タグ

ブックマーク / delaymania.com (39)

  • するぷろを使って画像を一括リサイズしながらアップする方法 | delaymania

    モブログではするぷろのお世話になってます@delaymaniaです。 もしiPhoneで撮った写真やスクショをブログに使う機会がある人なら「するぷろ」を使うことをおすすめします。 モブログに抵抗がある人でもこの方法だけは絶対試してみた方がいいです。超便利ですよ。 画像を一括リサイズしながらアップする方法 するぷろはブログを書くことに特化したエディタアプリです。 するぷろ for iPhone(ブログエディタ) 価格: ¥350 カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化 App Storeで詳細を見る このアプリで特に僕が重宝してるのが、画像を一括でアップロードしてくれる機能。 そしてその際にリサイズまでしてくれるのが超便利です。 画像のサイズを設定する ▼設定画面で画像サイズの設定をします。 ▼左下のeditボタンを押してから、 ▼アカウントをタップすれば設定画面に入れま

  • iPhoneアプリ「定型文」の広告が外せるようになりました | delaymania

    iPhoneアプリ「定型文」開発者の@delaymaniaです。 ver1.2.1がリリースされまして、今回のバージョンでアプリ内で課金していただければ広告除去できるようになりました。 広告除去のやり方についてと、今回広告除去をアプリ内課金という形で行うことにした理由をお話しします。 定型文 – 簡単作成&コピー 価格: 無料 カテゴリ: ユーティリティ, ライフスタイル App Storeで詳細を見る 広告を外す方法 定型文アプリは無料で提供してまして、アプリ内に広告が貼ってあるのですが、この広告を外せるようにしました。 ▼広告が付いてるとこういう感じ。左下のギヤアイコンから設定に入ります。 ▼広告除去+開発費カンパをタップ。 ▼「購入する」をタップ。 ▼Apple IDを入れます。 ▼目の隅に映りこむ邪魔者はこれで消えました。画面が広くなりすっきりしましたね。 広告除去+開

    hondamarlboro
    hondamarlboro 2013/01/13
    カンパします
  • 僕がブログでWebフォントを使わない3つの理由【2013年版】

    僕はサイトを作るときにはほとんどWebフォントを使いません。 当ブログにおいては現在一切使ってません。 時が経てばまた考え方も変わるとは思いますが、僕が現在Webフォントを使っていないのには明確な理由があります。

    僕がブログでWebフォントを使わない3つの理由【2013年版】
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2013/01/09
    極力軽くしたいのでパス
  • 2012年に書いたブロガー向けHTML,CSS関連記事まとめ | delaymania

    WEBデザイナーやってます@delaymaniaです。 HTML,CSSに疎いブロガーさん向けに書いた記事がいくつかあるんですが、ありがたいことに「あの記事良かったよ」と言ってもらえることが多いです。 2012年に書いたWEBデザイン寄りな記事をまとめましたので、見逃した記事がある方は是非この機会にチェックしてみてください。 ブロガー向けHTML,CSSの基礎知識記事 僕の周りにはHTMLCSSに疎いブロガーさんが多くて、そういう方のために「HTML,CSSの書き方」ということについて書いた記事です。 どの記事もたくさんの方に読んでいただけました。 ブログの文にhtml書くときにスタイルを直接書かない方がいい理由 hタグの中にstrongとか入れてる人は気をつけて!h1,h2,h3タグなどの正しい使い方 fontタグ使ってる人はもう使うのやめよう CSS初心者ブロガーに捧げる!超簡単な

    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/12/27
    特にHTMLとCSS記事にはお世話になりました
  • 今年定番になったiPhoneアプリ #2012app | delaymania

    iPhoneアプリ開発やってます@delaymaniaです。 #RyoAnnaBlogの「今年定番になったiPhoneアプリ #2012app」という記事を見つけました。 年の瀬ということで、今年になって手に馴染んで手放せなくなった定番のアプリをご紹介します。 僕の今年定番になったiPhoneアプリ 元ネタはRyoAnnaさんのこちらの記事。 今年定番になったiPhoneアプリ #2012app – #RyoAnnaBlog 僕も今年のアプリをまとめようと思ってたところだったので、この機会に今年になって定番となったアプリをご紹介します。 定番アプリ一覧 MoveEver AutoEver Postmania 定型文 らくな家計簿 Quicka Google Maps するぷろ Quicklytics CAMERAtan MoveEver 今年作ったアプリで一番のヒット作。Evernote

    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/12/22
    なるほど「代替できない」が基準の一つ。
  • 定型文 ver1.1.0をリリース!TextExpander連携とURLスキーム対応しました | delaymania

    iPhoneアプリ「定型文」の開発者@delaymaniaです。 定型文 ver1.1.0をリリースしました。 TextExpander連携ができるようになり、URLスキームも対応しました! 定型文 – 簡単作成&コピー 価格: 無料 カテゴリ: ユーティリティ, ライフスタイル App Storeで詳細を見る TextExpander連携 定型文のテンプレートを作る際にHTMLタグを入れたくなることもあると思います。 そんなときTextExpanderでさくっと打てたらと思うこともあるでしょう。 今回のアップデートTextExpanderと連携できるようになりました。 僕も定型文とするぷろーらを使って関連リンクを貼るようになってからHTMLのテンプレを入れておく機会が増えましたので超便利になりましたよ。 TextExpander 価格: ¥450 カテゴリ: 仕事効率化 App Sto

