タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (57)

  • 「iOS 4」、位置情報の詳細な履歴を保存--米研究者が報告

    エクセター大学で天文学を専門とするシニアリサーチフェローAlasdair Allan氏とライターのPete Warden氏は米国時間4月20日、O'Reilly radarの記事で、「iOS 4」を搭載する「iPhone」と3G対応版「iPad」、そしてコンピュータ上のバックアップに、それらのモバイル機器の所在地を示す、緯度、経度、タイムスタンプを含んだ詳細な位置情報が保存されている証拠を見つけたと述べている。この情報は暗号化も保護もされていないという。 この情報は「consolidated.db」というファイルに保存されているという。両氏は、2010年に「iOS 4」がリリースされたころからこの情報の収集が始まっていると主張している。 Appleは現在、iPhoneや3G対応版iPadを他のデバイスから追跡できる「iPhoneを探す」という無料アプリを提供している。しかし、Allan氏と

    「iOS 4」、位置情報の詳細な履歴を保存--米研究者が報告
  • グーグル、iPhoneユーザーへ「Google Voice」ウェブアプリを提供開始

    Appleの「App Store」に対するGoogleの回避策は整ったようだ。「Google Voice」は、ウェブアプリケーションとして提供されることになった。 「iPhone」およびPalmの「WebOS」を搭載するデバイスのユーザーは、ウェブアプリケーションにより、モバイル環境でもGoogle Voiceを活用可能になったと、GoogleのシニアプロダクトマネージャーであるVincent Paquet氏は述べた。同ウェブアプリケーションは、「iPhone OS 3.0」がインストールされたiPhone、および、PalmのWebOSを採用したデバイスのブラウザで動作するという。Google Voiceは招待制のサービスとなっているため、米国時間1月26日現在で同アプリケーションのユーザーであれば、こちらのモバイル向けサイトから利用できる。 Google Voiceは、ユーザーのプロフィ

    グーグル、iPhoneユーザーへ「Google Voice」ウェブアプリを提供開始
  • Twitter上のクチコミ経路が見える「ReTweeter」 引用「RT」で計測

    Twitter上で誰かの発言を引用する際には、文中に“RT”という文言をつけるローカルルールがある。Twitterの正式な機能ではなく、ユーザーが独自に利用し始めたものだ。自分の発言が多くのユーザー、あるいは影響力のあるユーザーにRTされると、より多くの人の目に入るようになる。 このようなRTを介してユーザーの発言が広がっていく様子を計測できるサービス「ReTweeter」を、アクセス解析サービスを提供するユーザーローカルの閑歳孝子氏が開発した。RTされた数と、RTしたユーザーのフォロワー数から「のべ何人に、あなたの発言が配信されたか」を記録する。 トップページでは、新たにRTされた発言が表示される。「人気」「ユーザー」のタブを見ると、いま多くのユーザーにRTされている発言と人もわかるようになっている。サイト右上の「ユーザー表示」という欄に自分のTwitterアカウントを入力すると、過去に

    Twitter上のクチコミ経路が見える「ReTweeter」 引用「RT」で計測
  • 「.日本」採用に向け、「日本インターネットドメイン名協議会」が始動

    URLのトップレベルドメイン(TLD)として「.日」の採用に向けて設置される「日インターネットドメイン名協議会(仮称)」が7月28日に説明会を開催した。 TLDの日語表記は、世界のドメインを管理する非営利団体 ICANN(アイキャン)が、アルファベット以外の文字を2010年から受け付けることを受けて取り組むもの。日では、総務省の情報通信審議会が2008年11月に「インターネット基盤委員会」を設置し、国別ドメインとして「.日」を望ましいとする最終報告書を2009年6月までにまとめている。 同協議会は、報告書内で「民間の協議会を設立して、国別ドメインの管理をする事業者を選定する」と盛り込まれたのを受け、財団法人インターネット協会などインターネット関連7団体が発起人となり設立を発表。9月上旬にも正式に発足する意向で、ドメイン名の持つ公益性を踏まえ、「.日」の管理運営事業者に関する選定

    「.日本」採用に向け、「日本インターネットドメイン名協議会」が始動
  • IE8への移行、多くはIE7から--Firefox 3.5はダウンロード数が3000万を突破

    Microsoftにとって最も手ごわい競争相手は、Microsoft自身であるのかもしれない。MozillaのAsa Dotzler氏は、Microsoftが新たにリリースしたInternet Explorer 8(IE8)が、ブラウザ市場で旋風を起こしていると伝えた。とはいえ、ここで「ブラウザ市場」が意味しているのは、「Internet Explorer 7(IE7)」のことである。MozillaのFirefox 3.5は、すでに3000万件のダウンロード数を記録して伸び続けており、IE8によってシェアを奪われる影響は受けていない。さらに、Internet Explorer 6(IE6)でさえも、IE8へのアップグレードの影響でシェアが大きく低下するという事態には至っていないようだ。 IE8のリリースによってシェアを急激に落としたのは、IE7だけのようである。 つまり、現在でもFiref

