2016年8月23日のブックマーク (14件)

  • 「シン・ゴジラ」、「ヱヴァ」×2作、「巨神兵東京に現わる」がTOHOシネマズ 新宿で一挙上映

    「シン・ゴジラ」、「ヱヴァ」×2作、「巨神兵東京に現わる」がTOHOシネマズ 新宿で一挙上映
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    エヴァは要らんなぁ。ウノレトラマソや八岐大蛇の逆襲にしよう。
  • ゴジラとゴディバの違いについて

    しかしどうでもいいが、ゴディバ信仰というか、今時あんなの買って喜んでいる層が多いことに驚愕を禁じ得ない。 …。 こういう書き方をするとブコメで当初の文体を変えた煽りがスターをゲットしまくるというのが、増田書き手の冥利につきるが、ここまで買いてしまうと全くスルーされる所もよく知っている。

    ゴジラとゴディバの違いについて
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    みんなゴジラになりたいし、ゴディバ婦人にもなりたいんだよ
  • スウェーデンのキリスト教団体、ISIS支配地域にドローンで聖書をばらまくと発表 | スラド ハードウェア

    スウェーデンのキリスト教団体「リーベッツ・オード」が、イラク内におけるイスラム系テロ組織「ISIS」の支配地域内に空からドローンで「電子聖書」をばら撒くという計画を立てているそうだ(ギズモード・ジャパン)。 「電子聖書」はピルケースほどのサイズで、ディスプレイを備えており、内蔵バッテリで動作するようだ。衣料品や料、衣服などと同時に投下を行う予定だという。 この教団は、ドローン投下のデモンストレーションの様子をInstagramに投稿しているとのこと。ただ、いつ、どのくらいのドローンが操作されるなどの情報は不明のようだ。

    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    イスラムでは聖書はコーランに先立つ啓典の書として普通に読まれてるわけだが。
  • 中国は壊滅的打撃受け、今までの発展が水の泡に 米中開戦のシミュレーション、ランド研究所が公表 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国が現在陥っている経済的危機の深刻さは、「GLOBAL TRENDS 2030」が予想した「中国が破竹の勢いで国力を増強させ米国を2030年に追い越す」というシナリオが実現しないことを意味している。 私の中国に対するイメージは「手負いの龍」であり、あまりにも無理をして富国強軍を目指したために至る所で綻びが目立っている。 経済的苦境にある手負いの熊であるロシアがクリミア併合やシリアでの軍事行動などの問題行動を引き起こしている様に、手負いの龍である中国も攻撃的な対外政策をとり続ける可能性がある。 ダニエル・リンチが「中国台頭の終焉」*1で指摘するように、「中国台頭の終わりは、日の台頭の終わりが日のエリートたちを傷つけた以上に中国共産党を傷つけるであろう。国粋主義的な軍人や野望に満ちた外交の戦略家たちは強圧的で不快な外交政策に明らかに関心を持っているが、それらの政策により中国の状況を支え切

    中国は壊滅的打撃受け、今までの発展が水の泡に 米中開戦のシミュレーション、ランド研究所が公表 | JBpress (ジェイビープレス)
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    今の中国にまともな軍事行動を起こせる力はない。原因は80年代から始まる一人っ子政策による超少子化。軍隊で戦える若者がいない。
  • なぜアラフォーはシン・ゴジラが好きなのか

    ゴジラ(’84)でゴジラ(と吸血フナムシ)にビビって、VSビオランテに大興奮したのに、VSキングギドラ(’91)以降は「?」ってなって、VSデストロイアでもうこれはダメだと思った平成ゴジラがありつつ、たまにテレビで放送される昭和ゴジラは火炎で空飛んだりシェーしたりもうどうしようもないわりにはファーストゴジラは全然テレビでやんないのなチクショーというゴジラ離れした脳みそにガツンと「日よこれが怪獣だ」と放射能火炎を叩き込んでくれたからっすよ。違う?

    なぜアラフォーはシン・ゴジラが好きなのか
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    復活ゴジラからvsシリーズ、ミレニアムシリーズと第2期ゴジラ世代だから。
  • NHK受信料「ワンセグ携帯」持ってるだけでも払う必要ある? 8月26日に判決 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    テレビはなくても、ワンセグ機能付きの携帯電話を持っていたら、NHKと受信契約を結ばなくてはならないのだろうかーー。埼玉県朝霞市の大橋昌信市議(NHKから国民を守る党)は、ワンセグだけでは受信料の支払い義務がないことを確認するため、NHKを相手取って裁判で争っている。大橋市議によると、ワンセグの受信料をめぐる裁判は珍しい。判決は8月26日、さいたま地裁で言い渡される。 訴状によると、大橋市議の家にはテレビがないが、ワンセグ機能付きのスマートフォンは持っている。大橋市議が受信料についてNHKに尋ねたところ、ワンセグだけでも契約が必要と言われたことから、契約義務がないことを確認するため裁判を決意した。 争点になっているのは、受信料について定めた「放送法64条1項」の解釈だ。この条文では、「受信設備を設置した者」に受信契約の義務があると記されている。大橋市議は、スマホのワンセグは「設置」ではな

