タグ

tipsに関するhomajuのブックマーク (51)

  • Mac初心者にオススメしたいMac購入後すぐにやっておくべき26の設定 - iTea3.0

    こんにちは!@torizoです。 最近、僕のまわりでMacに乗り換える人が多くいます。 「Macの使い方、教えてください」ってよく言われるんですが、伝えたいことがありすぎて何から言っていいか迷ってしまうほどです。 僕がMac初心者の方に『まず覚えておくと便利だよ』って思うことを、厳選してまとめてみました。是非、参考にしてください。

    Mac初心者にオススメしたいMac購入後すぐにやっておくべき26の設定 - iTea3.0
  • What are some cool or productive Vim tips?

    Answer (1 of 22): Typing colon :commands is really slow. You have to hit shift, colon, command, plus enter to execute. You're taking a 3 keypress overhead every time you use one. So what to do? Simplify your life with a three tiered approach 1. Super common things should be chords (Ctrl-somethin...

    What are some cool or productive Vim tips?
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
    homaju
    homaju 2011/06/06
    sshのtips
  • パスワードつき隠しフォルダを簡単に作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows用:共有PCを使っていて他人に見られたくないファイルがある場合、どうしていますか? 今回は「Simple Help」に載っていた、簡単なバッチスクリプトを使ったパスつき隠しフォルダの作り方を、ご紹介します。 新規フォルダを作って、適当な名前をつけます。 フォルダを開き、空白部分で右クリック。「新規作成」から「テキスト作成」を開きます。 テキストファイルを開いて、下記をコピペします。 cls @ECHO OFF title Folder Private if EXIST "Control Panel.{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}" goto UNLOCK if NOT EXIST Private goto MDLOCKER :CONFIRM echo Are you sure you want to lock the folder

    パスワードつき隠しフォルダを簡単に作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
    homaju
    homaju 2010/12/01
    バッチファイルで隠しフォルダを作る
  • 最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum

    最近知って結構ショックを受けた。 touch hoge.txt と似たような機能。*1 $ > hoge.txt $ ls -l hoge.txt -rw-r--r-- 1 root root 0 Jul 10 03:15 hoge.txt lessでtail -f ができる。 $ sudo less +F /var/log/messages SSHでリモートサーバに対して色々 リモート先のファイルをsortして比較。パスフレーズなしにするか、ssh-agentを使用するかしてください。 $ diff <(sort /home/user/.bashrc) <(ssh user@hostname "sort /home/user/.bashrc") リモートサーバのファイルを編集 $ vim scp://user@hostname//home/user/.bashrc sambaのコマンドで

    最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum
    homaju
    homaju 2010/07/12
    Windowsのシャットダウンもできるとは知らなかった
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    homaju
    homaju 2010/07/05
    購入履歴の調べ方
  • R-style

    homaju
    homaju 2010/06/01
    第一回も確認する
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    homaju
    homaju 2010/04/08
    省略語の設定方法 :ab
  • Googleの新しいタブレット向けインターフェイスをPCでも使用可能にする技 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleは先日、タブレット向けに作られた、2窓の新しいGmailインターフェイスを発表しました。iPad(皆さん、買うのでしょうか?)のような雰囲気となっていて、大きい画面バージョンのGmailといった具合です。デスクトップでも使いたい!という方のために、今回はその方法をご紹介します。 今回のタブレット向けGmailを、通常使用のPCに対応させる方法は非常にカンタンです。過去にも紹介したことのある、ユーザーエージェントトリックを使用します。 全てのブラウザには、サーバーにリクエストしたページを送信する「ユーザーエージェント」があります。ユーザーエージェントはブラウザによって、カスタマイズされたレイアウトをサーバーに返させることができます。今回のGmailの場合、iPadのユーザーエージェントを探し、タブレット向けのインターフェイスを返させているというわけです。よって、タブレット以外でタ

    Googleの新しいタブレット向けインターフェイスをPCでも使用可能にする技 | ライフハッカー・ジャパン
    homaju
    homaju 2010/04/06
    iPad用gmailの画面をUA変更により、他のデバイスでも使う技
  • ウノウラボ Unoh Labs: 秘伝のペケペケrcをつぎたす仕事

    こんにちは。murahashi です。 秘伝のペケペケrcの継ぎ足し方―あるいはbashrc, vimrc, screenrc それぞれについて別の場所のファイルを読み込む方法、再読み込みする方法―をまとめました。 どこかからコピペしてきたドットファイルを継ぎ足し継ぎ足しで自分に合わせた設定をつくり、それをいろんなところに持ちまわっている人は多いと思います。どうせならということで github や bitbucket や coderepos に公開している人もいるでしょう。 私も dotfiles という1ディレクトリにファイルをまとめて github にpush、使いたい場所でgit cloneして ~/dotfiles/.bashrc へのシンボリックリンクを ~/.bashrc に置いて「やったー」と喜んでいました。 ただ、この方法だとサーバの環境によって変えたい部分が出てきたとき

    homaju
    homaju 2010/03/25
    rcファイルの置き場や管理方法について
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    homaju
    homaju 2010/02/10
    リンク先を開いたあと、戻るときにタブを閉じるのか、戻るのかをかってにやってくれる。
  • Windows 7を素早く操作できる新ショートカットキー (1/3)

