タグ

設定に関するhomihooのブックマーク (24)

  • Finderから直接その場所のターミナルを開く方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Finderから直接その場所のターミナルを開く方法 - Qiita
    homihoo
    homihoo 2017/09/21
    システム環境設定>キーボード>ショートカット>サービス>ファイルとフォルダの中に「フォルダに新規ターミナル」の項目がありました。MacOS Sierraで確認
  • IllustratorでWeb向け、ピクセルベースの作業を行う上での設定(完全版)|DTP Transit

    Illustratorをウェブ制作に使い、ビットマップ書き出しするときのアレコレについて、これまでいろいろと取り上げてきましたが、現在、下記の制作方針が最強だと思われます(ツッコミ歓迎ですので、何かあればお気軽に)。 ドキュメントプロファイルは「Web」。[プレビューモード]を「ピクセル」に変更、[新規オブジェクトをピクセルグリッドに整合]はオフ [線の位置]を「内側」にして作業 [アピアランス]パネルメニューの[新規アートに基アピアランスを適用]のチェックをはずしておく [新規オブジェクトをピクセルグリッドに整合]はオフに [プレビュー境界を使用]にチェックを入れる キー入力を「1ピクセル」に アートボードの座標に注意 sRGBを基準に これによって、次のような問題を回避できます。 プリントメディアの設定で制作されたドキュメントをWeb向けに利用しようとすると、エッジがにじむ。 [新規

    IllustratorでWeb向け、ピクセルベースの作業を行う上での設定(完全版)|DTP Transit
  • 背筋が凍る、Webデザインをpsdでやり取りする際の「超重要」なのに見過ごされがちな設定

    寒くなってきたのに怪談タイトルでサーセン でも… カラー設定もお互い「WEB・インターネット用-日」に合わせていたのに… デザインした時に見えていたもの(右)と、psdファイルを渡した先(左)でこう変わっていたとしたら… しかも無警告で変わっていたとしたら…??? どうだ怖いだろう…! ??何が起きた?? まずこの現象の理由ですが、 「レイヤーで重なった塗りやテキスト」のフチの合成処理時に、レイヤー同士の重なり具合を変える設定があるのです。 こんなレイヤー構造にしていたとします。テキストのアンチエイリアスは鮮明。多角形には属性パネルでぼかしをかけました。 カラー設定プリセットを「WEB・インターネット用-日」の完全なデフォルト値(というか期待している値)の状態にしていると、こう見えます。 CS6のカラー設定。Web・インターネット用 – 日になってますね。 先方も同じカラー設定にして

    背筋が凍る、Webデザインをpsdでやり取りする際の「超重要」なのに見過ごされがちな設定
  • WordPress のマルチサイトを使った2ヶ国語のサイトの作成 | Web Design Leaves

    WordPress のマルチサイトを使った2ヶ国語のサイトの作成 CATEGORY: WordPress | TAG: 2ヶ国語, マルチサイト 2014年5月18日 WordPress のマルチサイト(ネットワーク)機能を使った2ヶ国語のサイトを作る際に必要になったことなどに関するメモ。 ルートサイトを日語、追加したサイトを英語にする場合の例。WordPress のインストールは通常のサイトと同じ。インストール後「wp-config.php」に追加の設定をしてマルチサイト化する。 目次 ローカル環境へ WordPress をインストール データベースの作成 phpMyAdmin で空のデータベースを作成 データベース名:作成するデータベースの名前(サーバー環境と同じにしておくとよい) データベースの照合順序:utf8_general_ci WordPress ファイルの配置 WordP

  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
  • クールでカッコイイいろんな機能満載のスライダー「Slider Pro」jqueryプラグイン | スターフィールド株式会社

    jQueryプラグインのスライダーの紹介は久しぶりになります。 いつもbxsliderを使っているのですが、それに勝るかもしれないプラグインを発見いたしましたので、 ご紹介させていただきます。 その名も「Slider Pro」公式サイトはこちらSlider Pro サイト自体もけっこうかっこいいですね! 一応僕が試してみたDEMOもあります。 DEMO 簡単ですが、特徴としては、 ・レスポンシブ対応 ・スワイプ対応 ・ブレークポイントの設定(画像自体を変更、サムネイルのサイズを変更等) ・高さ自動対応 ・サムネイルの設定(縦横サイズ、位置、スワイプ設定)ができる ・フルスクリーンモードにできる ・上記からいろんなレイアウトに簡単に変更できる! 「Slider Pro」の使い方 まずは公式サイトからダウンロードをお願いします! まずCSSを読み込み、