    IE8への移行、多くはIE7から--Firefox 3.5はダウンロード数が3000万を突破
    hoge_systemz
    hoge_systemz 2009/07/23
    IE6氏ね
  • Firefoxインターフェースの変遷--バージョン0.8から最新の3.5まで

    Mozilla Foundationは今週、「Firefox 3.5」の正式版をリリースした。これは、このオープンソースブラウザの歴史において、大きな節目の1つだ。ここでは純然たる機能はさておき、製品名が「Firebird」からFirefoxへと変更されたバージョン0.8以降、何年にもわたって行われてきたデザイン上の大きな変更について、いくつか取り上げる。 なお、複雑になりすぎないように、Windows版とMac版のみに限定する。また、プラットフォーム間で違いがある機能(あったとしてもわずかな違いだが)については、Windows版について見ていく。 では、ナビゲーション、タブ、ブックマーク、設定メニューの4項目について比較しよう。 ナビゲーション ナビゲーションでは、バージョン3を除いては、何年にもわたって目立つ変更はなかった。バージョン3では、「戻る」ボタンのサイズが大きくなり、そのほか

    Firefoxインターフェースの変遷--バージョン0.8から最新の3.5まで
  • 「Firefox」アドオン--タブの管理に便利な12種

    「Firefox」のタブで、ウェブサーフィンははるかに簡単になる。しかしタブを管理するのはそれほど単純ではない。そこで、タブの管理に役立つFirefoxアドオンを12種紹介する。 12のタブ管理ツール 「Duplicate Tab」を使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。 提供:Screenshot by Don Reisinger/CNET Duplicate Tab:「Duplicate Tab」アドオンを使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。ウィンドウの統合も可能で、Firefoxの複数のインスタンスのタブを1つのウィンドウにまとめることもできる。 Firefox Showcase:「Firefox Showcase」を使用すると、複数のタブを1つの新しいウィンドウ、サイドバー、または新しいタブにサムネイ

    「Firefox」アドオン--タブの管理に便利な12種
  • iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan

    夏頃には次期iPhoneが登場するであろうという噂を、ちらほらと耳にするようになった。それで購入/買い替えの決断がつけば、何の問題も無い。だが、今のiPhoneをしばらくは現役として使っていたいなら、クリアしなければならない問題がある。それが、iPhoneのバッテリー消耗問題だ。 2009/06/13 追記: kensandeさんからコメントを頂戴しましたので、最後に情報を追記しました。現在はバッテリーが50%を切っているかどうかをAppleによって判定され、基準に満たない場合は却下されるそうです。 iPhoneバッテリー問題への対処方法 iPhoneは驚くほど電気を喰う。便利に楽しく使えば使うほど。バックグラウンドで処理できないのも、バッテリーが消耗するからに他ならない。Skypeの魅力も半減である(iPhone3.0が出たなら、少しは不満も解消するかもしれないが)。 もっとも、そんなヘ

    iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan
  • 「OAuth」プロトコルに脆弱性--Twitterがサポートを一時停止

    UPDATE ユーザーのログイン情報を利用する「補助キー」として機能するオープンソースプロトコル「OAuth」にセキュリティホールが発見され、「Twitter」や「Yahoo」などのサービスがOAuthのサポートを一時的に取りやめざるを得なくなったことが、米CNET Newsの調べでわかった。 Twitterが実装されたばかりのOAuthのサポートを取りやめたことに、一部の開発者は当惑していた。ブロガーのJesse Stay氏は自身のブログ記事で、Twitterの開発者向けアプリケーションプログラムインターフェース(API)に課された他のさまざまな制約について取り上げた上で、OAuthのサポート中止は、マイクロブログサービスのTwitterが最近になっていかに「開発者の足をすくって」きたかを示す数多くの事例の1つだと述べている。 CNET Newsでは、インターネットの安全性を守る見地から

    「OAuth」プロトコルに脆弱性--Twitterがサポートを一時停止
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
  • グーグル、人工衛星「GeoEye-1」からの画像を提供開始