    ショートカットキーを覚えれば、Windows 7を素早く操作できる。Windowsキーを使った組み合わせが多いためWindowsキーは必須で、こういう古いキーボードでは使えない場合も Windows 7ではウインドウの操作を中心に、新しいショートカットキーが追加された。従来からのショートカットキーも利用でき、その中の一部は動作が変わっている。マウスでは面倒な操作をワンタッチで行なえるショートカットキーを覚えておけば、快適に作業できる。こうした新しいショートカットキー、頻繁に行なう操作のショートカットキーをご紹介しよう。 Windows 7で追加されたショートカットキー Windows 7では、Windowsキーを使ったショートカットが多数追加された。多くはウインドウの操作に関するもので、従来のマウス操作から解放されるのがうれしい。 1 Windows+Home Aeroシェイクと同じ動作。

    Windows 7を素早く操作できる新ショートカットキー (1/3)
    homaju
    homaju 2010/01/28
    後半は知ってるのに、前半を知らなかった
  • Graphical vi-vim Cheat Sheet and Tutorial

    Graphical vi-vim Cheat Sheet and Tutorial Learning vi or vim is not easy. But it doesn't have to be that difficult, either. It is, in any case, faster, more powerful, and more productive than editing with any other editor, so you would do very well in investing the time and effort to learn it. Being a vi lover myself, I came up with the idea of providing a graphical cheat sheet for those learning

    homaju
    homaju 2010/01/22
    vimのチートシート
  • USEFUL ONE-LINE SCRIPTS FOR SED (Unix stream editor)

    homaju
    homaju 2010/01/08
    sedのTipがたくさん掲載。日本語翻訳が予定リストにも入ってない状況
  • site:rapidshare.com +inurl:(wmv|mpg) - Google 検索

    site:rapidshare.com +inurl:(wmv|mpg) に一致する情報は見つかりませんでした。 検索のヒント: キーワードに誤字・脱字がないか確認します。 別のキーワードを試してみます。 もっと一般的なキーワードに変えてみます。

    homaju
    homaju 2009/11/16
    Rapidshareでの動画の探し方
  • KOSHIGOE学習帳 - [MySQL] パフォーマンス関連メモ

    {{toc_here}} InnoDB パフォーマンスチューニング MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 13.5.11 InnoDB パフォーマンス チューニング ヒント MySQL :: MySQL 5.1 Reference Manual :: 13.6.13.1 InnoDB Performance Tuning Tips 長過ぎる PRIMARY KEY を避けてディスク領域の無駄遣いを避ける セカンダリインデックス用に余計な領域を使わないよう、長い主キーを避ける 主キーが長い場合、代わりに AUTO_INCREMENT なカラムを主キーとして作成するとよい 補足 MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 13.5.13 InnoDB テーブルとインデックス構造 MySQL :: MySQL 5.1 Reference Ma

    homaju
    homaju 2009/11/09
    パフォーマンスに関連するメモ
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで[Backspace]キーを押したときの挙動を変更する方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    homaju
    homaju 2009/09/17
    BSキーの挙動を変更
  • 重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。

    その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef

    重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。
    homaju
    homaju 2009/08/02
    sqlite ipv6 metabofixを使う
  • 簡単に、エクセルの作業効率をアップする15のTips | コリス

    エクセルの設定をカスタマイズして、作業効率をアップする15のTipsをChandoo.orgから紹介します。 15 MS Excel Tips to Make you a Productivity Guru 各Tipsの表記は、当方のエクセル2003に準じています。 会社時代、納品したエクセルのプロパティに変な名前があってナミダモノでした。14番のTipsを知ってれば、全員に設定したのになぁ。 入力後のセルの移動方向を変更 新規ファイルのシート数を変更 デフォルトのフォントを変更 カスタマイズしたリストでオートフィル 使用できる色を増やす 数値の桁区切りの記号を変更 数式のエラーを非表示 自動修正に用語を登録 常にすべてのメニューを表示 画像を圧縮し、ファイル容量を軽減 自動計算で時間がかかるのを解除 テンプレートを設定 オフィス間でグラフをコピペ ファイルから個人の名前などを取り除く メ

  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

    homaju
    homaju 2009/06/23
    GUIでの