2018年10月24日のブックマーク (7件)

  • 妻が木綿豆腐で麻婆豆腐を作る人だった

    そういえばの麻婆豆腐を初めてべる。 豆腐がなんか硬いと思ったら木綿豆腐だった。 70点満点のものだと割り切ってべはするけど、こういうのってどうやっても分かり合えない部分だと思う。 これまで他にもあったな。肉まんにソースかけたりカレーを豚の細切れで作ったり。細かいことなんだけど結構気になる。

    妻が木綿豆腐で麻婆豆腐を作る人だった
    hobbling
    hobbling 2018/10/24
    絹ごし麻婆豆腐なんて美味いか?本場は固い木綿が基本だぞ。つーかで木綿が本来の形で絹ごし豆腐は江戸時代の日本で生まれたもの、中国の麻婆豆腐に使うわけないじゃん。
  • 栗本薫はラノベ業界の先駆者だと思ってる ラノベという概念のなかったころ..

    薫はラノベ業界の先駆者だと思ってる ラノベという概念のなかったころのラノベ作家

    栗本薫はラノベ業界の先駆者だと思ってる ラノベという概念のなかったころ..
    hobbling
    hobbling 2018/10/24
    平井和正の『超革命的中学生集団』じゃないの
  • テレビ東京、「池上彰の現代史を歩く」使用画像について謝罪 ドラクロワの絵画ではなくコラ画像だった - ねとらぼ

    テレビ東京は10月23日、「池上彰の現代史を歩く」(10月21日放送)内で使用した絵画「民衆を導く自由の女神」を紹介する際、加工された画像を使用してしまったことを認め、謝罪しました。 Wikipedia - 民衆を導く自由の女神 番組では案内人の池上彰さんらがフランスを訪れ、同国を理解するために「五月革命」や「フランス革命」について解説。その中で「民衆を導く自由の女神」が紹介されましたが、この画像が家の絵画ではなく、ゲーム「アサシンクリード」に登場する“アサシン”が民衆に紛れ込んでいる様子が同絵画にコラージュされた、いわゆる「コラ画像」になっていました。 再現画像(画:ドラクロワ ねとらぼ編集部Kikka) 番組が放送されるとSNSなどで視聴者から指摘が殺到。この事態に対し同局は番組公式サイト上で、放送の画像は「誤って使用してしまった」と釈明。今後について「このようなことのないよう、チェ

    テレビ東京、「池上彰の現代史を歩く」使用画像について謝罪 ドラクロワの絵画ではなくコラ画像だった - ねとらぼ
    hobbling
    hobbling 2018/10/24
    こんなパブドメの有名絵画はTV局にライブラリとして保存してるもんじゃないの?
  • 故・今敏監督の未完『夢みる機械』凍結の理由 丸山正雄プロデューサー言及 - シネマトゥデイ

    第20回プチョン国際アニメーション映画祭で故・今敏監督について語った丸山正雄氏、真木太郎氏 2010年に逝去し、今も全世界で熱狂的に支持されるアニメーション作家の故・今敏監督。10月19日から23日まで行われる第20回プチョン国際アニメーション映画祭で、今監督の『PERFECT BLUE パーフェクト ブルー』(1998)、『千年女優』(2001)が特別上映された。20日の『千年女優』上映後に今監督の作品に関わってきたプロデューサーの丸山正雄氏、真木太郎氏がトークショーを行い、今監督の作品世界について語った。 【写真】故・今敏監督の2006年の映画 今監督との思い出について丸山氏は「人としての今敏はあまり覚えておらず、アニメーション作家としての今敏はよく覚えています。とにかくモノ作りにかけるパワーは尋常ではない。彼の監督した作品は比較できないほど、どれも傑作。今敏を演じられるのは今敏しかい

    故・今敏監督の未完『夢みる機械』凍結の理由 丸山正雄プロデューサー言及 - シネマトゥデイ
    hobbling
    hobbling 2018/10/24
    湯浅監督とかも今監督とは違う方向性だしな。
  • 河瀬直美、東京オリンピック公式映画監督に就任|シネマトゥデイ

    左から順に、森喜朗(会長)、河瀬直美監督、武藤敏郎(専務理事・事務総長) 『あん』『殯(もがり)の森』などで知られる河瀬直美監督が、「東京2020オリンピック競技大会」の公式映画監督に就任したことが、23日に虎ノ門ヒルズで行われた会見で明らかになった。 【動画】河瀬監督が手掛けた映画『Vision』 オリンピック公式映画は、20世紀初めより、すべての大会で制作されてきた。そして今回、国際オリンピック委員会の決定に基づき「東京2020オリンピック競技大会」の公式映画監督に河瀬監督が就任することになった。今回の公式映画は、2021年春に完成予定となっており、その後、国内外での公開が予定されている。また、映画の著作権はIOCに帰属となり、IOCのオリンピック文化遺産財団管理のもと、オリンピックミュージアムに収蔵されるという。 ADVERTISEMENT 日では、1964年東京オリンピックの市川

    河瀬直美、東京オリンピック公式映画監督に就任|シネマトゥデイ
    hobbling
    hobbling 2018/10/24
    レニ・リーフェンシュタールか。
  • 四つんばいリレーで監督「やめてくれ」走者は骨折 - 陸上 : 日刊スポーツ

    全日実業団対抗女子駅伝予選会(福岡県)で、岩谷産業の第2区・飯田怜(19)が残り約200メートルで走ることができなくなり、四つんばいでたすきを渡したことについて、同チームの広瀬永和監督は、レースから一夜明けた22日、大会主催者側に「(レースを)やめてくれ」と伝えていたことを明かした。 広瀬監督はレース当日、各チームの指導者が集まる監督室でライブ映像を確認していた。「残り200メートルで飯田の姿が映らなくなった。それで(飯田が)倒れたのを見て、四つんばいではいつくばっているのを見た。あと何メートルかわからなかったけど、大会役員に『やめてくれ』といいました。あの状況をみたら、どの指導者でも止める」。 しかし広瀬監督の意図が主催者側を通じて、飯田のもとにいくまでにタイムラグが生じた。結局、飯田は両膝をすりむきながら、3区にたすきを渡す形となった。広瀬監督はその後、主催者側から「(監督の意図がコ

    四つんばいリレーで監督「やめてくれ」走者は骨折 - 陸上 : 日刊スポーツ
    hobbling
    hobbling 2018/10/24
    駅伝とかマラソンとか、競技場が広すぎて選手のアクシデントにすぐ対応できない問題だな。その場に監督がいれば走って止めに行ったかもしれない。選手が自己判断で棄権できればいいんだが。
  • トリガーやガイナのアニメに感じる鬱屈

    「コテコテのアニメ表現でやりすぎたエッチな描写もあるけどオシャレでしょ!?かっこいいでしょ!?」みたいなところが持て囃されてるしそこに救済を感じるオタクがいるのもわかるんだけど、そういう世界に憧れていたワナビ的には却ってコンプレックスを抉られるようなキツさがある 自分もああいうの作ってドヤ顔したかったけどな 参考にしようと思ってももはや直視できない 上記は前書いた増田だが相変わらずグリッドマンとか微妙なところで攻めつつそこらの萌キャラよりも性的な要素をバランス良く叩き込んだヒロインの投入とか当にムカついてくるな

    トリガーやガイナのアニメに感じる鬱屈
    hobbling
    hobbling 2018/10/24
    ゼネプロ作品を見て身もだえる島本和彦か?