    Googleは、同社が契約した人工衛星「GeoEye-1」からの高解像度画像を提供開始した。しかし現在のところ、「Google Earth」でのオプションとしてのみ提供されている。 Googleのストラテジックパートナーマネージャーを務めるDylan Lorimer氏とアソシエイトプロダクトマネージャーを務めるJacob Schonberg氏が米国時間3月18日のGoogle Lat Long Blogの投稿で、「数カ月中に、素晴らしいGeoEye-1からの画像をご覧になれるだろう。この画像は当社のデータベースに融合させられ、Google Earth、『Google Maps』『Google Maps for Mobile』を通じて閲覧可能になる予定である」と記した。 同氏らによると、それまではGoogleのGeoEye-1プレビューサイトからGoogle Earth向け画像アドオンをダウ

    グーグル、人工衛星「GeoEye-1」からの画像を提供開始
  • 「おそらくShare」 IPA職員が情報流出に使ったファイル交換ソフト

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の職員が私物のPCでファイル交換ソフトを使用し、PC内の情報を流出させたことが明らかとなった。 IPAが情報流出の事実を確認したのは1月4日午後。一般のインターネットユーザーからの通報で明らかになったという。 流出したデータは当該職員に関わる個人情報や一部の公開画像だという。IPAに問い合わせたところ、具体的には同機構が2007年秋に開催したイベントの写真と、職員人のプライベートな写真が含まれていたとのことだ。なお、イベントの写真はすでにIPA発行の雑誌「SEC journal」に掲載されたものだという。 またIPA広報によれば、当該職員が使用していたファイル交換ソフトについては、「まだ直接確認できていないが、おそらくShareではないか」としている。 IPAはこれまで、「ソフトウェア及び情報処理システムの健全な発展を支える戦略的なインフラ機能を提

    「おそらくShare」 IPA職員が情報流出に使ったファイル交換ソフト
    hoge_systemz
    hoge_systemz 2009/01/06
    m9(^Д^)プギャー
  • オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える

    今、われわれはインターネットの新しい時代を迎えようとしているようだ。匿名で顔のないIPアドレスの代わりに、ソーシャルコンピューティングや変化し続けるテクノロジによって、「現実」世界と「仮想」世界の境界が不鮮明になってきている。Web 2.0は、あるサイトでは写真を投稿し、別のサイトではStumbleUponでブックマークを登録し、さらにTwitterやDiggに参加するなど、自分の生活の断片をネット上で共有することで、自分のアイデンティティが部分的に少しずつ公開されて行く世界を造り出した。しかし、ソーシャルメディアの登場は、新しいウェブを急速に形作る変化の1つにすぎない。 近い将来のウェブでは、もはや匿名性は存在しない。匿名性はすでに存在しないという主張も成り立つかもしれないが、それは完全に正しいわけではない。今でも、例えばTwitterなどのソーシャルネットワークサイトで、他人の名前やブ

    オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える
  • 「ブラッディ・マンデイ」を考察する:高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan

    追記(10/13 16:52) すみません。色々反響があったので追記しておきます。羅列ってことで。 この記事の内容はほぼネタバレですのでこれから読まれる方はご注意下さい。HP2133はVistaですね。HP2133はどんなにカスタムしてもそこら辺のサーバーと「比べ物にならないくらい」高いってわけでは無いと思います。中高生のみなさん,Pythonを勉強してもクラックするには別途知識が必要です。 Pythonスクリプトの中身は実質無意味な動きばかりでしたが,たまにポートの指定やオーバーフローを起こす為の計算式が登場しました。日景先生のPCをリモート操作する時のvncviewerを実行したとき時間が表示されましたが結構朝方でした。たしか3時か4時くらい。時計がズレている・時差がある・JST+09:00のタイムゾーンに設定されていないなど色々あるかもです。いや実際は単に画面の撮影を朝方にやってしま

    「ブラッディ・マンデイ」を考察する:高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan
  • 懐かしのウェブを再現--グーグルが2001年当時のインデックスを公開

    Googleが10周年記念事業の1つとして、2001年当時の検索インデックスを再リリースした(FAQによると、Googleが誕生した1998年版は、「さまざまな技術的理由」により、リリースできないという)。 すでに書き換わっているページや、削除されているウェブページは、インターネットアーカイブへのリンクをたどることで、その内容を確認できる。Googleは、このインデックスは2001年に提供していた物のインデックスを完全に複製したのではないとも説明している。インデックスされたエントリの一部はこの間、さまざまな理由で削除されているためだ。 当時のインデックスを見るのは楽しい。だが、同時に、昔のウェブを歴史的に振り返る手法がないことを思い知らされる。Internet Archiveがあったとしても、サイト発行者間のアーカイブプロセスに標準がないことから、10年後も同じことを痛感するだろう。これ

    懐かしのウェブを再現--グーグルが2001年当時のインデックスを公開
  • グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ

