タグ

2012年8月21日のブックマーク (8件)

  • Linux de Programming

    Linuxでの基的なプログラミングに関するページです。 C言語の基 C言語の基講座です。C言語の基の基は知っている人が対象です。 gccとは? gccでHello World! main関数 引数 引数の出力とデバッグ メモリ ポインタ 文字列 argv ポインタ演算 グローバルメモリとスタックメモリ 複数のソースファイルのコンパイルとリンク emacsによるデバッグ make ヒープメモリ 標準出力 標準入力 ファイルからの入力 ファイルへの出力 static 構造体 共用体 アセンブラ 最適化 エラー番号 assertによる診断 関数とポインタ typedef #define システムコールを使ったプログラミング システムコール プロセスID シグナル1:シグナルの登録とハンドラ実行時のブロック シグナル2:main()側からのシグナルブロック シグナル3:その他のシグナル

  • [CEDEC 2012]「ドラゴンクエストX」における開発進捗管理法とは? セッション「大規模開発のプロジェクト管理 〜ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例〜」レポート - 4Gamer.net

    [CEDEC 2012]「ドラゴンクエストX」における開発進捗管理法とは? セッション「大規模開発のプロジェクト管理 〜ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例〜」レポート ライター:大陸新秩序 2012年8月20日から22日にかけて,神奈川県内のパシフィコ横浜にてCEDEC 2012が開催されている。稿では,開催初日に行われたセッションから「大規模開発のプロジェクト管理 〜ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例〜」の模様をレポートしよう。 「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」公式サイト スクウェア・エニックス 開発部 ドラゴンクエストX デザインセクションマネージャー 荒木竜馬氏 セッションの講師を務めたのは,スクウェア・エニックス 開発部 ドラゴンクエストX デザインセクションマネージャー 荒木竜馬氏だ。荒木氏は,「ドラゴンクエスト」シリーズや「FINA

    [CEDEC 2012]「ドラゴンクエストX」における開発進捗管理法とは? セッション「大規模開発のプロジェクト管理 〜ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例〜」レポート - 4Gamer.net
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
  • 都内すべてのコワーキングスペース一覧 | MakeLeaps

    [関東版]首都圏のコワーキングスペースを最寄駅ごとに紹介しています。ご自身の働き方に合わせて、お気に入りのコワーキングスペースを探してみてはいかがでしょうか。 ■コワーキングスペース(Coworking Space)とはコワーキングスペースとは他の利用者と交流しながら、仕事や自主学習に集中できるオープンオフィススペースのことです。事務所を賃貸するよりも低価格かつ開放的なスペースで楽しく快適に仕事ができるところも魅力のひとつです。ノマドワーカー、フリーランサー、起業家の間で人気が高まっています。パソコンの充電やWi-Fiの利用はもちろんのこと、それぞれのコワーキングスペースならではの特徴・特典が多くあります。 ■掲載についてコワーキングスペースの掲載をご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

    都内すべてのコワーキングスペース一覧 | MakeLeaps
  • テストでは何をテストすべきか — recompile.net

    2012年08月21日 ソフトウェア開発でのテストとは何かを単純に言うと、成果物が期待通りであるかを検証する作業といえる。こう動作してほしいという期待を入力に、成果物がその通りに動作するかを検証するのがテストである。 となると、成果物とは何で、期待とは何かが問題になるのだけれど、これが一筋縄ではない。というのも、システムは十分に複雑なので、ある部分を複数の部分に分けることもできるし、その部分をより大きな部分のパーツにすぎないとみなすこともできるからだ。 だからといって、一番大きな単位でもって期待通りにあるかどうかを検証すれば済む話かというとそういうわけでもない。というのも、大きな単位には大きな単位なりの期待が、小さな単位には小さな単位なりの期待というものが存在するからだ。 システム開発は、ひとつのものさしではかることができない。システムをつかって業務を遂行できるかという検証と、その部品であ

    テストでは何をテストすべきか — recompile.net
  • プログラマのためのサバイバルマニュアルは、あなたを理想に導く書籍 | Act as Professional

    ソフトウェア産業というサバイバルを生きている@HIROCASTERでございませう。 原著を読んでいるので、日語訳でどうなるのか気になったけど、やっぱりオススメできる書籍だった。 プログラマが知るべき97のことはエッセイとして、憧れるプログラマの姿勢を考えを示してくれることによって、意識高くなれる書籍だが、書は読者を導くことに焦点を置いた書籍である。 あなたに、あるべき姿や理想を示すだけではなく、そこに近づく為に、どうしたら良いのかを導いて、教えてくれる書籍だ。 「プログラマのためのサバイバルマニュアル」の特徴書は会社に雇われるサラリーマンプログラマーとして、ソフトウェア産業で生き抜いていくためのサバイバルマニュアルである。 プログラマーとしての業務が 1年生は白帯 2〜4年生は茶帯 5年以上は黒帯と33個のTipsにマークがされているため、自分の今の立場に応じたTipsを選ぶことがで

    プログラマのためのサバイバルマニュアルは、あなたを理想に導く書籍 | Act as Professional
  • メモ 【git】gitの練習【githug】

    「githug」でgitの基操作を算数ドリルみたいに学ぼう!で紹介されていたgitの練習ツールgithugを試してみました。 インストール環境 githugはgemでインストールするため、Rubyをインストールしている必要があります。自分の環境は以下のようになっています。 ruby -v ruby 1.8.7 (2011-06-30 patchlevel 352) [i386-mingw32] gem -v 1.7.2 インストール 下記コマンドを実行します。 gem install githug 以下、インストールされたものです。これらのriとRDocもインストールされました。 Successfully installed diff-lcs-1.1.3 Successfully installed grit-2.3.0 Successfully installed githug-0.2

  • 私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ

    私がRSpec使ってテスト書く時はこんな感じで書いてるよ〜ってのを書いてみた。*1 テストを書く順番について TDDでコードを書く場合、先にテストを書く事になります。 そして、そのテストを書く順番ですが、私は下記のような順番で書くように意識しています。 設計する describe を書く itを書く subjectを明確にする before(context)を明確にする その他に、気をつけている点はこんな感じ 別のメソッド呼ぶ時は基的にstubなどで潰す contextは「〜の場合」、it は「〜であること」になるようにする 一つずつ、詳細を書きます。 設計する テストを書き始める前に、まず実装しようとしてるクラス、メソッドを簡単に設計します。 少なくとも、「クラス名」「クラスメソッド or インスタンスメソッド」「メソッド名」「メソッドの戻り値」ぐらいは決めます。 describe を

    私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