2018年2月28日のブックマーク (15件)

  • 3月1日、Homebrew のデフォルトの Python が Python 3 になります。 - methaneのブログ

    以前からアナウンスされていた 通り、 3/1 (日時間では 3/2 になるかも)にデフォルトの PythonPython 3 に切り替わる予定です。 現在そのプルリクエストがレビュー中です。 github.com 具体的には、今まで "python" という formula は Python2.7 でしたが Python 3.6 になります。 Python 2 をインストールするには brew install python2 もしくは brew install python@2 とします。(これまで使えていた python3 という Formula は python への alias になります。) 何らかの理由で意図的に Python 2 を選択しているユーザー以外は、 brew install python で(推奨される)Python 3をインストールできるようになるので、こ

    3月1日、Homebrew のデフォルトの Python が Python 3 になります。 - methaneのブログ
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @icoxfog417: 歴史的瞬間が明日、くる。 https://t.co/hf56fihwA9
  • 総務省|非常勤職員採用情報 情報流通行政局(サイバーセキュリティ課)

    以下に掲げる事項について高い専門性や十分な知見を有している者 情報通信ネットワークの構築・運用に関する専門的知識、実務経験を有すること。 情報通信技術の動向に関する情報収集・分析に必要な知識、経験を有すること。 サイバーセキュリティに関する情報収集・分析に必要な知識、経験を有すること。 パソコン操作(EXCEL、WORD等による資料作成)ができること。 なお、以下に該当する方は、応募できませんので御了承ください。 日国籍を有しない者 国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者 成年被後見人、被保佐人 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 日国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入

    総務省|非常勤職員採用情報 情報流通行政局(サイバーセキュリティ課)
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @bigburn: 日本のサイバーセキュリティの価値ってたかだか日給8000円なんですね。この給料を決めた担当者は恥を知れ… / “総務省|非常勤職員採用情報 情報流通行政局(サイバーセキュリティ課)” https://t.co/xmckK7A28C
  • 『ゼロから作るDeep Learning ❷』公開レビューのお知らせ

    コンピュータの専門書としては異例の大ヒットを記録した『ゼロから作るDeep Learning』の続編の公開レビューを行います。 レビュー期間は2月28日(水)から4月13日(金)までの1ヶ月半です。 レビューはDropboxのコメント機能を利用して行います。 Dropboxアカウントをお持ちの方はどなたでも参加可能です。 https://www.dropbox.com/sh/ev6a40fbagw2qtz/AABF2zxkvo12H7-b25eYxsBKa?dl=0 いただいた指摘内容は、著者と出版社で相談のうえ取捨選択して原稿へ反映させていただきます。 レビューに貢献していただいた方のお名前(あるいはアカウント名)を、書の「謝辞」の欄に記載させていただきます。もちろん、記載の有無はレビューアの意思に従います。 なお『ゼロから作るDeep Learning ❷』は、全国の有名書店さんやA

    『ゼロから作るDeep Learning ❷』公開レビューのお知らせ
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
  • Twitter、非公開リストが半公開に リスト名一覧が第三者から閲覧可能状態、午前中に修正される

    SNSサービスのTwitterで、「非公開リスト」が他人から見えてしまう現象が発生。27日9時7分ごろに問題が修正されました。 来第三者からは閲覧不可能な「非公開リスト」が一覧で見れてしまう状態に(画像左)。9時7分ごろに問題が修正された(画像右) リストとは通常フォローしているタイムラインとは別に、テーマごとにユーザーを一覧化できる機能のこと。「公開リスト」と「非公開リスト」が作成可能で、非公開の場合は他人からどんなリストなのかは見えない仕様です。ところが27日午前、その非公開リストの「リスト名」と「リストの説明文」が第三者から閲覧可能な状態になっていました。幸い、リストに登録されたアカウント名までは見れないようになっていました。 ねとらぼ編集部では現在、問題の発生原因などについてTwitter Japanに問い合わせ中。回答があり次第追記します。 advertisement 関連記事

