タグ

2008年11月30日のブックマーク (4件)

  • ieHTTPheaders フリーソフト(HTTPヘッダ表示)

    Latest news: October 4, 2008: Release of v2.22 Aug 20, 2008: Release of v2.2 May 5, 2008: Release of v2.1 Nov 11, 2007: Release of v2.0 ieHTTPHeaders ieHTTPHeaders is an Explorer Bar for Microsoft Internet Explorer that will display the HTTP Headers sent and received by Internet Explorer as you surf the web. It can be useful in debugging various web-development problems related to cookies, ca

    hogem
    hogem 2008/11/30
    ieでhttpのheaderを見れる
  • YSlowでウェブサイトのパフォーマンスを改善: gzip圧縮を有効にする - builder by ZDNet Japan

    gzip圧縮を利用して転送量を削減する 「Gzip components」の項目はコンポーネントの送信にgzip圧縮機能を利用しているかどうかを判定している。ウェブサーバとウェブブラウザの双方がgzip圧縮に対応していれば、サーバ側でコンポーネントを圧縮し、ブラウザ側で自動的に解凍することで転送量を削減することができる。特にテキスト形式のファイル送信には効果的で、稿の例でもHTMLCSSJavaScriptの各ファイルが対象として挙げられていた。 Apache HTTP Serverの場合はmod_deflateモジュールを利用することで圧縮転送を有効にすることができる。まずhttpd.confにリスト1の設定を追加してmod_deflateモジュールをロードする。 リスト1 httpd.confにmod_deflateモジュールをロードする設定を追加 LoadModule defl

    YSlowでウェブサイトのパフォーマンスを改善: gzip圧縮を有効にする - builder by ZDNet Japan
    hogem
    hogem 2008/11/30
    mod_deflateの設定例 - 画像以外を圧縮する例
  • 方向音痴が直らない

    バイクに乗っているときの話. 目的地に着かない.先日は都心に行くために西へ向かって走っていたはずなのに気がついたら東京湾に向かって爆走していた.ちゃんと事前に道を調べてはいるのだけどどこか抜けがあって間違えてしまうらしい. 矛盾しているようだけど地図は読める.地図を片手に目的地に歩いて行くのはむしろ得意なほう.地図がなくとも徒歩で迷うことはあまりない. たぶん,徒歩だとその場で立ち止まって考えることができるし周囲の状況や太陽の位置なんかを確認しながらだからだと思う.バイクに乗っているとなかなか難しい.太陽の位置を確認しながら運転しているときっと死ぬ. 一番の原因は地図の覚え方だと思う.曲がるポイントを覚えてはいるんだけど走っているとそれに気づけない.まだ運転に余裕がないからだろうか.迷わない人はどこに気をつけて道を覚えているんだろうか.特徴的な建物?道路や交差点の名前?道の長さから大体の所

    方向音痴が直らない
    hogem
    hogem 2008/11/30
    あるある / バイク乗りならこれを使うのだ! http://maplus-navi.jp/products/maplus2/ 声優豪華すぎ
  • MySQL 5.1 GA

    MySQL 5.1が正式リリースされた。 β〜RC(リリース候補)版の期間が長かったので既にご存じの方も多いであろうが、あえてMySQL 5.1の新機能をおさらいしておくと、 パーティショニング RBR(行ベースレプリケーション) イベントスケジューラ XMLサポート プラグインAPI ログテーブル などである。いくつかについては過去にThinkITへ投稿したので、各機能の詳細について記事を読んで欲しい。MySQL 5.1のリリースはさんざん延期されてきたわけであるが、これも全ては品質を高めるためである。正式リリース時においてバージョンがすでに5.1.30である。初期バージョンである5.1.1からは非常に長い道のりであり、その間多くのバグFIXがなされてきたことを示すものであり、5.1から追加された新機能についても十分なテストが実施されてきた証であると言える。 5.1では、性能面で5.0か

    MySQL 5.1 GA
    hogem
    hogem 2008/11/30
    mysql5.1 正式リリース