タグ

ブックマーク / labs.gree.jp (49)

  • MySQLユーザーのためのMySQLプロトコル入門 | GREE Engineering

    さいきんMySQLユーザーのためのほげほげ、みたいなのが巷で流行しているようなので暇つぶしがてらに読んでいるMySQLプロトコルについて書いてみようかと思います。 いやまぁ、こういうプロトコルが読めるからといってすごく役立つということは全くないんですが、お酒の席のネタにできたり、高速、簡単、無料で試せるRDS MySQLからRedshiftへのデータ同期に出てくるようなreplicationをいじったツールとかのメンテが容易にできるかもしれなかったり、俺mysqldだぜ、みたいな事ができたり、なんかよくわからないけどちょっとハッピーになれそうですね! 今日は手始めにMySQLmysql clientがどういう通信をしているのか見ていき、実際にInitial Handshake Packetをparseしてみるところまでをやってみます。 Max OSXでのセットアップ 普段homebrew

    MySQLユーザーのためのMySQLプロトコル入門 | GREE Engineering
  • MySQLユーザーのためのMySQLプロトコル入門#2 | GREE Engineering

    前回の記事ではInitial PacketまでParseしました。今回はAuth Response Packetを作って認証までやってみましょう Handshake Response Packet 認証の一連の流れはhttp://dev.mysql.com/doc/internals/en/connection-phase.htmlに書いてあるので図をさらっと眺めつつ行きます。 ServerからInitial Packetを受け取った後に、ClientがHandshake Response Packetを作ってServerに送信すれば認証結果が返されます。 毎度のごとくdev.mysql.comからデータの定義の説明を参照するんですが、if文が入っていて分かりづらいので認証を通すために必要な部分だけを抜粋してみました: 4 capability flags, CLIENT_PROTOCOL

    MySQLユーザーのためのMySQLプロトコル入門#2 | GREE Engineering
  • Linux TC (帯域制御、帯域保証) 設定ガイドライン | GREE Engineering

    Abstract このドキュメントはLinuxにおいて帯域制限のためにtcを用いる際のガイドラインです。 tcは様々な用途に活用できるものですが、プロダクションにおいて特定のserver daemonのトラフィックを制限するというシナリオで活用することを目的としています。 tcのより詳しい詳細については別にドキュメントを書きましたのでそちらを参照してください。 よくわかるLinux帯域制限 Root qdiscの選定 帯域制限を行いたい場合のqdiscは主に以下のようになるでしょう。 TBF PRIO + 内部qdiscとしてTBF HTB それぞれ用途に合わせて適切なものがあるのですが、機能としてはHTBが前者2つの上位互換となるので、迷った場合にはHTBを使えば問題ありません。ということで以後HTBの設定について解説します。 class構造,トラフィックのclassify, filte

    Linux TC (帯域制御、帯域保証) 設定ガイドライン | GREE Engineering
  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
  • Server Sent Events(SSE)の使いどころと使い方 | GREE Engineering

    Flameの箱を捨ててしまったためどうやって送り返すか困っています。@kyo_agoです。 今日は2014年6月にβ公開したGREEチャットで通信に使用しているSSEを紹介したいと思います。 SSEとは SSEとはServer-Sent Eventsの略でW3Cで提案されているhtml5関連APIの一種です。 これはサーバとの通信やJavaScript APIを中心としたもので、サーバからPush通信を行うための仕様です。 サーバからPush通信に関してはこれまでもCometやWebSocketが存在しましたが、SSEは互換性や効率などの点でそれ以外の技術に対する特徴があります。 ここからは具体的な仕様や、実際に使用した場合の感想などを紹介したいと思います。 通信方式 SSEはHTTP/1.1を使用し、Content-Type: text/event-streamで通信を行います。 基

    Server Sent Events(SSE)の使いどころと使い方 | GREE Engineering
  • 天下一InfluxDB勉強会開催してきました | GREE Engineering