    長くうわさされてきた、Googleのオープンソースブラウザプロジェクトとして、「Google Chrome」の存在を示す、あるオンライン「コミックブック」が米国時間9月1日に登場した。漫画家のScott McCloud氏の手になるイラストは、Googleが正式に発表したものではないものの、19名のGoogle開発者のような登場人物と、その発言が含まれている。 Google関連の話題を扱う非公式ブログ「Google Blogoscoped」には、詳細な38ページから成るコミックが掲載された(このコミックへのリンクは、よく落ちてしまっていることがある)。全体の構成としては、ブラウザの安定性、速度、検索およびユーザーエクスペリエンス、セキュリティ、ウェブ標準という分野をカバーする、5つの主要なセクションに分かれている。その主な特長とは、以下のようなものである。 安定性 ブラウザ内の各タブは、それ

    グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ
  • 新検索エンジン「Cuil」が始動--グーグルの対抗馬となるか?

    大規模な新しい検索エンジン「Cuil」が米国時間7月28日に始動した。スタンフォード大学のTom Costello教授とGoogleの元検索アーキテクトであるAnna Patterson氏の夫がチームを組んでCuilを開発し、運営も行う。Googleの主力商品である検索エンジンよりも、あらゆる点で規模が大きく高速で精度が高いというのがうたい文句だ。 CuilとGoogleのもっとも大きな違いは、ランキングシステムだ。Googleのように外部リンクに基づいてページに優先順位を付ける(「Pagerank」)のではなく、Cuilはウェブページのコンテンツを分析して、検索クエリとの関連性を推測する。最近Microsoftに買収されたPowerSetのようなセマンティック(自然言語)検索エンジンなのか尋ねたところ、Costello教授は気色ばんだ。Costello教授は、Cuilの検索は「コンテキ

    新検索エンジン「Cuil」が始動--グーグルの対抗馬となるか?
  • フォトレポート:技術サポートの悪夢

    Visaはあらゆる場所で使われている。おそらく、オンラインで何かを買おうとしたのだろう。うまくいかなかったのも不思議はない。このカードは認識されてもいないのだから。 1994年から2002年にかけて、Rod Shelley氏は米国の大手コンピュータ小売店の技術員として働いていた。あらゆる種類の奇妙な、ユーザーが原因のコンピュータに関する問題を経験して、Shelley氏はこれを記録しようと決めた。彼はイライラすることの多い技術の世界に少しユーモアを吹き込みたいと思い、またできればこれを通じて技術に疎い人を教育できればと考えた。 Shelley氏は2000年に彼のユーモアに満ちた写真を、「ばかげたコンピュータートリック」と題してオンライン上で公開した。2002年には、彼の写真ギャラリーは一夜の成功を収めた。残念ながら、回線容量の問題や一連のホスティングに関する問題などで、Shelley氏はこの

    フォトレポート:技術サポートの悪夢
  • 「6億3700万人のブラウザユーザーが危険にさらされている」--研究者グループが警告

    6億3700万人のウェブユーザーが現在、最新ではないインターネットブラウザを使用しており、より多くのウェブベースの攻撃にさらされている恐れがある。ある研究者グループが米国時間7月1日に明らかにした。 この調査では、Stefan Frei氏(スイス連邦工科大学チューリッヒ校:ETH Zurich)、Thomas Dübendorfer氏(Google)、 Gunter Ollmann氏(IBM ISS)、Martin May氏(ETH Zurich)の4人の研究者が、Googleのウェブ検索から集めたデータとセキュリティ企業Secuniaが収集したデータをもとに現在利用されているブラウザを分析し、最新レポート(PDFファイル)としてまとめた。ブラウザがハッカーによる攻撃のターゲットにされるケースがこのところ大変多くなっており、それらの攻撃の成功率も大変高い。その理由を突き止めるために、今回の

    「6億3700万人のブラウザユーザーが危険にさらされている」--研究者グループが警告
  • 「Twitter」は生き残れるか--度重なるサービス障害をめぐる疑問

    Twitter」がサービスを維持できないでいるのは、少々理解に苦しむ。インターネット時代に突入してから10年以上たち、ウェブアプリケーションの拡大に関する非常に多くの研究開発が一般公開されているのだから、Twitterエンジニアがこれを解決できると思われて当然だろう。 Twitterの共同設立者であるBiz Stone氏の最近のブログには、約1500万ドルの資金という形で支援が実現しようとしていると書かれている。 Twitterは将来、収益モデルに支えられた持続可能な企業になる。しかし、われわれが描いている世界的コミュニケーションユーティリティとしてのTwitterが実現されない限り、最大のビジネスチャンスを追及する価値はない。われわれの目標を達成するには、Twitterが信頼に足る堅実な企業でなければならない。われわれは、将来われわれのビジネスが飛び立つ際に役立つインフラに重点的に取

    「Twitter」は生き残れるか--度重なるサービス障害をめぐる疑問