    NHK受信料「ワンセグ携帯」持ってるだけでも払う必要ある? 8月26日に判決 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    テレビ持ってないけどワンセグ携帯だから受信料が必要と言われたのがiPhone に乗り換えたキッカケ。
  • PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。 普段は主にインターネットで風俗の話などをしております。 さて、「PC DEPOT」(以下PCデポ)という神奈川県を基盤に、主に首都圏でパソコン販売事業などを展開する小売店が、80歳を超える高齢者に対して月額15,000円弱という高額のサポート代を含む契約を結び、親族がその解除を求めたところ、契約解除料として20万円もの大金を請求するという事案が発生し、インターネットは元より、テレビ番組でも報道されるなど大きな話題を呼んでおります。 当初、20万円の解約料を請求されたのは事実です。これが20万円の根拠のようです。フォロワーさんから教えていただきましたが、解約料に消費税はないみたいです。 何から何まで悪質です。 出典:ケンヂさんのTwitterより 騒動の発端となった、契約者の息子である「ケンヂ」さんのツイート。 契約解除料108,000円のレシート※若干画像の明る

    PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    面白ライターから社会派に転身。
  • NHK貧困女子高生がヤラセなのかを冷静に検証する - ニャート

    NHKがニュースで扱った貧困女子高生が、実は貧困ではなく、NHKはやらせ・捏造を行ったのではないか、という疑惑が話題だ。 ここでは、そもそもNHKはやらせという意図を持っていたのかを、冷静に検証したい。 この番組は、ニュース内の1コーナー(4分程度)だった。 ニュースの内容は、一言でいうと「貧困の現状を知ってもらうため、『かながわ子どもの貧困対策会議』が開いた講演会で、少女がスピーチをした」、それだけである。 では、その講演会はなぜ企画されたのか。 まず、神奈川県が設置した会議「かながわ子どもの貧困対策会議」の議事録を見たい。 (なお、会議を設置した目的は、設置要綱より「神奈川県の子どもの貧困対策に高校生や大学生、支援者の視点を反映させるため」である) 議事録から、この講演会の目的が分かるくだりを引用する。 (この会議には、大人の有識者数名に加えて、高校生代表と大学生代表が1名づつ、子ども

    NHK貧困女子高生がヤラセなのかを冷静に検証する - ニャート
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    ヤラセではないだろう。貧乏アピールが過剰&ズレてるだけで。
  • 耳で読む本「オーディオブック」が素晴らしい - 夜中に前へ

    「オーディオブック」をご存知でしょうか。 私は3年以上前からこのサービスを利用していますが、知り合いや友人で知っている人に出会ったことがありません。(交友関係が少ないせいかもしれません) まだまだ知名度が低く、市民権が得られていない状況と思います。 このサービス、読書家におすすめなのはもちろん、普段読書する時間が取れない方や、活字を読むのに抵抗がある方にも非常におすすめなので、今回紹介します。 オーディオブックとは オーディオブックのここがすごい 倍速再生で聴くのがおすすめ どこのサービスを利用すればいい? 「audiobook.jp」国内オーディオブックサービスの老舗 「AudibleAmazon提供のオーディオブックサービス おすすめのオーディオブック おわりに 関連記事 オーディオブックとは オーディオブックは、音楽を聴くように読書が楽しめるサービスです。書籍の内容を朗読し、その音

    耳で読む本「オーディオブック」が素晴らしい - 夜中に前へ
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    ラインナップが…せめて忍殺オーディオドラマにしよう。/以前志ん生の落語をずっと聞いてたな。あと放送大学の流し聞き。
  • 安倍マリオ「森会長が総理に提案」 五輪組織委の武藤氏 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪組織委員会の武藤敏郎事務総長は22日、リオデジャネイロ市で開いたリオ五輪閉幕翌日の会見で、閉会式で安倍晋三首相がスーパーマリオに扮した演出について、「(組織委の)森喜朗会長が提案し、総理が快諾したと聞いている。日や東京を発信していくのに最も適任者だった」と述べた。

    安倍マリオ「森会長が総理に提案」 五輪組織委の武藤氏 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    評判が良かったので森元の手柄になりました。悪かったら競技場と同じく最初から反対してたってことになるよ。
  • 【シン・ゴジラ大ヒット記念】今だから遊びたい『ゴジラ』ゲームまとめ〜MSXからVRまで〜

