すかわ @sukawagw 龕灯 (がんどう) 江戸時代に発明された携帯用の灯火具の一つ どの角度に向けても中のろうそくが垂直になる仕組み へえー。すごい仕組みだな。 まんが日本昔ばなしも時代劇も見てたけど、全然気にしてなかったし覚えてなかった…。 x.com/foca_snark/sta… 2024-06-04 05:56:22 リンク Wikipedia 髪切り 髪切り(かみきり)または黒髪切(くろかみきり)は、人間の頭髪を密かに切るといわれる日本の妖怪。江戸時代の市街地においてはたびたび噂にのぼったもので、17世紀から19世紀にかけて散発的に記録が見受けられる。 どこからともなく突然現れ、人が気づかぬ間にその人の頭髪を切ってしまうとされる。 江戸時代の寛保年間(1741年 - 1743年)に編まれた説話集『諸国里人談』には、元禄のはじめごろ伊勢国松坂(現・三重県松阪市)や江戸の紺屋町
