代未聞の宇宙の構造が浮かび上がってきたのだ。 この発見は、複数の星系の形成がからむ複雑なプロセスに光を当てたものであるという。 2つの宇宙望遠鏡を組み合わせて双子の円盤を発見 宇宙のほとんどは人間の目には見えない。星々が放つ光(電磁波)は、しばしば人間の目にみえるスペクトルから外れた波長であるからだ。 そして、さまざまな望遠鏡もまた、そうした電磁波の異

    宇宙でシンクロ!400光年先の星系で同時にジェットを噴出する双子の円盤を発見 | カラパイア
  • 買うなら今?映画「ホームアローン」で使われた家が現在売り出し中|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:Erin Konrath/Kurt Cichowski – Pineapple Labs via tmz クリスマスシーズンにちなんだ映画の中でも、1991年公開の「ホームアローン」は、子どもも大人も抱腹絶倒の大ヒットコメディだが、その舞台となった家がナウオンセールとの情報が舞い込んだ。 通称「ホームアローンの家」は、アメリカ・イリノイ州にある。過去一度売却されて改修を経ているが、作品の面影はまだところどころに残っているそう。 当時の子役だったマコーレー・カルキン演じるケビンのなつかしの名シーンが刷り込まれてるファンはもちろん、不動産マニアも注目のスペシャル物件をみてみよう。 映画ホームアローンの家がナウオンセール 「ホームアローン」は、1991年に日でも公開され話題になったアメリカの大ヒット映画だ。 この画像を大きなサイズで見るim

    買うなら今?映画「ホームアローン」で使われた家が現在売り出し中|カラパイア
  • 遺伝子の突然変異により猫の新たな毛色が誕生「サルミアッキ」と命名|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る には様々な毛色がある。日海外では呼び名は異なるものの、茶トラや三毛、ハチワレやさびなど、正式に認定された毛色には名前がある。 そしてこの度、の毛色に新柄が登場したようだ。それは、ベースはハチワレ(海外ではタキシード)なんだけど、毛先にいくにつれて白くなるというユニークな特徴を持っている。 新たな毛色の名前は、世界一まずい飴と呼ばれる北欧のリコリス菓子の一種「サルミアッキ(salmiak)」にちなんで、「サルミアッキ」と名付けられた。(現地ではとてもポピュラーで人気がある) フィンランドで出現が確認された新柄のサルミアッキは自然に起きた遺伝子の突然変異により誕生したものだという。 フィンランドで珍しい毛色を持つを確認 この変わった毛色のがフィンランドで最初に発見されたのは2007年のことだ。 これらのは古典的なハチワレ(タキシード)模様だが、白

    遺伝子の突然変異により猫の新たな毛色が誕生「サルミアッキ」と命名|カラパイア
  • 奇跡的イベントが発生中。2種の微生物が融合するという10億年に1度の進化が起きている | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 新たな研究によると、現在”10億年に1度の進化”が起きていることが判明したそうだ。 10億年に1度の進化とはある種の微生物の細胞が別の種の微生物の細胞に取り込まれる「一次共生」と呼ばれるものだ。これが起きたのは40億年あまりの生命の歴史においてたった2回だけで、1回目ではミトコンドリアが、2回目では植物が誕生した。 一次共生は生命の誕生に深くかかわる極めて重要なイベントで、そして今回、新たに10億年に1度の進化が確認されたのだ。それでは詳しく見ていこう。 過去に2度発生した10億年に1度の進化「一次共生」 10億年に1度の進化とは、「一次共生」と呼ばれるものだ。 ある生物が別の生物を飲み込んだとき、ごく稀にだが飲み込まれた側(共生者)が飲み込んだ側(宿主)の内臓のように働き始めることがある。 するとその見返りとして、宿主が共生者に栄養やエネルギーといったものを