    Twitter、非公開リストが半公開に リスト名一覧が第三者から閲覧可能状態、午前中に修正される
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @vitaone_: Twitter、非公開リストが半公開に リスト名一覧が第三者から閲覧可能状態、午前中に修正される - ねとらぼ ㅤ これあかんやつや… https://t.co/uUMwFtThSB
  • ライブドアニュース on Twitter: "【祝】佐々木希が妊娠、アンジャッシュ渡部がパパに https://t.co/3XESnB0rGf 関係者によると、佐々木はすでに、親しい仲間や仕事関係者に妊娠を報告。4月から連ドラ主演も撮影に影響はないという。 https://t.co/UbHg9sQzab"

    【祝】佐々木希が妊娠、アンジャッシュ渡部がパパに https://t.co/3XESnB0rGf 関係者によると、佐々木はすでに、親しい仲間や仕事関係者に妊娠を報告。4月から連ドラ主演も撮影に影響はないという。 https://t.co/UbHg9sQzab

    ライブドアニュース on Twitter: "【祝】佐々木希が妊娠、アンジャッシュ渡部がパパに https://t.co/3XESnB0rGf 関係者によると、佐々木はすでに、親しい仲間や仕事関係者に妊娠を報告。4月から連ドラ主演も撮影に影響はないという。 https://t.co/UbHg9sQzab"
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @kuma_kuma_fiv: わっくん、のんちゃん、ほんま、めでたいのぉぉぉぉ〜子は宝や言うしなぁ〜無事に元気な赤子を産んでくれやぁぁぁぁ〜 https://t.co/PpgNWiHh0v
  • Google Homeで遊ぶエンジニア21人の奇抜なHackまとめ – SmartHacks Magazine

    技術には歴史がある。しかし、技術者には過去はない。ただ創造あるのみ。 稲葉清右衛門 技術の進歩は人間の知的好奇心によって発展してきました。 昨年の発売以来、スマートスピーカーは現在エンジニアの格好の遊び相手になっているようです。 この記事では、Qiita(キータ)の中から、Google Homeを使ったユニークなHackを21個、厳選してまとめました。お楽しみください。 【n_uさん】異業種ロボット交流会 [Qiita] RoBoHoN と google Home のお遊戯会を実装した の実行動画です / 5歳男児(SHARP公式設定)ロボホンと、オトナなmini が、エアバイオリン🎻などをします pic.twitter.com/E0MsdDQjTl — n_u (@ln_ulln_ul) 2018年1月9日 映画の中の世界だった「ロボット同士が会話する」光景が、現実化しています。お手伝

    Google Homeで遊ぶエンジニア21人の奇抜なHackまとめ – SmartHacks Magazine
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @kazunori_279: Google Homeで遊ぶエンジニア21人の奇抜なHackまとめ https://t.co/8CPUUNHx4D https://t.co/oFEr0xqPRC
  • NEC、“聴こえない音”で個人を識別する「耳音響認証技術」開発

    NECは2月27日、人間の耳には聴こえない音で個人を認証する技術を、長岡工業高等専門学校と協力して開発したと発表した。耳に装着したイヤフォンから耳穴に高周波音を送出し、その反射音を分析して個人の特徴を抽出する技術。無音のためユーザーの行動を妨げず、常時認証が可能という。2018年の実用化を目指す。 イヤフォンを使った「耳音響認証」は、ハンズフリーで継続的に認証できるため、最初の認証の後に人がすり替わるといったことが防止できる。だが従来の技術では、人間の耳に聞こえる可聴音が出てしまうため、作業や思考の妨げになったり、周囲の音が聞き取れないなどの課題があった。 新技術は、人間の耳では聞こえない高周波(18~48kHz)の音を外耳道に送出し、その反射音(30kHz~40kHz)を分析して個人の特徴を抽出するもの。反射音としてとらえた30kHz~40kHzの周波数帯は個人差が現れやすく、個人に特有

    NEC、“聴こえない音”で個人を識別する「耳音響認証技術」開発
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    リアル版、ちはやふる認識 / “NEC、“聴こえない音”で個人を識別する「耳音響認証技術」開発 - ITmedia NEWS” https://t.co/Di4dCVpppt
  • Efficient Neural Audio Synthesis

    Sequential models achieve state-of-the-art results in audio, visual and textual domains with respect to both estimating the data distribution and generating high-quality samples. Efficient sampling for this class of models has however remained an elusive problem. With a focus on text-to-speech synthesis, we describe a set of general techniques for reducing sampling time while maintaining high outp

