タグ

nagiosに関するhohoho_ho2005のブックマーク (43)

  • cloudpackブログ - NagiosとCloudWatchを組み合わせてみた

    下記の記事で準備した内容をまとめて、NagiosのCloudWatchが連動するようにできました。 –Nagiosでパフォーマンスデータをファイルに出力して処理する –PHPでCloudWatchにメトリクスのデータを登録 –NagiosのパフォーマンスデータをCloudWatch用に抽出 まずはじめに「Nagiosでパフォーマンスデータをファイルに出力して処理する」の内容ですが、下記のように/etc/nagios/nagios.cfgの設定で、パフォーマンスデータを/tmp/service-perfdataに出力するようにし、定期的にprocess-service-perfdata-fileコマンドで処理するようにしています。 ... process_performance_data=1 ... service_perfdata_file=/tmp/service-perfdata ..

    cloudpackブログ - NagiosとCloudWatchを組み合わせてみた
  • http://blog.suz-lab.com/2011/05/nagioscloudwatch_19.html

    http://blog.suz-lab.com/2011/05/nagioscloudwatch_19.html
  • NagiosでWindowsサーバ監視 | 俺のひとり言

    Linuxと同様、監視対象サーバへエージェントのインストールが必要。。。 今回使うのは「nrpe_nt」と「nrpe_nt_plugins」 ちなみに他も「NsClient++」とかとか・・・ また、事前にnagiosと通信できるようファイアフォールに5666ポートを開けてあげる必要がる。。。 まずパッケージのダウンロード nrpe_nt.0.8b-bin.zip http://www.monitoringexchange.org/inventory/Utilities/AddOn-Projects/Communication/NRPE/NRPE-NT nrpe_nt_plugins.zip http://www.monitoringexchange.org/inventory/Check-Plugins/Operating-Systems/Windows-NRPE/Basic-NRPE_

  • ほぷしぃ―NAGIOSの設定方法

    ほぷしぃはIT技術関連情報と長野県の紹介を行うポータルサイトです。 パソコン関連の様々な技術Windows、プログラミング言語、ソフトウェア等)や、長野県の観光スポットと特産品などを紹介しています。

  • Nagios 統合監視 [実践] リファレンス を献本頂きました - blog.nomadscafe.jp

    技術評論社様から「Nagios 統合監視 [実践] リファレンス」というを献頂いたので紹介。 自分とNagiosの関わりは古く、このblogでも2004年にNagiosという文字が出てきている。Nagiosは設定が煩雑であることで有名で当時からテンプレートを参考にしつつ我流で利用をしていました。前職でも監視にNagiosを使っていて、プラグインを書いたり、大量のサーバを監視するために設定の自動生成ツールなんかも作りました。残念ながら現職ではNagiosは利用していませんが、、 この「Nagios 統合監視 [実践] リファレンス」はその名の通りリファレンス中心の書籍です。著者はNagiosドキュメントの翻訳プロジェクトをやっておられる株式会社エクストランスの方々。内容は1章ではNagiosの概要を説明し、2章でプラグイン、3章から5章で設定ファイル、ホストやサービスの設定項目が1つ1つ

  • Nagios3.1.xでMapの活用 - satospo

    NagiosのMap機能を使うと監視対象の機器をネットワーク図っぽく表示してくれます。視覚的に構成を把握するのに役立ちます。 Mapの表示例。ここでは円状に自動配置する設定。 前提となる環境。 Nagios3.1.xのインストール Nagios3.1.xの設定 ホストの親子関係 NagiosのMapを利用すると、各ホスト(ノード)がツリー上に解釈されます。Nagiosプロセスがルートとなり、その下に親子関係を持ちながら各ホストがぶら下がって行くイメージです。 ホスト同士の親子関係を定義するには、host定義部分でparentsを設定します。以下に設定例を示す。このhost1はL2SW-01を親に持つと言う意味です。 ## host1 (web server) define host{ use generic-host host_name host1 alias host1 addres

  • CentOSでEucalyptusを構築してNagiosとGangliaで監視する(2)

    はじめまして或いはこんにちは。Fusic 仁井です。 タイトルからもわかりますように、今回は連続記事2回目となっております。 前回の記事ではCentOSにEucalyptusをインストールするところまで行きました。 続きまして今回はNagiosのインストールと設定、そしてEucalyptusの監視までとなります。 Nagiosで監視する dagからYumでインストールできます。 # yum --enablerepo=dag -y install nagios nagios-plugins # vim /etc/nagios/nagios.cfg cfg_dir=/etc/nagios/servers # コメント解除 # mkdir /etc/nagios/servers # chown nagios. /etc/nagios/servers # vim /etc/nagios/objec

    CentOSでEucalyptusを構築してNagiosとGangliaで監視する(2)
  • メモcache: グローバルIPのないサーバ群を外部からnagiosで監視する

