2014年8月7日のブックマーク (6件)

  • 立地が最悪な国家ランキングつくったwww : 哲学ニュースnwk

    2014年08月07日08:00 立地が最悪な国家ランキングつくったwww Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 00:44:38.79 ID:6fHx6fGz0.net 10位 日 周りを海に囲まれ、かといってそんなに大陸と離れていないという大きな利点をおいてなお、周辺国の糞っぷりが際立つ 9位 ポーランド かつては悲惨な立地ランキング上位の常連だったが、EUができたことで立地の問題から解放されつつある。 万年属国。ある意味欧州の朝鮮。 8位 ウクライナ 隣国ロシアとの関係が長年悪いが、かといって周辺国からの恩恵を受けられる位置にいるわけでもない 7位 韓国 西も東も北も敵。アメリカともそんなに友好的ではない。歴史的にも常に属国。 ただ、独力で地域のバランサーになれる力はある。 6位 アルバニア ヨーロッパの国なのにイスラム系、しかもユ

    立地が最悪な国家ランキングつくったwww : 哲学ニュースnwk
    hobbling
    hobbling 2014/08/07
    地政学的には中央アジアやアフリカ内陸部がキツイ。日本は立地が良いので安心して近隣諸国との関係を悪化させることができる。韓国は悪化させたらどうにもならないのに悪化させるよくわからない国。
  • 「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)

    SNSが当たり前になった昨今、情報の取捨選択が難しくなってきていると感じる。かつて、自分が見たくないものは目に入れないことは容易だった。特定のサイトは見ない、ある界隈の情報はわざわざ取りにいかないなどすることによって。 SNSを使っていることが半ば常識的な世界に身をおいてからというもの、いくら自分側でフィルタリングをかけようにも見たくない情報が様々な経路をへて紛れ込んでくる。あらゆる揉め事があらゆるクラスタに共有される。リアルな人間関係から受け取る負の感情を何乗にもしたものが押し寄せてくる感じが、俺自身が耐えられる許容量を超えつつあるのだと思う。 そもそもネットやめればいいのではという話ではあるが、Webサービスの開発を生業としている為にまったく利用しないというのは難しい。Web上の情報や意見を公私ともに利用せず開発するというのは、真Geek感あってちょっとかっこよいと思ったりもするが・・

    「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)
    hobbling
    hobbling 2014/08/07
    「本を捨て街へ出て、いろんなものを見て歩こう。何かイヤなものを見ても、それは人生の修行さ。」
  • 最近の戦争アニメは10代の少女を戦地に行かせるのがトレンドらしい

    ストパンやガルパン、古い所では最終兵器彼女やイリヤの空など、10代の少女を戦争に行かせてそれを賛美するアニメが多く作られてきている。 昔は沈黙の艦隊や銀河英雄伝説などに代表される戒めにすべきとする戦争アニメが多かったが、今ではそれが少女に摩り替えられており、 また、少女が戦地に赴く事が至上であるかの如く吹聴し賛美している節まで見受けられる。 兎も角女性を戦争に行かせる目的で描いてるのは明らかで、男性層を狙ったというよりもこれらを国が自衛隊などを使って実際に宣伝しているのを見ると どうやら戦争賛美の風潮を創り出したかったのかもしれない。 そうでなければ自重すべきである。 最近では艦隊これくしょんという、軍艦を美少女化して彼らを釣っており、その様は正に戦争美化という意味合いが見て取れる。 少女を戦地に行かせる愚かしさは勿論少年を戦地に赴かせるのと同様お国のために若者に志願を訴えている馬鹿馬鹿し

    最近の戦争アニメは10代の少女を戦地に行かせるのがトレンドらしい
    hobbling
    hobbling 2014/08/07
    ガルパンはスポ根だから俺的にセーフ。
  • 【産経抄】朝日をやめました 8月7日 - MSN産経ニュース

    大先輩の石井英夫さんが、月刊誌「WiLL」9月号に寄稿している。タイトルは「私はコレで朝日をやめました」。産経新聞記者時代の石井さんにとって、朝日新聞は、「仰ぎみる高峰」だった。 ▼記事に偏向と増長が目立つようになってからも、購読は続けてきた。ところが6月末のある日、カッと頭に血が上って、決別するまでのいきさつがつづられている。引き金となったのは、集団的自衛権に反対するための連載記事に駆り出された、「おバカタレント」の写真だった。 ▼そんな石井さんの目に触れなくてよかった。きのうの朝日の1面トップは、吉永小百合さんのインタビュー記事だった。日を代表する女優であっても、核兵器廃絶から集団的自衛権まで、朝日の主張べったりの、ご高説を聞かされるのはまっぴらだろう。 ▼朝日が2日にわたって、自らの慰安婦報道を検証した特集記事でも、識者、有名人を総動員する、得意の手法が使われていた。きのうの紙面で

    【産経抄】朝日をやめました 8月7日 - MSN産経ニュース
    hobbling
    hobbling 2014/08/07
    福島香織さんは産経を辞める時に誓約書を書かされて、何で辞めたのかを言えないんだよねぇ。「私はコレでで産経をやめました」という記事は書けない。
  • 舛添都知事の訪韓に「税金払わん、ふるさと納税する」の抗議

    都庁の担当者はあの日以来メールと電話の対応に忙殺されている。舛添要一・東京都知事が訪韓した際の朴槿恵・大統領への媚びっぷりに、モーレツな抗議が殺到しているのだ。 「7月29日現在、電話で1078件、メールで1万件以上の抗議が来ています。そのほとんどが知事の訪韓に対する非難の声です」(都政策企画局総務課) 7月25日に青瓦台(韓国大統領府)で行なわれた会談では、朴大統領と握手する際、腰を折り曲げてペコペコしていた舛添氏。朴大統領が「一部政治家の言動で両国関係に難しさが出ている」「慰安婦問題は普遍的な人権問題」などと自説を述べ、舛添氏が大きくうなずく姿が報じられた。そのあまりの低姿勢ぶりに激怒した都民らが次々と抗議を寄せているのだ。 さらに朴大統領との会談後にソウル大学で行なった講演で、根拠もなく「90%以上の東京都民は韓国が好きだ」と発言したことも怒りを増長させた。都政関係者が明かす。 「抗

    舛添都知事の訪韓に「税金払わん、ふるさと納税する」の抗議
    hobbling
    hobbling 2014/08/07
    ふるさと納税はどんどんやれば良いんじゃ無いの。理由なんてどうでもいいし。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hobbling
    hobbling 2014/08/07
    リゲインの新CMでは「24時間戦えますか?」じゃなくて「3〜4時間戦えますか?」になってる。