タグ

科学に関するhokuto099のブックマーク (10)

  • 【ノーベル賞】自然科学分野で日本人躍進も将来は…「中国が受賞ラッシュ」とも(1/3ページ)

    今年の自然科学分野のノーベル賞は大村智氏(80)が医学・生理学賞、梶田隆章氏(56)が物理学賞に輝き、今世紀に入って日の栄誉は15人に達した。ただ、多くは数十年前の業績が評価されたもので、受賞ラッシュが日の科学技術力の現状を反映しているとは言い難い。成果主義の影響などで受賞者数は先細りに転じると懸念する声もある。 今世紀の自然科学分野のノーベル賞は、米国の55人に次いで日が世界2位を占める。政府は平成13(2001)年に「今後50年間で30人程度の受賞者を輩出する」との目標を掲げたが、15年で半分を達成したことになり、かなりのハイペースといえる。 文部科学省で目標策定に関わった有建男政策研究大学院大教授は「日は20~30年前から多様な分野に数万件もの研究資金を援助して裾野を広げ、研究者を育ててきた。その成果だ」と説明する。 基礎から応用まで幅広く育成が行われた結果、「日にはノー

    【ノーベル賞】自然科学分野で日本人躍進も将来は…「中国が受賞ラッシュ」とも(1/3ページ)
  • ページが見つかりません - ZAKZAK

    お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。 次のことをお試しください。 URLが正しいかどうかを確認し(大文字・小文字の区別も含めて確認)、 間違っていた場合は正しいURLをアドレスボックスに入力 ブラウザの[戻る]ボタンをクリックして前のページに戻る

  • 梶田隆章・東大教授にノーベル物理学賞 素粒子ニュートリノの質量発見(1/2ページ)

    スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2015年のノーベル物理学賞を、東京大宇宙線研究所の梶田隆章教授(56)とカナダ・クイーンズ大のアーサー・マクドナルド名誉教授(72)に授与すると発表した。素粒子ニュートリノに質量があることを発見し、物質や宇宙の謎に迫る素粒子研究を発展させた功績が評価された。 日のノーベル賞受賞は5日に医学・生理学賞の受賞が決まった大村智氏に続き計24人。物理学賞は昨年の赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏に次いで2年連続の受賞で計11人となった。 ニュートリノは物質を構成する最小単位である素粒子の一つで、質量の有無をめぐる議論が半世紀にわたって続いてきた。梶田氏は02年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏に師事。ニュートリノに質量があることを観測で突き止め、素粒子研究の進展に大きく貢献した。 東大助教授だった梶田氏は、岐阜県飛騨市神岡町の地下鉱山跡にあるニュートリノ観

    梶田隆章・東大教授にノーベル物理学賞 素粒子ニュートリノの質量発見(1/2ページ)
  • ノーベル生理学・医学賞に北里大の大村智氏 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル生理学・医学賞を、大村智・北里大学特別栄誉教授(80)ら3人に授与すると発表した。 大村氏の授賞理由は「寄生虫病に対する新しい治療法の発見」。 日のノーベル賞受賞者は23人目で、青色発光ダイオード(LED)の開発で昨年の物理学賞を受賞した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏に続く2年連続の受賞。 生理学・医学賞の受賞は、1987年の利根川進・米マサチューセッツ工科大学教授、12年の山中伸弥・京都大学教授に次いで3人目となる。 賞金は、800万スウェーデン・クローナ(約1億1500万円)で、大村氏には3分の1が贈られる。授賞式は創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日、ストックホルムで行われる。 大村氏は、土壌の微生物が作り出す化学物質から抗寄生虫薬「イベルメクチン」を開発し、熱帯病の克服などに貢献。多くの患者を救った点が

    ノーベル生理学・医学賞に北里大の大村智氏 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 近大、キハダマグロの海面生簀での幼魚飼育に成功 - 完全養殖の実現に前進