    2010/07/31 グローバルIPのないサーバ群を外部からnagiosで監視する サーバ構成(すべてCentOSで構築) example-lvs ロードバランサ兼ルータ example-web1 webサーバ VIPでロードバランス example-web2 webサーバ VIPでロードバランス example-masterdb mysqlサーバ グローバルIPなし example-slavedb mysqlサーバ グローバルIPなし nagios-central サイト外部にあるnagios中央サーバ 上記のような構成なので サイトに割り当てられたグローバルIP(一個)にアクセスすると web1かweb2サーバに1:1の割合で負荷分散される こういったサイトの場合nagiosで監視するには 1.すべてのマシンにグローバルIPを割り当てる 2.同一サブネット内にn

  • とあるぷろぐらまーのぶろぐ

    They expect roof collapses to increase exponentially. 屋根が陥没する事故が急激に増加すると予測している。 exponent (数学)累乗指数 exponential 急激な collapse 陥没する They posted long-faced selfies calling for help. 彼女たちは浮かない顔をした自分撮り写真を投稿して助けを求めた。 long-faced 浮かない表情の pull a long face 渋い顔をする face as long as a fiddle とても暗い表情 stranded 足止めされた、立ち往生した Proponents say it creates jobs. 推進派は雇用が増えるという proponent 提案者、支持者 opponents 反対派 just one vote

    とあるぷろぐらまーのぶろぐ
  • Nagiosのcheck_mysqlに.my.cnfを参照させる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    MySQLの稼働やレプリケーション監視は柔軟性が欲しくて自前のスクリプトでやっているのですが、それとは別にNagiosでの監視もそれはそれで欲しいよね、という話。 check_mysqlに直接パスワード渡すとかないわー、と思って.my.cnfを渡す方法を探してみた。 http://www.mail-archive.com/nagios-users@lists.sourceforge.net/msg17208.html $HOMEさえ設定してやれば、check_mysqlが.my.cnfを読み込んでくれるらしい。 で、こういう風に書くと実際のnagiosユーザのホームディレクトリ(/etc/passwdの設定)は関係ないので、好きなところに.my.cnfを配置出来ると。 define command{ command_name check_mysql command_line HOME=/h

    Nagiosのcheck_mysqlに.my.cnfを参照させる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • nagios-3.2.3をインストールしてみた | 黒ぶちメガネのblog

    そろそろ、スクリプトで監視するのも面倒になってきたので監視ツールである「nagios-3.2.3」をインストールしてみようと思い、試しに検証環境にインストールする事にしました。 ■nagios公式 http://library.nagios.com/ ■検証環境 ■使用OS CentOS 5.5 64bit ■nagiosバージョン nagios-3.2.3 ■nagios-pluginバージョン nagios-plugins-1.4.15 ■日語化パッチ nagios-jp-3.2.2 ※「Nagios-JP」では、「nagios-3.1.0」までの日語化パッチしかないため、今回はももーいさんが作成して頂いたパッチを使用します。 ■必要なパッケージ httpd php gcc glibc glibc-common gd gd-devel ■説明 「nagios」をインストールした「k

  • モニタリング | GREE Engineering

    モニタリング | GREE Engineering
  • 大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering

    こんにちは。グリーのmdoi(@m_doi)です。 今回は、グリーの監視システムについて説明したいと思います。以前、こちらの記事にて、リソース監視システムの説明をさせて頂きましたが、死活監視やログ監視については語られなかったので、気になっていた方も多いと思います。ということで、今回は、グリーのインフラにおける死活監視やログ監視、アラート通知システムを紹介したいと思います。 何を使っているの? グリーでは、死活監視にNagiosを使用していました。監視システムの中では、かなり有名なソフトウェアですから、監視システムの構築に使用したことがある方も多いのではないでしょうか。プラグインも豊富に存在するので、様々な監視を行うことができます。死活監視は、このNagiosの機能をそのまま利用し、ログ監視は、Nagiosと独自に作成したエージェント及びログフィルタを連携させて行っていました。 全体のシステ

    大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering
  • これはもう手放せない!社内ツールベスト4 - (ひ)メモ

    どれもオープンなサービスではあるんですが、社内限定でも使いたいなーというものたちです。 IRC プロトコルと実装がオープンなので、周辺のライブラリやツールが充実してるのがいいですね。 ぼくは、家のサーバに IRC proxy (bouncer) のTiarraを常駐させて、PCがあるときはLimeChatで、ないときはiPhoneのSafariでmobircを使っていつでも見られるようにしています。 コミュニケーションはもとより、いろんなボットを常駐させて通知プラットフォーム的にも使っています。これがまた便利なんです。 deployスクリプトから状況をポスト Continuous Integrationの自動テストの結果をポスト 「#NNN」に反応して、当該チケットのタイトルとURLをポスト 「これから#765やる」、「XXXの修正のチケットってどれだっけ?」「#973だにょ」とか コミッ

    これはもう手放せない!社内ツールベスト4 - (ひ)メモ
  • [ThinkIT] 第1回:「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 (3/3)

