タグ

2016年4月13日のブックマーク (7件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/04/13
  • 富士通を退職した話

    少し前に新卒で入社した富士通株式会社を退職した 理由は簡単に言ってしまえば自分の目指すキャリアパスとのミスマッチ。 おそらく人事部の書類にも、今頃そんな感じのことが書かれているんだと思う。 ただ、それだけで済ませてしまっては腹の虫が治まらないので、 なぜ好き好んでそんな会社に入社して、短期間で退職するはめになったのかを書こうと思う。 入社する前は大学の情報系学部に通い、大学院まで進学して専門分野の研究にそれなりに熱意をもって取り組んでいた。 それもあって、同じ分野の研究を企業として行なっている同社に入社しようと考えた。 内定の前後にいくつかの職種のマッチングを行う機会はあり、自分の希望についてはしっかりと主張したつもりだったけれど、 入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場でメインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。 当然この決定に対して人事に

    富士通を退職した話
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/04/13
  • どうすればいいでしょうか

    仕事をしていると自分のした作業一つ一つに間違いの指摘を頂きます。 パワハラや理不尽な要求をされている等はなく、全て自分に原因があることばかりです。 間違いを減らそうと勉強したり細かく質問をしたり自分なりによく考えてから行動するようにしましたが、自分の発想の範囲外から指摘が来るのでいくら考えても間違いは無くなりません。 それでも少しずつ頑張ってミスを減らしていくしかないと思っていたのですが、最近教育係の先輩と話す時に声が出なくなってしまうようになりました。 自分の行ったことは必ず否定されるのだと思うと何を言ったらいいのかわからなくなり、何かを言うべきなのだとわかっているのですが、焦るばかりで言葉が出てきません。 何を言っても怒られたり怒鳴られたりすることはありません。冷静に指摘が返ってくるだけです。 ただでさえ毎日迷惑をかけているのに、改善するどころか状況を悪くしている自分がただ情けないです

    どうすればいいでしょうか
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/04/13
  • 【画像】鉄道の配線図好きなやつwwwwwwwwwwwwww : VIPPERな俺

    hoihoitea
    hoihoitea 2016/04/13
  • ここ最近で俺が面白いと思った実写邦画ベスト10

    「日映画が面白くない」のは、観客を育てなかった当然の帰結 - あざなえるなわのごとし こういう義心溢れるジャンルファンを装ったオポチュニストがはてなに沸く度に吐き気を覚えるんですが、互助会云々以前にこういうのどうにかしたほうがいいですよね。 とはいえ。 俺だってあまり邦画を観るほうではない。比率で言えば海外映画10に対して1観てるか観てないかだと思う。その狭い視点でいえば、観るに値する邦画はやはり少ない。しかしそれがクオリティの問題だと断言するほど自分に自信はなく、単に受け手としての完成の欠如、文脈の欠落があるだけなのかもしれない。 ともかく、褒めるにしろけなすにしろ、漠然と言及するよりは対象を明確にしたほうがいくらか生産的だと思う。 そういうわけでここ二三年で面白かった新作実写邦画を十ご紹介したい。アニメ? 2010年代最高のアニメ映画は『たまこラブストーリー』だって言わなくても

    ここ最近で俺が面白いと思った実写邦画ベスト10
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/04/13
  • 科学vs宗教の壮大な戦い。秘密結社・イルミナティの暗躍『天使と悪魔』【小説感想】 - 漫画ギーク記

    ハーバード大学の図像学者ラングドンはスイスの科学研究所長から電話を受け、ある紋章についての説明を求められる。 それは16世紀に創設された科学者たちの秘密結社“イルミナティ”の伝説の紋章だった。 紋章はある男の死体の胸に焼き印として押されていたのだという。 殺された男は、最近極秘のうちに反物質の大量生成に成功した科学者だった。 反物質はすでに殺人者に盗まれ、密かにヴァチカンに持ち込まれていた。 ヴァチカン・CERN(セルン)を舞台に宗教と科学が合わさった壮大なミステリー作。 『ダ・ヴィンチ・コード』と同作者による実写映画化もされた傑作。 「天使と悪魔」の見どころ 秘密結社”イルミナティ” 太古から科学と宗教は対立を続けていた。 「地動説」など科学的な真実を明らかにしたがために教会に処刑されてきた科学者は数多く存在する。 宗教は常に科学を迫害し続けていた。 しかし十六世紀に、ローマのとある団体

    科学vs宗教の壮大な戦い。秘密結社・イルミナティの暗躍『天使と悪魔』【小説感想】 - 漫画ギーク記
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/04/13
  • あのライブラリは何故誕生したの?のまとめ - Qiita

    はじめに 最近、フロントエンドのライブラリ乱立問題について盛り上がってました。 自分はnobkzさんの以下の文に全てがまとまっていると思います。 僕の最初の違和感は、「技術的な流行り」に乗ることに何の価値があるのだろうか?ということである。もちろん、最新のツールやフレームワークはより何かが良くなってるかもしれない。しかし、 それをあなたのプロジェクトで採用するには何の価値があるだろうか? 「最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ」より 裏を返せば、新しいライブラリの内容、特に「どのような問題を解決するためにこのライブラリが生まれたのか」という思想を把握しておくことは重要だと言えます。 つまりは、 "How?(ライブラリの使い方)" よりも "Why?(なぜそのライブラリが必要なのか)" を学んでおこう ということです。この記事では どのような既存の問題・要求を どう解決して

    あのライブラリは何故誕生したの?のまとめ - Qiita
    hoihoitea
    hoihoitea 2016/04/13