    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @hillbig: WaveRNNはCNNではなく一層のRNNを用い、非線形計算を高速に計算可能なsoftsignに置き換え、重みの96%を間引き、多クラス向けの新しい段階的な確率推定により高品位な音声をモバイル機器でリアルタイムに合成できる
  • 『物理現象のフーリエ解析』解説|ちくま学芸文庫|千葉 逸人|webちくま

    ちくま学芸文庫より2018年2月に刊行した小出昭一郎『物理現象のフーリエ解析』から、千葉逸人氏による「文庫版解説」を公開します。 1.フーリエ級数 今日フーリエ解析と呼ばれる数学の一分野の創始者であるJoseph Fourierは1768年にフランスで生まれ,激動のフランス革命の時代を生きた数学者・物理学者・政治家である.エコール・ノルマル(École Normale Supérieure)に入学してラグランジュなどに師事したフーリエは1795年にエコール・ポリテクニク(École Polytechnique)に職を得る.1798年,フーリエはナポレオンのエジプト遠征に帯同する.遠征にあたり,ナポレオンはエジプトの歴史や地理を研究するための200名弱の学者や芸術家を帯同させたのだ(この遠征においてロゼッタストーンが発見されたことは有名である).エジプトにおいてフーリエは教育機関の設立などに

    『物理現象のフーリエ解析』解説|ちくま学芸文庫|千葉 逸人|webちくま
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @ChikumaGakugei: 2月刊行のちくま学芸文庫、小出昭一郎著『物理現象のフーリエ解析』より、千葉逸人氏による文庫版解説を《WEBちくま》で全文公開しています。文庫にして20ページ超(!)の充実の解説です。ぜひご覧くだ
  • 今話題の【裁量労働制】が既に導入されてるIT業界で起きてること - 元IT土方の供述

    首相が現国会で言及した厚生省のデータ改ざんを発端として裁量労働制が現在話題になってますね。 このブログを初期から御覧の方はご存知かもしれませんが、 私は、デスマーチ、IT土方、多重請負、多重派遣、10K職場と悪名高いことで評判のIT業界にいました。 www.itjigoku.com そして、そのIT業界は真っ先に裁量労働制を導入した業界でもあります。 そのIT業界の裁量労働制の実態を自分自身の経験や、一緒に働いていた人から聞いた情報を基に書き綴っていきます。 ※一昔前の出来事とブコメしてる方いますが、残念ながら、2010年代前半から去年2017年の出来事になります。 そうだったらどれだけ良かったことか・・・。 初めに断っておきますが、ここで語るIT業界というのは、SIerとかシステムインテグレータとか呼ばれるIT業界のことを指します。そして、日IT企業の大部分がSIerに属しています。

    今話題の【裁量労働制】が既に導入されてるIT業界で起きてること - 元IT土方の供述
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @nippondanji: 残業は見做しじゃなくて実働じゃないとダメだよなあ。 / “今話題の【裁量労働制】が既に導入されてるIT業界で起きてること - 元IT土方の供述” https://t.co/CmNFE7ZX3D
  • 東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生

    東大の情報科学科では3年の秋学期にCPU実験という、自分たちでCPU、コンパイラ、シミュレーターを作ってレイトレーシングを動かすことが単位要件の名物実験があります。僕らの班では12月初旬に単位要件を満たすCPUは出来ていたので、2/20にあった成果報告会までの間にIwashi班という自作CPU上でlinuxを動かすことを目標とした余興班を作ってこのエントリのタイトルにあるような結果に終わったのでその報告をしたいと思います。 コンテキストスイッチしている画像: 目次 目次 対象とする読者 自己紹介 できたこととできなかったこと 技術的な詳細 ISA よかったところ 悪かったところ 結論 ステート管理 Floating point UART 自作OS/Shellの仕様 動機 やること 実装方針 増えるレジスタ 増える命令 MMUの挙動 タイマ割り込みの挙動 iretの挙動 Kernelの実装

    東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生
  • 「Dカップ以上の大きなおっぱいを10分見つめると健康になれる」という驚愕の研究結果

