タグ

2016年8月17日のブックマーク (9件)

  • JavaScriptでマルチスレッド処理をするWebWorkerAPIの基本 - Qiita

    Web Worker API Web Workerを用いて作成したサンプル Web Worker APIの基 定義 JavaScriptで処理をユーザーインターフェース(jQueryでDOMを扱ったりレンダリングしたりする UIスレッド)とは独立したバックグラウンドのスレッドで実行するためのAPI 今まで 通信では「非同期」という意味ではAjaxが活躍してきた setTimeoutなども「非同期」処理を一見実現しているように見えるが、単純に時間差をつけてプロセスを 実行するqueに入れているだけ Ajaxと何が違うのか Ajaxはネットワークにおける非同期通信を実現するための処理。サーバとのやりとり。 Web Worker APIHTML5で定義されているプロトコル。どんな処理でもマルチスレッド化。 「できること」や「処理をずらす」という意味で見たら似ているかもしれないが 技術の発展し

    JavaScriptでマルチスレッド処理をするWebWorkerAPIの基本 - Qiita
  • jedi.vim がどのようにして python ライブラリを探索するか - memo

    2015-12-03 jedi.vim がどのようにして python ライブラリを探索するかvimpython のいい感じの補完を提供してくれる plugin, jedi.vim だが、 「何故か補完がうまく動きません」、という話をちょくちょく聞く。 ここでは 2015-12-02 時点での jedi.vimpython ライブラリ探索手順について調べたことを記す。 まずは、 jedi.vim が内部で使用しているライブラリ、 jedi のライブラリ探索方法について。 jedi がライブラリを探索する場所は、 jedi を実行している python の sys.path 環境変数 $VIRTUAL_ENV が定義されている場合は、 上記に加えて $VIRTUAL_ENV/lib/pythonX.Y/site-packages (X.Y は jedi を実行している pytho

  • Docker swarmを試してみた — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    Docker swarmを試してみた¶ TD; LR¶ docker swarmは気軽に使えてとても良いが、実運用は自分でちゃんと試してからの方がよさげ。 まえがき¶ Dockerの1.12.0からDocker swarmがdockerと統合され、クラスタ環境でのDockerが簡単に使えるようになりました。 この記事は夏休みの自由研究として、このDocker swarm modeについて調べてみた記録です。 長いです。細かいです。前提をいろいろ飛ばしています。全部読むことはおすすめしません。 間違っている点は指摘していただけると助かります。 リポジトリ¶ この文章に関するリポジトリhttps://github.com/shirou/docker-swarm-test docker engine: docker engineのCLI的なやつ。https://github.com/docker

  • AWSのEMRでembulkのmapreduce executorを実行するメモ - Qiita

    EMRでembulkmapreduce executorを動かすまでに割と苦労したのでメモっておく。 そもそもあんまHadoopエコシステムに詳しくないし、Javaにも詳しくない。 そして、余り情報源が無いので、当に合ってるのかどうかはちょっと怪しい。 とりあえず、EMRでHadoopクラスタを作る。 使ったのは、emr-4.2.0で、Hadoopのバージョンは2.6.0。 最新じゃないのだが、この理由は後で書く。 HadoopとYARNさえあれば動くので、他のコンポーネントは要らない。 構築時にカスタムブートストラップを使って、embulk、その他必要なjar等をインストールする。 適当な例は以下。 set -e sudo wget http://dl.embulk.org/embulk-latest.jar -O /usr/bin/embulk sudo chmod 755 /us

    AWSのEMRでembulkのmapreduce executorを実行するメモ - Qiita
  • Electronの公式テストフレームワークSpectron入門 - ICS MEDIA

    Spectron(スペクトロン)はElectronの為のテストフレームワークで、ElectronのAPIを使用したテストが可能になります。テストを取り入れることで、「想定していた動作と違う」「作成していた機能がいつの間にか動作しない」といったことを未然に防げます。 Spectronからは実際にElectronアプリを起動することができ、「ウィンドウのタイトル」「デベロッパーツールの表示状態」といったことをElectronのAPIにアクセスして取得できます。また、「ページの画像キャプチャー」機能でデザイン崩れが発生していないかのチェックや「ページのテキスト保存」でテストに失敗した時のHTMLテキストの取得、「console.log()で書きだした内容の取得」も可能です。これらのテストは手元の開発機だけでなくJenkinsなどCI(継続的インテグレーション)サービス上でも使用できます。 ▲