    こんにちは。ちょびえです。先日6/27(金)にDeNAさん会場にて天下一InfluxDB勉強会を開催してきました。当日はあいにくの悪天候ながら参加いただき有難うございました。また、会場を快く提供していただきましたDeNAさんに感謝申し上げます。 天下一InfluxDB勉強会 イベントページ きっかけはanatooのtweetにより始まりました 天下一influxdb勉強会の開催が待たれる — anatoo (@anatoo) May 29, 2014 もともとanatooとはPHPつながりで闇PHP勉強会など企画して頂いて参加させていただいていたのですが、今回は二人共InfluxDBに興味があるよね!ってことでInfluxDBの勉強会を企画・開催してきました。 記事では天下一InfluxDB勉強会のレポートまとめ、という事で資料+動画を簡単にまとめておこうかと思います。@sonotsさん

    天下一InfluxDB勉強会開催してきました | GREE Engineering
  • 開発ワークフローを、いつどう変えるか | GREE Engineering

    こんにちは、岡崎 @watermintです。 このエントリは GREE Advent Calendar 2013の記事です。この記事は5日目の記事です。 今日はGREE Tech Talk #04 スマートフォン時代のソフトウエアテストが弊社セミナールームで行われます。岡崎は「Jenkinsによるテスト自動化の会社への導入」というパネルディスカッションに参加させていただきます。パネルディスカッションの内容がどうなるかは会場の皆様からのご質問などによって変わっていくと思いますが、今日の記事では開発ワークフローについての考えを紹介します。 開発プロセスをなぜ変えるのか 開発プロセスを変えようとするモチベーションはいくつかあると思います。組織規模、ビジネスモデルなどによって多少諸条件は違うとしても大まかには次のような目標を達成することがモチベーションになるでしょう。 開発メンバーが変わっても対応

    開発ワークフローを、いつどう変えるか | GREE Engineering
  • Mavenで結合テストを自動化する方法 | GREE Engineering

    こんにちは、九岡です。 Javaエンジニアのみなさん、結合テストの自動化してますか?! この記事では、 結合テストとは何か 筆者は何のために行っているのか それをMavenで自動化する方法 をご紹介します。 用途が知られていたりいなかったり、単体テストに比べると情報が少なかったり、より多くのMavenプラグインを使うことになりがちで手間がかかる「結合テストの自動化」。 「まだやってない」という方は、この記事をとっかかりにしていただけるとうれしいです! 対象 この記事は特に以下のような方におすすめです。 JavaやMavenを利用してアプリケーション開発を行っている方 テスト自動化をはじめて行う方 単体テストは自動化しているが、結合テストはまだ自動化していないという方 自分でMavenのビルド設定ができるようになりたい方 既にJavaプロジェクトで結合テストを自動化している方にとっては目新し

    Mavenで結合テストを自動化する方法 | GREE Engineering
  • レガシーなプロダクトにテストで向き合う話 | GREE Engineering

    はじめまして。荻原といいます。グリーのプラットフォーム部門で、サーバーサイドのエンジニアをしています。 昨年末ぐらいまで業務の空き時間にテスト周りでごにょごにょと動いていたので、今日はそのことについて書かせて頂きます。 こんな人は読むと役に立つかもしれません。 レガシーなプロダクトになんとかして突破口を開きたい PHPUnit の書き方で参考になりそうなものを探している Ruby でスマートフォンのブラウザ操作を自動化したい 経緯 こちらでも言及されている通り、サービスを運営している以上、時には技術的負債に向き合わなければなりません。GREE歴史が長いプロダクトなので、日々コードをリリースしていく中でそういった問題に頭を抱える場面もありました。 技術的負債による副作用はたくさんありますが、どういう点に不安を感じていたのか、実際に開発の現場に立って感じたことをいくつか書いてみたいと思います

    レガシーなプロダクトにテストで向き合う話 | GREE Engineering
  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
  • 入門 Capistrano 3 ~ 全ての手作業を生まれる前に消し去りたい | GREE Engineering