    クールでカッコイイいろんな機能満載のスライダー「Slider Pro」jqueryプラグイン | スターフィールド株式会社
    homihoo
    homihoo 2015/01/08
    オプションの日本語説明が嬉しい
  • フォントがギザギザになった Windows 7 | Windows

    Windows 7 を使用していたら、パソコンを起動したときに、突然、フォントがギザギザに切り替わってしまった。 以前はもっとキレイなフォントだったのに…。原因は不明ですが、直す方法が分かったので、メモしておきます。 ちなみに下の画像は、ギザギザになる前のキレイなフォント。 ギザギザになったフォントを直す方法 ギザギザになったフォントの直し方を説明します。まず最初に、スタートメニューより「コントロールパネル」を開きます。 「デスクトップのカスタマイズ」をクリックします。 次に「ClearType テキストの調整」をクリックします。 「ClearTypeテキストチューナー」が立ち上がるので、「ClearType」を有効にするにチェックマークを入れて、「次へ」をクリックします。 様々な種類のテキストが表示されるので、繰り返し、最も読みやすいテキストを選択して「次へ」をクリックします。 複数モニ

  • W3 Total Cacheの設定を通して学ぶ、WordPressを高速化するキャッシュの仕組み

    そのキャッシュ正しく動作していますか? WordPressの高速化とキャッシュは切っても切れない存在です。 「わかっているけど難しいから全てプラグイン任せ」 または 「解説サイトの設定をコピペ」という方も多いのではないでしょうか? 私もそんな1人で、この記事のきっかけは、とある作業中に「W3 Total Cacheのキャッシュが意図した期限より短くなっている」ということに気が付いたからです。 キャッシュ系プラグインの雄、W3 Total Cacheはバージョンが上がるごとにますます多機能になっています。 「せっかく再設定するならW3 Total Cacheを通して各種キャッシュの仕組みについて掘り下げてみよう。」という趣旨の記事です。 WordPressにおけるキャッシュとは何か キャッシュと一口に言っても実は様々なキャッシュがあります。今回はWordPressを高速化する上で重要な2つの

    W3 Total Cacheの設定を通して学ぶ、WordPressを高速化するキャッシュの仕組み
  • Apacheのmod_expiresでファイルタイプごとにキャッシュをコントロールする方法

    mod_expiresを導入する理由 当サイトではWordPressの高速化を一手に担うプラグイン「W3 Total Cache」を導入しています。その設定に「Browser Cache」という項目があります。 てっきり項目の名前から画像をクライアント側でキャッシュする設定になっているものだと考えていました。 しかし設定された「.htaccess」をよく見てみると、mod_setenvifでhtmlcssをgzip化して転送量を減らしているだけでした。 毎回画像をダウンロードしていては表示も遅く、サーバに余計な負荷がかかります。 そこでApacheで用意された「mod_expires」モジュールでキャッシュをコントロールすることにしました。共用サーバであっても、当サイトの利用しているロリポップ!やさくらなど有名どころは対応しているので、設定しておきます。 mod_expiresの書式 サ

    Apacheのmod_expiresでファイルタイプごとにキャッシュをコントロールする方法
  • Vagrant入門から実践まで - Qiita

    2019/12/31 更新:記事作成から3年以上が経過しており、リンク先が変わっていたり、なくなっていたりしているため、そのような不適切となったリンクを削除しました。 Vagrant(ベイグラント)を使うメリットとは? 仮想環境をすぐに使える(環境構築の自動化) 作成した仮想マシンの環境をファイルとして配布できる(開発環境を共有する) プラグインによる機能拡張や、仮想環境のコマンド操作 詳しくはこの辺を見たら良さそうです。 http://dev.classmethod.jp/server-side/virtual-box-vagrant/ http://...(2019/12/31 リンク先が変わっていた為、リンクを削除しました) では、早速使いましょう。 VirtualBoxをインストールする https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads リンクVi