    Electronの公式テストフレームワークSpectron入門 - ICS MEDIA
  • initial-setup-script-for-centos.html

    CentOSでサーバを立てたときに、まず最初に必ずやっておきたい初期設定がある。 その作業の一覧が以下のとおり。 パッケージを最新化する 新規ユーザを作成する suコマンドを制限する suコマンドを実行可能なユーザ・グループを限定する 特定のグループ以外suコマンドでrootに昇格できないように制限する パスワード入力なしでsudoコマンドを利用できるようにする ssh接続を制限する rootユーザのsshログインを禁止する sshで公開鍵認証のみ接続を許可する sshでパスワード認証を禁止する 公開鍵をサーバに登録する sshdサービスを再起動する iptablesまたはfirewalldの設定 ←今回はやらない Webアプリケーションをつくりたくて、WebサーバとAPサーバを用意しようと思ったが、毎回この初期設定をするのが超絶メンドそう...。 ということで、自動化するために初期設定を

    initial-setup-script-for-centos.html
  • 開発速度を上げるための Pull-Request のつくり方 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、投稿開発部の森川 (@morishin127) です。クックパッド、お料理アルバム、みんなのお弁当の iOS アプリの開発等に携わっています。 クックパッドでの開発は GitHub Enterprise 上で行われており、書いたコードをプロダクトに取り込む前には基的に第三者のコードレビューが必須です。コードレビューはプロダクトの品質向上に貢献していますが、往々にして結構な時間と労力がかかるものです。Pull-Request を出してレビューをしてもらい指摘の修正を繰り返していると、場合によってはマージに数日〜1週間ほどかかってしまうこともあります。自分の開発速度を速めるため、また周りのエンジニアの開発速度を下げないためにレビューしやすい Pull-Request を出すことは重要です。この記事ではレビューしやすい Pull-Request のために心がけていることを紹介したい

    開発速度を上げるための Pull-Request のつくり方 - クックパッド開発者ブログ
  • TensorFlowを使った為替(FX)のトレードシステムを作るチュートリアル ~システムのセットアップからトレードまで~ - Qiita

    TensorFlowを使った為替(FX)のトレードシステムを作るチュートリアル ~システムのセットアップからトレードまで~機械学習システムトレードTensorFlowjiji 機械学習ライブラリ「TensorFlow」と、オープンソースのシステムトレードフレームワーク「Jiji」を組み合わせて、機械学習を使った為替(FX)のトレードシステムを作るチュートリアルです。 システムのセットアップからはじめて、機械学習モデルの作成、トレーニング、それを使って実際にトレードを行うところまで、具体例を交えて解説します。 システム構成 次のようなシステムを作ります。 Jijiのバックテスト機能を使ってトレードデータを収集。これをTensorFlowに入力してモデルをトレーニングします。 予測する内容については後述。 訓練したモデルを使って予測結果を返すREST APIを作り、トレード時にJijiから呼び

    TensorFlowを使った為替(FX)のトレードシステムを作るチュートリアル ~システムのセットアップからトレードまで~ - Qiita
  • 「有害なgoto」「時期尚早な最適化」、そしてプログラミングにまつわる神話は諸悪の根源である | POSTD

    以下のプレゼンテーションは、私がPapers We Love Madridの初会議で発表したものです。講演のテーマは、Donald Knuthの論文「Structured Programming with Go To Statements」(goto文を用いた構造化プログラミング)でした。 我々が人間として抱える最大の問題は、信念と現実を混同することである。 – Alan Kay それ(goto)を禁止するか、それとも使わない方向へ教育するかが問題だ。 – Donald Knuth この記事では、神話についてお話ししたいと思います。Googleで 神話(myth) の定義を検索してみると「広く信じられているが誤った信念や観念」とあり、dictionary.comを見ると「立証されていないか誤った共通的信念であり、社会制度を正当化するために用いられる」と説明されています。ここで問いたいのは、

    「有害なgoto」「時期尚早な最適化」、そしてプログラミングにまつわる神話は諸悪の根源である | POSTD