2023年11月12日のブックマーク (8件)

  • 映画「ゴジラ-1.0」見た漫画家が「こういうのでいいんだよ」とつぶやいた理由

    11月3日に公開したゴジラシリーズの最新映画「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」。ゴジラ生誕70周年記念作品でもある今作は、公開3日で興行収入10億4100万円、64万8000人を動員と「シン・ゴジラ」を超える好スタートを切っています。 ボクも見てきましたが、戦時中にゴジラと出会ったことがキッカケで心に傷を負ってしまった主人公が、戦後のどん底の状況の中で周りの人たちに支えられながら再びゴジラとの闘いに挑む……というシナリオに期待を裏切る展開は見られず、悪くいえばある程度予想通りに物語は展開します。 しかし、少年漫画の王道を行くようなそのストーリーは、「こういうのでいいんだよ」「こういうのがいいんだよ」と思わせる期待通りの展開を次々と見せてくれ、クライマックスの感動へとボクを誘ってくれました。 一方で、人物描写が足りない部分や細かい設定がガバガバな部分もあり、ご都合主義的な展開に見える部分も散

    映画「ゴジラ-1.0」見た漫画家が「こういうのでいいんだよ」とつぶやいた理由
    homarara
    homarara 2023/11/12
    「変にヒネってないストレートなシナリオ」で面白くするのって、相当な実力が要るんだよね。本作はヒネってない分、妥協なく作られてると思う。
  • 高校生が主体となって開発・運用を目指す人工衛星、打ち上げに成功

    Space BDは11月10日、クラーク記念国際高等学校(クラーク国際)、東京大学(東大)、Space BDの3者が進めている高校生を対象として未来のリーダー人材育成を目指した「宇宙教育プロジェクト」で開発された人工衛星「Clark sat-1(愛称:Ambitious)」を搭載したSpaceXのFalcon 9ロケット(NASA 29th Commercial Resupply Service mission:SpX-29)が2023年11月10日10時28分(日時間)に打ち上げに成功したことを発表した。 SpX-29の打ち上げの様子 (C)NASA (出所:Space BD) この打ち上げの様子はクラーク国際の全国に散らばるキャンパスにも中継され、クラーク国際生10,000人以上がその瞬間に立ち会ったという。 打ち上げが成功したことを喜ぶクラーク国際の生徒たち (出所:Space B

    高校生が主体となって開発・運用を目指す人工衛星、打ち上げに成功
    homarara
    homarara 2023/11/12
    宇宙にはロマンがある。
  • イスラエルが「死刑執行」宣告の訴えも 数千人退避のガザ最大病院

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【11月12日 AFP】パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)最大のシファ(Al-Shifa)病院は現在、数千人の民間人にとって安全な避難先となっている。しかし、イスラエル軍の攻撃が激化、病院のすぐ外まで戦闘は迫っており、逃げ場のない状況に置かれている。 ガザ市から退避して来たアハマド・シャワさん(18)は、一歩でも外に出れば爆弾の破片でずたずたにされると恐れている。「とても危険だ」と訴えた。 病院の廊下は避難民であふれ返っている。負傷者も次から次へと担ぎ込まれる。 ムハンマド・アブ・サルミヤ(Mohammad Abu Salmiya)院長によると、夜間に繰り返し攻撃にさらされ、数時間にわたり停電となった。 NGO「人権のための医師団・イ

    イスラエルが「死刑執行」宣告の訴えも 数千人退避のガザ最大病院
    homarara
    homarara 2023/11/12
    たとえそこに本当にハマスの幹部がいようと、攻撃しちゃいけない場所ってのはあると思うぞ。
  • 読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選