    Vagrant入門から実践まで - Qiita
  • これがスマートフォン向けサイトを作るときの viewport 設定3パターンだ

    スマートフォン向けの Web サイトを作るとき、viewport の設定次第で使い勝手が大幅に変わる。 最近はレスポンシブ Web デザインが流行してるけども、その大前提として viewport の設定パターンを抑えておくのは重要だろう。 この記事では、viewport の設定によって、見た目・使い勝手がどう変わるかを解説する。 パターン1: 何も考えずに HTML を書く まずは、viewport を指定せずに、単純な HTML をスマートフォンで表示してみる。 <!DOCTYPE html> <head> <meta charset="utf-8"> </head> <body> <img src="/images/logo-ja.png"> <p>色んな素材がごった煮になった様子をお椀で表現しています。 湯気が<strong>「てっく」</strong>に見えるのが隠し味になっていま

    これがスマートフォン向けサイトを作るときの viewport 設定3パターンだ
  • 初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color

    はじめに 先日ちょうどAdobe Creative Cloudを申し込みました。 Photoshopをまっさらな環境にする必要があるため、今回はまさに新品状態のCS6/CCの画面で解説をします! もくじ 定規などの単位はpxで統一 「自動選択」で図形からレイヤーを選択する 「バウンティングボックス」を表示して選択や変形をしやすくする 「ピクセルにスナップ(エッジを整列)」で端がぼやけるのを解消 レイヤーコピー時に「〜のコピー」とつけないようにする スライス書き出し時に「images」フォルダを作成しないようにする 【CS6/CCの場合】カラーテーマをグレーにする 【CS6/CCの場合】切り抜きツールを「クラシックモード」にする 起動画面。か、かっこいい…! CS6/CCはUIが黒いのですね。ちょっと慣れない。 従来のグレーにする方法も後ほどお伝えしますので、どうぞおつきあいください! 1.

    初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color
  • ソーシャルボタンを簡単に設置できる「jQuery.socialbuttonプラグイン」

    ソーシャルボタンを簡単に設置できる「jQuery.socialbuttonプラグイン」を紹介します。 1.機能 このプラグインを利用すれば、スクリーンショットのようなソーシャルボタンを簡単に設置できるようになります(スクリーンショットのサンプルコードは5項に掲載しています)。 2012年6月現在でプラグインが対応しているサービスは以下です。 Evernote facebook Google+1(IEは8以降のみ) GREE mixi Pinterest Twitter はてなブックマーク 以下、設置方法です。 2.プラグインのダウンロード・インストール プラグイン配布サイトの「その1:jQueryとプラグインをダウンロード」からプラグインをダウンロードします。 jQuery.socialbutton プラグイン ダウンロードしたプラグインをサーバにアップロードします。 3.プラグインの設定

  • 解決!WordPress投稿画面のカテゴリーをカスタマイズする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    段田です。 WordPress案件で「投稿画面カテゴリーで親カテゴリーのチェックボックスを非表示にして欲しい」と要望があり対応しました。 なので今回は投稿画面のカテゴリーカスタマイズについて書きたいと思います。 ■実行プログラムについて カテゴリータブの表示制御は /wp-admin/includes/template.phpの wp_terms_checklistメソッドを使っています。 function wp_terms_checklist($post_id = 0, $args = array()) { $defaults = array( 'descendants_and_self' => 0, 'selected_cats' => false, 'popular_cats' => false, 'walker' => null, 'taxonomy' => 'category',

    解決!WordPress投稿画面のカテゴリーをカスタマイズする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    homihoo
    homihoo 2013/01/22
    カテゴリーの選択をチェックボックスからラジオボタンにしてました。
  • 拡張子.htmlでphpを動かす。さくらインターネット編|ホームページ制作 印刷物作成 デザイン事務所|エイビッツ

    〒360-0854 埼玉県熊谷市 玉井南1丁目 TEL:048-594-8880 (平日10:00~18:00 土日祝祭休) E-Mail info@aveit.biz 2011/10/16 ロリポップサーバーで、拡張子を.htmlのままphpスクリプトを入れ込んだファイルを表示したい時の.htaccessファイル設定法はこちらで書きました。 拡張子.htmlphpを動かす。ロリポップサバー編 さくらインターネットで拡張子htmlのままphpとして動作させるには、.htaccessへの記述だけでは動作しません。ちょっと面倒な作業が必要になります。 まず、ここではSSHクライアントPuTTYを使います。 インストールしたら、puttyjp.exeを起動 ホスト名入力 ↓ 開く ユーザー名を入力エンター ↓ FTPパスワードを入力エンター(この際カーソルは動かない) cp /usr/loca