    Hobbitは、もともと「BigBrother」のアドオンソフトである「bbgen」ツールキットの後継ソフトウェアでした。その後、アドオンではなくスタンドアロンとして動作するようになったことで名称が変更されました。BigBrotherの機能を引き継いでおり、エクステンションなどの既存の資産も活用することができます。Hobbit自体の日語の情報は少ないですが、BigBrotherなどの情報を流用できる部分もあります。

  • インフラエンジニアのためのCassandra情報 監視その2:So-net Developer Blog:So-netブログ

    Nagiosを使ってCassandraのノードを監視してみましょう。 CactiのようにノードのJMXの値を詳細に監視することは出来ませんが、各ノードが 動いているかどうかを確認するだけであれば、ここで紹介する方法が簡単です。 NagiosでCassandraノードの状態を確認するには、やはりJMXを使用します。 Nagiosサーバ側から、Cassandra各ノードのJMXに接続、JMXメトリックスから 「LiveNodes」アトリビュートを取得してノードのアドレスが含まれていれば、ノードは 活性状態であると判断できます。 Cassandraノードである「hogehost」から「LiveNodes」アトリビュートを取得する例: String user = "cassandra"; // ノードOSに登録されているユーザ String pass = ""; String hostname =

  • 監視ソフトウエアをどう選ぶか

    オープンソースの監視ソフトウエア(Nagiosほか) オープンソースソフトウエアの監視ソフトウエアとして、10個の製品を紹介します。 1つ目が、Nagios(http://www.nagios.org/)です。NagiosはもともとNetSaintという名称で開発されていました。オープンソースの監視ソフトウエアの中でも実績があり、日語の情報も充実しているのが特徴です。プラグイン形式で監視機能を追加することができ、コミュニティによって作成されたプラグインが多数公開されています。専用エージェントを用いたサーバーのリソース監視と、エージェントレスのネットワーク監視を行うことができます。標準ではグラフ生成の機能を有しておらず、グラフを表示するためには別途プラグインの導入が必要です。 2つ目がHobbit Monitor(http://hobbitmon.sourceforge.net/)です。も

  • NagiosQL(3.0.3)のインストール

    NagiosQLとは、Nagiosの監視設定をWebインターフェースから簡単に行えるアドオンだ。 今回は、このNagiosの監視設定を行うためのWebインターフェースであるNagiosQLのインストール方法を紹介する。 Nagiosの監視設定を行うためのアドオンは、以前からいろいろあるが、今最も注目度が高いものはNagiosQLだろう。 他のアドオンでは、Nagios(3.x)まで対応していなかったり、Nagiosの設定ファイルが書けないと使えなかったりするものが多い。 また、NagiosQL(2.x)ではNagiosのテンプレートファイルへの対応が不十分だったが、NagiosQL(3.x)ではこの対応も充実している。 このブログを書いている現在時点でのNagiosQLの最新版は3.0.3 だ。 以前、インストールしたNagios(3.1.0)にインストールを行う。 サーバOSは、Cent

    NagiosQL(3.0.3)のインストール
  • 第21回まっちゃ139勉強会「mixi.jpのシステム構成・運用」(mixiアプリ運用部 小池知裕さん)のlog - Junk Blog

    第21回まっちゃ139勉強会で「mixi.jpのシステム構成・運用」について発表を聞いてきた際のログです。 なお、順序が逆転していますが、恒例のお菓子はBOSTONというお店のものでした。 タイトル:mixi.jpのシステム構成・運用 発表者:株式会社ミクシィ運用部アプリ運用グループ小池 知裕 様 アプリ運用グループとは?→mixi.jp可用性の主幹部門担当範囲:負荷対策, 障害対応, ミドルウェアの管理,その他色々組織図技術部たんぽぽG: 特に先鋭的な技術集団研究開発G運用部アプリ運用G:OSのミドルウェア以上、可用性に対する権限を持つインフラG:物理的なラッキングからIPリーチャブルな状態にするまでmixiサービス概要月間ログインユーザ数:1464万人ユーザ数:2190万人モバイル月間PV:261.2億PVmixiのシステム構成(のポリシー)サーバをタイプ別で共通化してなるべく標準化

  • 第18回 サーバ運用監視のノウハウ(その2) | gihyo.jp

    24時間365日、サーバを安定して運用するためには、稼働状況をリアルタイムに把握するサーバ監視ツールが必須です。サーバ監視ツールは障害が発生した際にアラームを発信して管理者に知らせると同時に、短時間での原因特定を支援します。そこで今回は、オープンソースで使えるサーバ監視ツールを中心に紹介しましょう。 サーバ監視ツールとは? サーバの稼働状況を知る最も単純な手段といえば、管理者がマニュアル操作でコマンドを実行することでしょう。しかし、マニュアル監視は、手順書を作成する手間や、管理者の人件費等のコスト面からみて現実的とはいえません。システムの規模が小さく、監視対象となるサーバやネットワーク機器が数台レベルなら、自作のスクリプトでも対応可能です。しかし、サーバの規模が大きくなると、スクリプト自体の管理・運用に手間がかかります。スクリプトを適切にメンテナンスするためには、管理者にも高度なスキルが求

    第18回 サーバ運用監視のノウハウ(その2) | gihyo.jp