    はじめに この記事はGREE Advent Calendar 2013年の21日目です。お楽しみください! こんにちは、アゴひげがダンディーだと評判の九岡です。GREEでは、JavaScalaを布教するための土台を固めるため、デプロイや監視の仕組みづくりなどを横断的にやっています。今回はその過程で得られた知識を「Capistrano 3の入門記事」という形で共有させていただきます。 この記事ではCapistrano 3の基礎をご紹介します。Capistrano 3はRubyをベースにしたサーバ操作およびデプロイの自動化ツールです。Capistrano 3を利用することで、デプロイなどの複雑なサーバ操作を自動化することができます。ここの記事では、特にデプロイに焦点をあてながら、Capistranoでサーバ操作を自動化する考え方と実現方法をご説明していきます。 Capistrano 3の習得

    入門 Capistrano 3 ~ 全ての手作業を生まれる前に消し去りたい | GREE Engineering
  • グリーのインフラに Chef を導入した話 | GREE Engineering

    類似のソフトウェアとして、Puppet や Ansible といったものもあります。こういったインフラ自動化まわりのソフトウェアについてはペパボの宮下さんの インフラ系技術の流れ が参考になります。 Chef in グリー さて、グリーでのChefまわりの構成をご紹介します。下図が全体の構成です。 開発環境 開発は各個人のマシン上で仮想マシンを立ち上げて行なっています。クックブックの開発では、クックブックを開発する人が serverspec でテストを書くようにしていて、構築後のサーバが期待通り動くことをテストしています。一つのクックブックでも設定値などの条件によって動作が変わってくるため、test-kitchen を用いて複数の条件(ランリストやノードのアトリビュート(以下、「アトリビュート」)などの組み合わせ)でテストを行っています。 また、一部仮想マシンを使う必要がないテスト(att

    グリーのインフラに Chef を導入した話 | GREE Engineering
  • クライアントサイドJavaScriptのライセンス管理 | GREE Engineering

    最近シリコンウエハーもらって嬉しかったago(@kyo_ago)です。 このエントリはGREE Advent Calendar 2013 11日目の記事です。 今回はクライアントサイドJavaScriptにおけるライセンス管理の問題を取り上げたいと思います。 ライセンス管理の問題点 「使用しているライブラリのライセンス管理をどうするか」はクライアントサイドJavaScriptにかぎらず発生する問題ですが、クライアントサイドJavaScriptには以下の様な特徴があるため問題が複雑になります。 コードが結合、圧縮される場合がある クライアントサイドJavaScriptでは読み込みの速度を上げるため、使用しているライブラリの結合、圧縮を行うことがあります。しかし、この時誤ってライセンス文が捨てられてしまうことがあります。 ソースが外部に公開される クライアントサイドJavaScriptではソー

    クライアントサイドJavaScriptのライセンス管理 | GREE Engineering
  • Varnishのログにアクセスしてみよう! | GREE Engineering

    こんにちは、Service Reliabilityチームのいわなちゃん(@xcir)です。チーム名が読みづらいのでSRやSレアと呼ばれたりもしています。レアリティが上がるように頑張って行きたいと考えています。 前回は「Varnishでテストコードを書こう!」という記事を書いたので、今回はGREE Advent calendar 2013の17日目も兼ねてVarnish Cache(以下Varnish)のログを読んだり加工してみたりしようと思います。 また、使用したVersionは3.0.3です。 Varnishのログのしくみ Proxyでアクセスログを取得したいというのはよくあると思います。通常のミドルウェアでは設定ファイルで出力ファイル名を決めたりします。しかし、Varnish体(varnishd)の設定ではそのような項目はありません。 では、Varnishはログを出していないのか?と

    Varnishのログにアクセスしてみよう! | GREE Engineering
  • git による分散作業パターン | GREE Engineering

    分散バージョン管理を華麗に扱いたい堀口です。 GREE Advent calendar 2013 の 14 日目として参加させていただきます。 お二人に続き Haskell の話をしようかと思ったのですが、急遽無難な開発の話に変更しました :o JavaC++ には OOP の概念が必要であったように、分散作業の認識が薄いまま git や Mercurial を使うことは長期的に不幸をもたらします。 とあるプロジェクトにて、その一部を副産物のミドルウェアとして抽出すべく、アプリケーションと分離したい 不具合があったので原因を探りたいが、依存関係が複雑すぎるのでコードを読む量を減らしたい テストやレビュー、提案、リファクタの運用を強化したい よそのプロジェクトに迷惑を掛けないように、そこのツールを改良して使いたい。 いままで何気なく「こんなもんだろう」と思って手間をかけていませんでした

    git による分散作業パターン | GREE Engineering
  • Ruby scripting in Hive Query Language | GREE Engineering

