2021年2月22日のブックマーク (4件)

  • YouTubeのAIがチェスの「白・黒」を人種差別だと誤判定してチャンネルを閉鎖した疑い

    100万人以上のチャンネル登録者数を誇る、チェス関連では世界最大級のYouTubeチャンネルが、2020年6月に突如「有害で危険なコンテンツを配信している」という理由で閉鎖されてしまいました。カーネギーメロン大学のコンピューター科学者の調査で、この不可解なチャンネル閉鎖は「AIが、チェスの白・黒という言葉を人種差別であると誤認してしまった」ことで起こってしまった可能性が高いとわかりました。 AI May Mistake Chess Discussions as Racist Talk | Carnegie Mellon School of Computer Science https://www.cs.cmu.edu/news/ai-may-mistake-chess-discussions-racist-talk AI mistakes ‘black and white’ chess c

    YouTubeのAIがチェスの「白・黒」を人種差別だと誤判定してチャンネルを閉鎖した疑い
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/02/22
    チェスの知識は無いからwikipediaでみたら白が常に先手らしい。これはどう考えても人種差別。チェスはレイシストのゲーム
  • 開発の現場に「WinWinコミュニケーション」が増えると、仕事が楽しくなる

    伝え方を変えるだけで、これだけ変わる 先日、以下のツイートをしました。 上記のやりとりは、実際の開発の現場であったコミュニケーションを元に書いています。 Badコミュニケーション 現実の私たちは、下記のようなBadコミュニケーションを取ってしまうこともあるのではないでしょうか。 ×「Hogeがないから、このコードはダメだ。却下」 → ワイのモチベダウン わたしは、このようなコードレビューが苦手で、怖いです。 レビューのコメントってどうしても冷たくみえてしまうし、自分が傷つけられてる感じがするからです。 その結果、どうしても前向きに作業に取り組むことができなくなってしまいます。 気分が落ちたことで、さらにうっかりミスをしたりして、再度レビューで詰められたこともあります。 WinWinコミュニケーション 一方で、以下のやりとりが、WinWinコミュニケーションです。 〇「作業ありがとうございま

    開発の現場に「WinWinコミュニケーション」が増えると、仕事が楽しくなる
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/02/22
    職場を思いながら、なんでマウンティング野郎にこっちが気を遣ってやらないといけないんだ?一方的に損じゃんって思った時点で、もうその現場はだいぶ末期なんだろうな
  • こんなコードは嫌だ、古い書き方のコード駆逐したい(とりあえず9つ) - Qiita

    時代は令和ぞ、何を書いとるんや 転職してきた若いプログラマが変なコード書いている。 どうやら前社の社内研修で教わったとのこと。 さて、何を教わったのだろうか。 ※一応TypeScriptで書きましたが別にC#でも言えることです。 ※CやC++やアセンブラのことは全く知らないので、そのあたり詳しい人は今どんな書き方か記事書いていただけると勉強になります。 1.変数名が雑 クラス、関数、変数、どれも命名は難しいものです。1 大体が英語で大変です。けど頑張ってわかりやすい名前つけるようにしています。 読んで勉強してください。Google翻訳使ってください。 10行程度の短い関数ならretでもdataとか適当な名前でもいいけど 長くなるようならちゃんと名前つけてるようにしたほうがいいです。 わかりやすい変数名をつけることでひと目で、その変数の役割が理解出来ます。 // Goodってなんやねん!な

    こんなコードは嫌だ、古い書き方のコード駆逐したい(とりあえず9つ) - Qiita
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/02/22
    最近仕事でCOBOL書いたけど、あの言語だと上から下に抜ける用途なら、IF文とフラグで頑張るより圧倒的にGOTOのほうが見やすいんだよね。今時の言語で使う場面は思い浮かばないけど
  • オープンソースがわからない

    OSS活動をしているエンジニアが採用で有利だったり、なんかエライとかカッコイイみたいな空気がある。 オープンソースを主軸にしている会社で働きはじめてから、人が何を前提として、何を指して「オープンソース」と言っているのか、どんどんわからなくなってきた。いったいなぜOSS活動が良いとされるのか。 可能性1 ▸ ソースがオープンである これは自明に思えるかもしれないが、当にそうだろうか。ソースがオープンなのは良いことだという価値観は、そんなに広く受け入れられているだろうか。 たとえばうちの会社は「ソースはできる限りオープンであるべき」という信念を掲げているし、私にとってもそれは魅力的なポイントのひとつだった。さらには「すべてのソースはオープンであるべきで、オープンじゃないソフトウェアは使わない」という過激派も世の中には存在するが、いずれにしろこのようなオープンソース主義者が多数派であるとは思え

    オープンソースがわからない
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2021/02/22
    ユーザがいうオプソは、利用料がタダで、かつ作者が飽きても違う人(自分はしない)が永続サポートも当然タダでやってくれるフリーソフトって意味が100%。採用がオプソを求めるのは事前に能力を査定できるからだね