    奇跡的イベントが発生中。2種の微生物が融合するという10億年に1度の進化が起きている | カラパイア
  • アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る Amazonは、同社が運営するスーパーマーケット「Amazonフレッシュ」の実店舗に採用されていたレジなし技術「ジャスト・ウォークアウト」を撤去することを発表した。 ジャスト・ウォークアウトは、商品を棚からとり、店舗を出るときにスマホをスキャンするだけで清算が完了するAIを使用した全自動買い物システムである。 面倒なレジでの支払いを完全に省いてくれる画期的なシステムになるはずだったが、その実態は、インドで遠隔操作をする約1000人以上の従業員による人力作業が必要で、「ジャスト・ウォークアウト」だけで完全に運営するのが難しかったことから、今回の決断を下したようだ。 全自動AI買い物システム「ジャスト・ウォークアウト」 Amazonの全自動レジなし技術「ジャスト・ウォークアウト」は、棚から商品を取ると、AIカメラがそれをチェック。顧客は入り口でスマホをスキャンする

    アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 | カラパイア
  • 100匹のハスキーが犬カフェから大脱走!ショッピングモール内を走り回り大混乱を引き起こす | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 中国の深セン市にあるショッピングモールで、3月12日、犬カフェにいた約100匹のシベリアンハスキーが集団脱走するという事件が発生した。 ハスキーたちはモール内を縦横無尽に走り回り、店内はひっちゃかめっちゃか。全員を捕まえるのも大変だったようだが、彼らはひと時の自由を楽しんだようだ。 100 huskies escape from pet cafe in China 約100匹のハスキーが犬カフェから一斉に大脱走! 今回の事件の舞台となったのは、中国の広東省深セン市にある「歓楽海岸購物中心(O’PLAZA)」というショッピングモールである。 モール内にある犬カフェから、約100匹のシベリアンハスキーが集団で脱走し、買い物客でにぎわう店内を全速力で走り回ったのだ。 モールにいた買い物客たちが撮影した映像には、フードコートやレストラン街と見られる場所を楽しそうに駆け

    100匹のハスキーが犬カフェから大脱走!ショッピングモール内を走り回り大混乱を引き起こす | カラパイア
  • 2024年9月までにかんむり座T星が爆発。肉眼で天体ショーを観測できるチャンス到来! | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 2024年、北極星に匹敵する「新星」の爆発を肉眼で観測することができる絶好の機会が巡ってきた。その主役は「かんむり座T星」という、かんむり座を構成する3000光年離れた再帰新星だ。 かんむり座T星が新星爆発を起こすのは、およそ80年ぶりのこと。過去にも華々しく夜空を彩ってくれた星だが、今生きている人にとっては一生に一度のビッグチャンスとなるだろう。 爆発のタイミングは2月から9月と予測されていたが、現在6月となったのであと3か月のうちにみられるはずだ。 こんな素敵な機会を逃さないために、宇宙の壮大な花火を観察する方法をしっかりと学んでおこう。 かんむり座T星の新星爆発が80年ぶりに到来 「新星」といっても、新しく星が生まれるわけではない。 「かんむり座T星」は、短期間で明るさが大きく変化する激変星の一種で、その正体は白色矮星と赤色巨星の連星だ。 この白色矮星に

    2024年9月までにかんむり座T星が爆発。肉眼で天体ショーを観測できるチャンス到来! | カラパイア
  • 白くて大きいモフモフの遊び道具や!子ヤギたちがグレートピレニーズに興味津々 | カラパイア

    次から次へとやってきては体の上に乗ったり飛んだり跳ねたりと、せわしく犬の周りを動き回る。だが犬は、子ヤギたちに全く動じることなく「私の体でよければ遊ぶがいい」と大きな心でやさしく見守っている。 Baby Goats Jumping On Sleeping Great Pyrenees 超大型犬、真っ白なグレート・ピレニーズに興味津々の子ヤギたち グレート・ピレニーズは、数千年前からチベット高原でヤギや羊などを守るために飼育されたといわれている。 その後遊牧民らと共に移動し、紀元前6世紀頃にヨーロッパにやってきた。フランスとスペインの国境にあるピレネー山脈の風土が彼らにとって最適だったようで、ここでバスク人によって発展させられたと考えられている。 その勇敢で忠実な性格から「山の王」とも称されたそうだが、そのDNAは今も引き継がれており、現代を生きるグレート・ピレニーズも、牧畜犬や番犬として仕