    こんにちは。Web Game事業統括部 データ基盤チームの lan です。 Advent Calendar 3日目の今日は、Hadoopの上に乗るデータウェアハウスであるApache Hiveについて、話をさせて頂きたいと思います。グリーでは、Hadoopをレポーティングや大規模バッチ処理などに使っています。現在は、Apache Hive 0.12.0版を導入しております。OSSコミュニティから最新の成果をできるだけ早く取り込んでいきたいと考えているからです。 レポートなどのために社内用のUDFライブラリも作っています。しかし、それでもサポートしにくいシーンがまだまだあります。そのために、小さな小さなハッキングをして、HQL内にRubyスクリプティングを利用できる機能を開発しました。RedisのLuaスクリプティングのようなものをイメージするとわかりやすいかもしれません。 今回紹介するの

    Ruby scripting in Hive Query Language | GREE Engineering
  • モニタリング | GREE Engineering

    モニタリング について GREE Engineering

    モニタリング | GREE Engineering
  • 大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering

    こんにちは。グリーのmdoi(@m_doi)です。 今回は、グリーの監視システムについて説明したいと思います。以前、こちらの記事にて、リソース監視システムの説明をさせて頂きましたが、死活監視やログ監視については語られなかったので、気になっていた方も多いと思います。ということで、今回は、グリーのインフラにおける死活監視やログ監視、アラート通知システムを紹介したいと思います。 何を使っているの? グリーでは、死活監視にNagiosを使用していました。監視システムの中では、かなり有名なソフトウェアですから、監視システムの構築に使用したことがある方も多いのではないでしょうか。プラグインも豊富に存在するので、様々な監視を行うことができます。死活監視は、このNagiosの機能をそのまま利用し、ログ監視は、Nagiosと独自に作成したエージェント及びログフィルタを連携させて行っていました。 全体のシステ

    大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering
  • Varnishでテストコードを書こう! | GREE Engineering

    はじめまして、サーバ基盤チームの田中祥平(@xcir)です。 最近入社しまして、チームではいわなちゃんと呼ばれています。よろしくお願いします。 入社してからGREEの配信システムをVarnish Cache(以下Varnish)に置き換える仕事をしていたのですが、少し前に問題なく山を超えました。 そこで今回利用したVarnishの特にテスト機能について紹介しようと思います。 なお、今回の説明に利用するVersionは3.0.3です。 Varnishとは VCLというドメイン固有言語をもち、キャッシュもできる高速リバースプロキシです。 if文が書けるので柔軟に記述しやすいという特徴があります。 たとえば/admin/以下に許可したIP以外からのアクセスは弾くと言ったことは以下のように記述できます。

    Varnishでテストコードを書こう! | GREE Engineering
  • あなたの知らないもうひとつのHTML5フレームワーク『LWF』 | GREE Engineering

    からこんにちは。エンジニアの坂 一樹(@splhack)です。 皆様いかがお過ごしでしょうか。HTML5とともに過ごしてらっしゃいますでしょうか。 てなことで、インターネッツに非常に興味深い検証がありました! ■HTML5フレームワークにおける表示オブジェクトのパフォーマンス検証 - TogetterHTML5開発者必見、最速のJavaScriptライブラリはどれだ!? パフォーマンスの徹底検証 HTML5フレームワーク同士のガチパフォーマンス勝負ですね。 HTML5のフレームワークは、たくさんありますが、やはりパフォーマンスがいいものを選択したいところですね。さらに言えば、アニメーションのオーサリングなんかも、いい感じのツールでさくっと付けられるといいんですが。 おや? 何かがなかまになりたがってますね! ということで、LWFも、勝手になかまにいれてしまいましょう! あ、LWF

    あなたの知らないもうひとつのHTML5フレームワーク『LWF』 | GREE Engineering