    子どもの勉強のサポート、資格取得や仕事のスキルアップのための勉強…。毎日忙しくて、勉強に費やす時間がたっぷり取れないからこそ、効率を上げてインプットの質を高めたい。自分に合った勉強法は、必ずある。勉強のコツが詰まった、おすすめのを5冊選びました。 1. 『私は合格する勉強だけする』 著者/イ・ユンギュ 実は、あなたは勉強の方法を知らなくて損をしているかもしれません。 たった9カ月で司法試験に合格し、韓国YouTubeで受験生の聖地と呼ばれる登録者数約35万人のYouTubeチャンネル「DreamSchool イ・ユンギュ」を運営する著者。 やみくもに勉強しても点数は伸びません。必要なのは、自分が受ける試験に合った勉強法を見つけること。でも、その勉強法を見つけるのが難しいのです。 このでは、「合格者の手記を読む」ことから始まり、「教科書を丸暗記するにはマーカーをどう引けばいいのか」「試験

    読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選
    homarara
    homarara 2023/11/12
    しかし君達はこれらを読むのもためらうほど勉強に対して逃げ腰であろう。
  • 電車に乗ってきた子供『うわ~電車乗るの初めて!』後ろにいたお母さん『なんでそんな嘘つくの?』→子供あるあるだったりする?

    showgunn @showgunn 電車に乗っていたら子供が「うわ〜電車乗るの初めて!」と言いながら電車に乗ってきて、後ろにいたお母さんが「なんでそんな嘘つくの?」と言っていた 2023-11-11 17:27:53

    電車に乗ってきた子供『うわ~電車乗るの初めて!』後ろにいたお母さん『なんでそんな嘘つくの?』→子供あるあるだったりする?
    homarara
    homarara 2023/11/12
    子供『お母さんもなんでそれを何度も訊くんだろう……』
  • 日本人の生死感で『不老不死になるの怖い』の9割は多分手塚治虫のせい「きっとそう(トラウマ)」「大体あの焼き鳥のせい」

    リンク Wikipedia 火の鳥 (漫画) 『火の鳥』(ひのとり)は、手塚治虫の作品。20世紀を代表する漫画家である手塚のライフワークと位置付けられているシリーズ漫画である。時代的あるいは地質時代的に、または宇宙的に大きく隔てられた様々なキャラクターが登場し、死ぬことのない「火の鳥(フェニックス / 不死鳥)」を追い求めるという一点で互いに繋がりを持ちながら、ちっぽけな一つの生命としてあるいは煩悩にまみれた人間として生きる機会を得た“舞台”で、それぞれの生涯をかけたドラマを展開してゆくというもの。 作は、漫画を原作としたメディアミックス作品(映画 40 users 124

    日本人の生死感で『不老不死になるの怖い』の9割は多分手塚治虫のせい「きっとそう(トラウマ)」「大体あの焼き鳥のせい」
    homarara
    homarara 2023/11/12
    不老不死を描く作品は、どういうわけか「脳が無限に思考・記憶し続けれらる」事を前提とするようだ。変質し続けるのが脳の機能なので、維持され続けられるならば思考できないのと同じだ。
  • 自宅で泥酔して記憶が飛んだのだが、起きたらこうなっていた「お酒が暴いた本性平和すぎて草」

    さぐっちゃん @alexxskywalker 自宅でワインを1、ジン40°(700ml)を1、ドライベルモット18°(1000ml)を1/3ほど飲んで泥酔して記憶が飛んだのだが、起きたらスコーンが焼き上がり、キッチンが隅々までピカピカに磨かれていた。暴力沙汰や痴漢で捕まる人もいるのに平和な性格で良かった 2023-11-11 02:25:15

    自宅で泥酔して記憶が飛んだのだが、起きたらこうなっていた「お酒が暴いた本性平和すぎて草」
    homarara
    homarara 2023/11/12
    酒飲んで記憶を失ったことはないのだが、「今日も仕事が終わったー」と思ったら仕事開始してたのが昨日だった事を思い出した事ならある。
  • スネ夫のやつ、今日もまた3人用ゲーム見つけてきやがった

    これもう、自分で金出して作ってもらう位じゃないと供給がおっつかないだろ。

    スネ夫のやつ、今日もまた3人用ゲーム見つけてきやがった
    homarara
    homarara 2023/11/12
    大長編では友達っぽく振舞ってるが、スネ夫とジャイアンは明らかにのび太の友達ではない。