    7月29日に公開され、現在大ヒット上映中の映画『シン・ゴジラ』、もうご覧になっただろうか。 シリーズ屈指の傑作!との呼び声も高く、ネット上のあちらこちらで「シン・ゴジラ語り」記事が掲載されるなど、近年類を見ないほどのブームとなっている作だが、そんな熱気に当てられて、過去のゴジラ映画を振り返っている人も多いだろう。 しかし、ゲーマーたるもの、過去の映画もいいけど、やっぱり『ゴジラ』のゲームを遊びたい!……というわけで、電ファミ編集部では、これまでに発売された『ゴジラ』のゲームを調べてまとめてみた。 さて。一口に『ゴジラ』のゲームといっても、アドベンチャーからアクションゲーム格的なシミュレーションにパズル物など、ゲーム化されたジャンルはじつに多彩で、さすがは世界的な知名度を誇る人気シリーズといったところ。ゲームのデキについても、マニア納得のモノから「なんだコレ!?」とコントローラをぶん投

    【シン・ゴジラ大ヒット記念】今だから遊びたい『ゴジラ』ゲームまとめ〜MSXからVRまで〜
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    アタリのアンリーシュドは海外でものすごく評判が良いな。
  • 「働かず金無心に耐えかねて」息子殺害容疑で74歳逮捕:朝日新聞デジタル

    自宅で長男を殺害したとして、大阪府警は22日、大阪府枚方市香里ケ丘11丁目、無職八木昭彦容疑者(74)を殺人の疑いで緊急逮捕し発表した。八木容疑者は「息子が働かずに金を無心するので耐えかねて殺した」と話しているという。 枚方署によると、22日午後3時15分ごろ、八木容疑者から「2日前にタオルで首を絞めて息子を殺した」と署に連絡があった。駆けつけた署員が、八木容疑者宅2階の布団の上で死亡している長男英俊さん(42)を発見。首を絞められたような痕があった。八木容疑者は寝たきりの(72)と英俊さんとの3人暮らしという。

    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    42歳はニートの定義に外れてる。与太者か穀潰しか失業者だな。
  • 中国「尖閣襲来」より五輪が話題!? 日本の「平和ボケ」ここに極まる(近藤 大介) @gendai_biz

    リオ五輪に一喜一憂した2週間 8月上旬から中旬にかけて、中国を回っていて、2週間ぶりに帰国してみると、日はオリンピックのメダルラッシュに沸いていた。 というより話題はそれ一色。NHKのニュースをつけると、頭から約30分間も、アナウンサーが顔を火照らせながら、オリンピックの日人選手たちの健闘ぶりを称えているではないか。 オリンピックを否定するつもりは毛頭ない。私だって日人選手たちの活躍ぶりには感動を覚える者の一人だ。だがオリンピックの最中にも、世界では戦争も起こっていれば、経済マーケットも変動しているのだ。 北京でも、中国選手の活躍ぶりは連日、報道されていたが、それはあくまでもニュースの「ごく一部」であって、大部分は通常と同様、国内外の情勢を伝えていた。オリンピックをとことん見たい人は、中国中央テレビの5チャンネル(スポーツ専用チャンネル)で見てくださいというわけだ。 世界は24時間3

    中国「尖閣襲来」より五輪が話題!? 日本の「平和ボケ」ここに極まる(近藤 大介) @gendai_biz
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    中国のしょうもない挑発に乗って悲憤慷慨する方が奴らの思う壺だよ、売国奴。
  • 【4コマ漫画】親は何してたんだ!!って言わないで。 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    子どもに嘘をつかせないことが大切なのか、嘘に気づいてやることが大切なのか。 なんでも親のせいにしないで。 これに限らず、『昔話』や『寓話』って、〝悪→死〟で描かれる事が多いので、小さな子に伝えるのが難しいです。 「こんな事で殺されちゃうの?」 「悪い子には仕返ししてもいいの?」(サルカニ合戦・かちかち山 など) と、非日常な事態が気になりすぎて、なかなか伝えたい事が伝わりません。 もう少し大きくなったら、自分で教訓をくみ取りながら吸収できるのかな。 【今日のオススメ絵】 行き過ぎた大ブタに思わず笑ってしまう。 3びきのかわいいオオカミ posted with ヨメレバ ユージーン トリビザス 冨山房 1994-05-18 Amazon 『3匹のこぶた』のパロディ絵。いつも悪者のオオカミたちがこの絵ではとっても愛らしく真面目で健気。3匹はお母さんに言われて家を建てることになりました。乱

    【4コマ漫画】親は何してたんだ!!って言わないで。 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    hobbling
    hobbling 2016/08/23
    自分たちなら何があってもお母さんに助けてもらえるとイメトモさんを信頼してるから、こういう反応になるんだろうか。