  • 【楽天】行動ターゲティングサービスの説明とその無効化について

    楽天株式会社では下記の行動ターゲティングサービス(以下「サービス」といいます)を行っています。 サービスは、サイト来訪者の行動履歴情報をもとに来訪者の興味・嗜好にあわせて広告を配信する広告手法です。 サービスの無効化をご希望される方は、お手数ですが以下の手順に従い無効化してください。 なお、サービスはクッキーの設定が「オフ」になっているお客様には提供されておりませんのでご注意下さい。 株式会社ドリコムの技術を用いた行動ターゲティングサービスです。 サービスでは、お客様がご利用になっているブラウザに記録されているファイル情報を自動的に「判別」し、効果的な広告を配信する目的にのみ使用いたします。 判別に用いる当該ファイル情報はお客様個人を特定・識別できるような情報は「一切」含まれておりません。 サービスの無効化をご希望の場合は下記の「無効にする(オプトアウト)」ボタンをクリック

    homihoo
    homihoo 2012/02/23
    Cookieで来訪者の興味・関心にあわせて広告を配信する設定
  • git - 簡単ガイド

    アッド & コミット 変更されたファイルを選択します。 git add <filename> git add * を実行するとIndexに追加されます。 これは基的な作業の一つです。 変更を実際に適用するには git commit -m "Commit message" を実行します。 変更がHEADに入りましたが、 リモートリポジトリには未だ入っていません。 変更のプッシュ この時点で、変更がローカルリポジトリのHEADに適用されました。この変更をリモートリポジトリに適用するには git push origin master を実行し、masterの代わりに適用のブランチ名を入れます。 もし既存リポジトリをクローンせずに使用した場合 git remote add origin <server> を実行すると、リモートリポジトリを登録する事が可能です。 これで変更を特定なリモートリポジト

  • サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。最近トルシエさんテレビ出すぎじゃありません?ウィイレヤロウヨ。オフサイドダヨ! さてさて今回は意外と知られてないけど、サイトをインターネットに公開する際には知っておいた方が良い Apache の設定をいくつかご紹介します(一部 PHP の設定もありますが)。この設定をしていないからといって即危険にさらされるという訳でもありませんが、リスクの芽は摘んでおくに越した事はありませんよね。 無駄な HTTP ヘッダを返さない ディストリビューションにより異なるかもしれませんが、CentOS デフォルトの設定の場合 Apache が返してくる HTTP ヘッダは以下のようなものです。 HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 05 Jul 2010 01:01:14 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) X-Powered

    サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。
  • ツイートするボタン(tweet)を設置しよう|WEBマスターのお仕事

    ブログやニュースサイトの記事ページに増えてきた「ツイートする」もしくは「tweet」ボタン、これ簡単に設置できます。 Step1) twitterのツイートボタン配布ページへGO http://twitter.com/goodies/tweetbutton Step2) 【ボタン】タブでは、ツイート数の表示位置など、お好みのボタンを選択。 【ツイート内テキスト】タブでは、ツイートボタンを押した人のツイートへ含めるテキストの指定ができます。デフォルトはボタンが表示されるページのtitle文言。下記例で言うところの、「寝言録音アプリ Let It Sleep|WEBマスターのお仕事 」部分。カスタマイズ例としては「これをチェックしてみてください!」のような感じ。 【URL】タブでは、ツイートボタンを押した人のツイートに含めるURLの設定ができる。デフォルトは、ボタンが表示されるページのURL。

  • iPhoneランドスケープ表示でのフォントサイズ: MEMO 4 ME

    iPhoneで、サイトを作成した際、ポートレート表示からランドスケープ表示に変更すると、 自動的にフォントサイズの調整をします。 フォントサイズが大きくなることで、デザインが崩れたりする為、 CSSを使いフォントサイズを調整することが可能。 body { -webkit-text-size-adjust: none; } webkitは、Safariの独自プロパティで、デフォルト設定がautoになっている為、 サイズを自動調整してしまう。