    近畿大学は9月24日、キハダマグロを卵から幼魚まで飼育することに成功したと発表した。 同成果は同大学水産研究所の澤田好史 教授らの研究グループによるもの。同大学はこれまでパナマ共和国でキハダマグロの養殖を研究していたが、2013年4月から2014年3月にかけて親魚の死亡が続き産卵が停止したことで、新たな仔稚魚の飼育が難しい状況になっていた。 これに対し、同研究グループはクロマグロの研究で培った知見などを活かし、エサや生簀などに工夫することによって困難を克服。6月から7月にかけて人工孵化させ、陸上水槽で育てたキハダの稚魚を海面生簀で幼魚まで飼育することに成功した。生簀で成長し幼魚となって再び陸上水槽に移されたキハダマグロは、今後、2年後の産卵を目指して引き続き飼育されることになる。 同研究グループは今回の成果について「完全養殖へ向けた大きな前進であり、より実用的な稚魚サイズ(9-13cm)で

    近大、キハダマグロの海面生簀での幼魚飼育に成功 - 完全養殖の実現に前進
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • チリ中部沖でM8・3の地震…1人が死亡 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • NASA火星探査機がカッコイイ火星の写真を送ってきた!

    スターウォーズのセットの中のようなカッコよさ。 火星探査機キュリオシティが損傷を受けた車輪の写真をNASAへ送ってきたようです。キュリオシティといえば、有機物を発見したり、火星の写真を届けてくれるなど大活躍してきました。そんな「彼女」が損傷したニュースが入ってきたのはこの夏のこと。 少し心配になりますが、現在も「生命」の存在を探るため探検真っ最中。画像に写るダメージ具合といい、この火星の背景といい、めっちゃカッコイイですね。映画のセットみたい。でも、これが遥か彼方の火星だって思うとなんだか感動します。 Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    NASA火星探査機がカッコイイ火星の写真を送ってきた!
  • ノーベル化学賞に鈴木名誉教授と根岸氏 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2010年のノーベル化学賞を、北海道大名誉教授の鈴木章氏(80)と米パデュー大の根岸英一氏(75)ら3人に授与すると発表した。 受賞理由はパラジウムを触媒とする「クロスカップリング」と呼ばれる有機合成法の開発。鈴木氏らが見いだした合成反応は、有機合成化学に飛躍的な進展をもたらした。 日人のノーベル賞受賞は08年の小林誠、益川敏英、南部陽一郎(物理学)、下村脩(化学)の4氏以来で、米国籍の南部氏も含めると計18人になった。化学賞は7人となった。 1970年代末まで、有機物同士を組み合わせて新しい化合物をつくり出すことは、非常に難しかった。 鈴木氏は63年から65年にかけての米国留学で、後にノーベル化学賞を受賞するパデュー大のH・C・ブラウン教授のもとで、有機ホウ素化合物の合成についての研究に従事。 帰国後、有機ホウ素化合物を利用した合成反応の研究を続け

    hokuto099
    hokuto099 2010/10/07
    おめでとうございます。
  • 「打ち上げ安定」「みちびき」成功でH2Aに自信 - MSN産経ニュース

    みちびきの打ち上げ成功後に会見する川端達夫文部科学相(右)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の立川敬二理事長=11日夜、鹿児島県のJAXA種子島宇宙センター(小野晋史撮影) 国産大型ロケット「H2A」18号機による準天頂衛星初号機「みちびき」の打ち上げが成功した11日夜、鹿児島県の宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターは関係者の喜びに包まれた。 今回はH2Aにとって初めての夜間打ち上げ。同センター周辺を明るく染め、轟音(ごうおん)を上げながら上昇し続けた機体は、光の点となってからも約230キロ上空まで肉眼ではっきりと確認できた。 日初の測位衛星としてGPS(衛星利用測位システム)の補完・補強技術を実証するみちびきは、将来の日版GPSにつながる可能性を秘める。 安全保障などの観点から米国依存への現状に懸念がある一方、構築には最低でも今後2千億円程度の費用が必要とみられる。政府

  • 1