    白くて大きいモフモフの遊び道具や!子ヤギたちがグレートピレニーズに興味津々 | カラパイア
  • 凍てつく寒さで死んだテスラ車の墓場と化した充電ステーション|カラパイア

    そこには充電してもいっこうに充電できないテスラ車のみならず、充電をあきらめてドライバーに放棄されたテスラ車までもが集結しており、さながら「死んだ」テスラ車の墓場と化していたのだ。 Dead Teslas pack Chicago area Supercharger station due to frigid temps 冬の充電ステーションで「死んだ」テスラ車の墓場 ここはイリノイ州シカゴにあるテスラ充電ステーション。スーパーチャージャー(テスラ専用急速充電設備)がいくつも並んでいる。 だがその周りにあるテスラ車はただ駐車しているのではなく、充電が尽きて動かなくなったものばかりだという。 この画像を大きなサイズで見る イリノイ州を襲った大寒波の影響で、ここ数日シカゴの気温は氷点下が続いている。そんな中、充電がうまくできないテスラの充電ステーションはテスラ車の墓場と化したという。 この状況に

    凍てつく寒さで死んだテスラ車の墓場と化した充電ステーション|カラパイア
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/01/22
    EV普及率世界一のノルウェーでは元々、エンジンを暖めておくヒーターのための電源が駐車場に用意されているのが普通だったという話を聞いたことがあるけど、EVのバッテリーを暖めておくためにも使われてるのかな。
  • ひとりでできるもん。交尾なしにメスだけで子供を産む「単為生殖」が確認された8種の生物|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 神秘に満ちた自然界では、交尾(交配)をしなくても子供を作れる生物たちが存在する。 そうした受精なしで単独で子を作ることを「単為生殖」という。一般には、オスとメスが交尾をすることで子供を作る種のメスにもかかわらず、未受精卵から子供を作ることから処女生殖とも呼ばれている。 以下では、そんな単為生殖で子供を作れることが確認された8種の生物を紹介しよう。一部昆虫(ナナフシ)やヘビが登場することをあらかじめ言っておくよ。 1. コモドドラゴン(Varanus komodoensis) この画像を大きなサイズで見るコモドドラゴンがオスなしで子供を作れることは2006年に判明した / photo by iStock コモドドラゴンの単為生殖は2006年に初めて記録された。当時、コモドドラゴンはヨーロッパに2頭しかいなかった。 イギリスのチェスター動物園で飼育されていたそのう

    ひとりでできるもん。交尾なしにメスだけで子供を産む「単為生殖」が確認された8種の生物|カラパイア
  • 白亜紀を生きた頂点捕食者 、モササウルス類の新種が和歌山県で発見される|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る さかのぼること17年前、和歌山県で7000万年前(後期白亜紀)の海の捕頂点に立つ「モササウルス」類の化石が発見された。 だがこのほど、そのモササウルスは新属新種であることが判明し、「メガプテリギウス・ワカヤマエンシス(Megapterygius wakayamaensis)」と正式に記載されたそうだ。 「ワカヤマソウリュウ(和歌山滄竜)」との通称で呼ばれる古代の海の王者は、モササウルスとしては珍しく両眼視ができ、さらに手脚のヒレが異常に大きいというひときわユニークな存在だ。 それどころか、モササウルスでは唯一背ビレを持っていた可能性まである。 こうした特徴は、モササウルスの泳ぎ方に関する従来の説をくつがえすかもしれない。なんとその泳ぎはペンギンやウミガメに近いものだったと考えられるそうだ。 新属新種のモササウルス類「ワカヤマソウリュウ」 ワカヤマソウリュウの

    白亜紀を生きた頂点捕食者 、モササウルス類の新種が和歌山県で発見される|カラパイア