2020年10月16日のブックマーク (4件)

  • 「給付金などの経済対策を」自民党有志が菅義偉首相に要望した内容は?【訂正あり】

    自民党の長島昭久衆議院議員らが10月14日、国民1人あたり5万円の定額給付金の追加支給など「更なる経済対策」を求める要望書を菅義偉首相に提出したとFNNプライムオンラインなどが報じた。

    「給付金などの経済対策を」自民党有志が菅義偉首相に要望した内容は?【訂正あり】
    hobbling
    hobbling 2020/10/16
    消費税撤廃しろよ
  • 中国の傲慢が生んだ「嫌中」オーストラリア

    中国に好意的なオーストラリア人は、過去3年で64%から15%に激減した。他の民主国家もこれに続くだろう> 中国はオーストラリアを自陣営に取り込もうと、長年工作を行ってきた。そうした場合に中国が好んで使う武器はカネだ。 オーストラリアの輸出のざっと3分の1は中国向けだ。さらに最近まで中国はオーストラリアに多額の投資を行っていた。 アカデミックな世界でも、中国は影響力を広げている。中国人留学生はオーストラリアの大学の在籍者総数の10%を占める。オーストラリアの公立大学37校のうち13校には、中国政府が世界各国の大学などと提携して中国語と中国文化普及の名目で設立している「孔子学院」がある。またオーストラリアの複数のシンクタンクは、中国政府と関係がある個人や団体から寄付を受け、中国寄りの政策を提言している。 オーストラリアの小さな隣国ニュージーランドでは、さらに中国の存在感が大きい。西側陣営の切

    中国の傲慢が生んだ「嫌中」オーストラリア
    hobbling
    hobbling 2020/10/16
    独裁国家は国内の反発を気にしなくて良いので自由に外交ができる、はずだけど最近の中国は国内事情で外交が右往左往してる感じ、内部がだいぶヤバいんだろう
  • 政府の成長戦略会議 メンバーにアトキンソン氏らを起用 | 菅内閣発足 | NHKニュース

    政府は成長戦略の具体策を議論するために新たに設置する「成長戦略会議」のメンバーに元金融アナリストのデービッド・アトキンソン氏らを起用する方針で、近く初会合を開くことにしています。 この会議の民間議員について政府は、元金融アナリストで文化財の修復などを行う会社の社長のデービッド・アトキンソン氏を起用する方針です。 このほか、「未来投資会議」でも議員を務めていたIT関連企業会長の金丸恭文氏や、慶應義塾大学名誉教授の竹中平蔵氏、国際政治学者の三浦瑠麗氏らを充てることにしています。 政府は成長戦略について、「経済財政諮問会議」で重点課題や方向性を示したうえで、具体化に向けた議論を「成長戦略会議」で行うことにしており、近く初会合を開くことにしています。

    政府の成長戦略会議 メンバーにアトキンソン氏らを起用 | 菅内閣発足 | NHKニュース
    hobbling
    hobbling 2020/10/16
    完全に新自由主義の構造改革緊縮路線/安倍政権は経済政策には見るべきものもあったが、消費税・コロナ不況の菅政権日本は確実に大量失業と就職氷河期の地獄になる
  • おそ松さん好きだったけど3期に全く食指が動かない。

    今週からおそ松さん3期始まったけど面白いのかな。 1期の頃は自分も見てたし面白かった。1クール目は不条理さとそこはかとないダークさ、ブラックジョークが上手く混ざってて、文句なしに神アニメだったと思う。アニメ見ながら声出して笑ったのは久々だった。 2クール目から、ちょっとオタクのこと意識したな、って思った。 逆輸入までは行かないにせよ、こういう話を書いたらオタクにウケるぞ、という制作側の意図が感じ取れた。 2期はオタクの存在を意識したのがさらに露骨で、男の身内ノリのつもりだったのに女オタクに人気があるのが気にわないのが丸わかりな、徹底的にオタクをバカにするようなつくりをしていた。 映画の頃になると人が離れたのを察したのか、こちら側に媚びてくるような、毒の薄い、いわゆるオタク好みの作品に変わっていた。 おそ松さんって男集団ノリが具現化したようなストーリー筋になってたと思ってるんだけど、作品の

    おそ松さん好きだったけど3期に全く食指が動かない。
    hobbling
    hobbling 2020/10/16
    触手を動かそうぜ