    男たちの夢とロマンが詰まった “おっぱい” 。多くの男性が好きなそのおっぱいに、長生きの秘訣が隠されていることがある研究によって発覚した。 ドイツの科学者たちが行ったその研究によると、大きなおっぱいを10分見つめると、なんと我々は健康になれるらしいのだ! マジかよ、これはキターーーッ! 現在発行されている医学雑誌のなかで、世界で最も長い歴史を持つ「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」で発表されたこの研究は、老化研究の専門家カレン・ウェザビー博士(女性)をリーダーとするチームによって行われた。 そして彼らはこの研究に5年の歳月をかけ、毎日おっぱいを見るよう指示を受けた男性たちの血圧と安静時の脈拍数が低下、そして冠動脈疾患のリスクが減少していることを発見。その結果、彼らは以下のような結論に至ったのである。 ・毎日数分おっぱいを見ることは、ジムに通うより健康にいい ・大きなおっぱい

    「Dカップ以上の大きなおっぱいを10分見つめると健康になれる」という驚愕の研究結果
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @bto: すみません!! 僕は健康になりたいだけなんです!! https://t.co/1EPzXfrp2k https://t.co/1EPzXfrp2k
  • ネットメディアの信頼向上に向け団体設立へ、ガイドライン設定を目指す(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    フェイクニュースが社会的な課題となる中、インターネット情報の質向上を目指そうと(仮称)インターネットメディア協会(JIMA)の設立準備に向けた記者会見が2月26日、東京都内の講談社で行われました。発起人9人を代表し、古田大輔BuzzFeed Japan創刊編集長が「(DeNAの)ウェルク事件アメリカ大統領選におけるフェイクニュースの議論などを受け、我々自身が主体的に行おうと1年以上前から有志で議論してきた。コンテンツプロバイダやプラットフォームすべてを対象にしている」と経緯を説明しました。 「グーグルやフェイスブックの感触はどうか。ビジネスの側面もあるので、プラットフォームと対峙することもあるのではないか」との質問に対して、古田創刊編集長は「具体的な社名はご迷惑がかかるかと思うが、ネットメディアの時代にプラットフォームが果たす役割が非常に大きい。議論に参加してもらいたい」。マスメディアの

    ネットメディアの信頼向上に向け団体設立へ、ガイドライン設定を目指す(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @nasakawa: 興味深い動き。ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)より上位の団体になるのかな。/ネットメディアの信頼向上に向け団体設立へ、ガイドライン設定を目指す(藤代裕之) - Y!ニュース https://t.co/WEcXdSqpdp
  • 口コミ拡散のためにはコンテンツが1番、では2番は何に?|jigen_1さんが語るツイートが拡散する仕組みとは

    口コミ拡散のためにはコンテンツが1番、では2番は何に?|jigen_1さんが語るツイートが拡散する仕組みとは 関東 2018.2.27 ツイート 0 シェア ブックマーク162 jigen1さん(@kloutter)さん(以下ジゲンさん)の第一弾「当のインフルエンサーとは、自分の投稿をリツイートしてくれる人|ビッグデータを扱うjigen_1さんの語るTwitterオーガニック論とは?」に続き、まさかの第二弾が登場。前回、敢えてお話ししなかったより具体的なTwitterの活用方法をこころよく公開いただけました。個人・企業問わず、すべてのTwitterユーザー必見です! 第二弾では、前回の記事でお話いただいたトピックスのうち、「インフルエンサーとはだれにとってのインフルエンサーなのかが重要」について深堀りしていきます。 前回の内容を簡単に整理すると、ブランド名の検索数を増やす・炎上を沈下させ

    口コミ拡散のためにはコンテンツが1番、では2番は何に?|jigen_1さんが語るツイートが拡散する仕組みとは
    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @03rysk: この記事、noteで有料コンテンツにしたらかなり売れると思う...それくらい濃厚 口コミ拡散のためにはコンテンツが1番、では2番は何に?|jigen_1さんが語るツイートが拡散する仕組みとは https://t.co/AP5hMNutm3
  • よつばとツイッター on Twitter: "お待たせしました! 「よつばと!」最新14巻は4月28日になります。 いましばらくお待ちください。 https://t.co/NZk8EtEfIE"

    hogeai
    hogeai 2018/02/28
    RT @428and_tweet: お待たせしました! 「よつばと!」最新14巻は4月28日になります。 いましばらくお待ちください。 https://t.co/NZk8EtEfIE