    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/12/15
    機能がシンプルでいいんだよねコレ
  • アプリをダウンロードするボタンが付くようにAppHTMLをカスタマイズしました | delaymania

    ブログでアプリを紹介することが多い@delaymaniaです。 思うところあってアプリをダウンロードするためのボタンを設置しました。 それにともない、AppHTMLもカスタマイズしましたのでご紹介します。 アプリをダウンロードするボタンを設置することにした理由 先日友人が僕の目の前で僕のブログを見ながらアプリを購入するということがありました。 そのときに「どこを押せばいいの?」って言われたのが衝撃だったんですよね。分かりやすいように作ったつもりだったんですが分かる人にしか分からない形になっていたとは。 というわけで、先日ハングアウトオフ会「オフネクBeeeeeeer!!!」をやったときに「アプリをダウンロードする」というボタンを作ることにしたわけです。 ▼これがアプリをダウンロードするボタンです。 色は僕のブログにあわせて#008ee1の色をベースに作りました。 横幅はモバイルを意識して

  • [WordPress]Broken Link Checkerでリンクエラーを検出して分かったこと - ディレイマニア

    Broken Link Checkerというプラグインでリンクエラーを検出して修正しようと思ったときに、リンクエラーにいくつかの傾向があったので調べてみました。 半分は自分の凡ミスだったんですが、皆さんにこの苦労を味わってほしくないのでシェアします。

    [WordPress]Broken Link Checkerでリンクエラーを検出して分かったこと - ディレイマニア
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/12/10
    はてブが多いなぁ。他にもこんなに類型あるのか。
  • 定型文を簡単に入力するiPhoneアプリ「定型文」をリリースしました - ディレイマニア

    「定型文」の機能 このアプリは共同開発者の青木さんが奥さんにメールを簡単に返信するために生まれたアプリです。 機能は超簡単で、あらかじめ作ったテンプレートの一部分だけをさくっと変更してコピーするというだけ。 ▼このように「###」が入ったテンプレートが並んでます。この###部分を書き換えるという訳です。 ▼テンプレートを一つ選んだところ。このように開いた時点で###が選択されているのでそのまま文字入力ができます。 ▼下の###ボタンで前後の###に移動できます。 自動コピー機能 テンプレートを長押しでコピーも出来ますが、真骨頂はこれではありません。 長押しでコピーだと結局あとで編集する事になってしまいますので若干手間がかかります。 設定画面で自動コピーをオンにすれば、ホーム画面に戻るだけで自動でクリップボードにコピーされます。 「コピーするボタンを押す」という手間すら省きました。 ▼設定画

    定型文を簡単に入力するiPhoneアプリ「定型文」をリリースしました - ディレイマニア
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/12/08
    コレは便利に使えそう。アイコンの作り方も!
  • Teachmeを使ってハングアウトの始め方をスライドで作ってみた | delaymania

    パワポとかのスライド作るソフトをほとんど使ったことがない@delaymaniaです。 人に説明をするときにスライド作りたくなったりしますよね? そのスライド作りが手間がかかってめんどうで嫌だったりするんですが、さくっと簡単にスライドを作れるWEBサービス「Teachme」が正式にリリースされましたのでご紹介します。

    Teachmeを使ってハングアウトの始め方をスライドで作ってみた | delaymania
  • モザイコン ver2.0.0をリリースしました!某ブロガーさんのイラストがアイコンになりました! | delaymania

    アプリ開発者の@delaymaniaです。 モザイコンがアップデートしました。 今回のアップデートで某ブロガーさんが書いてくれたイラストがアイコンになりました! モザイコン 価格: ¥170 カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント App Storeで詳細を見る モザイコン ver2.0.0の新機能 モザイコン ver2.0.0の新機能はこちらです。 アイコンを回転できる アイコンにボーダー アイコンに角丸 アイコンに影 チュートリアルをまた出せるようにする アイコンライブラリ機能 だいたい使ってもらったらわかると思います。 共同開発者の青木さん(@shamrock1976a)も記事書いてますので見てみてください。 アプリ「モザイコン」、バージョンアップ | Shamrock Records Blog アイコンライブラリ機能 今回特筆すべきはこれ。 「愛に生きるライオン

  • WordPressで公開前の記事の下書きを他人に見せられる「Public Post Preview」が便利すぎ - ディレイマニア

    WordPressでブログを下書きしたものを誰かに見せたいというケースが結構あります。 下書き状態の記事をユーザーとして登録していない他人に見せたいときには「Public Post Preview」というプラグインが便利です。

    WordPressで公開前の記事の下書きを他人に見せられる「Public Post Preview」が便利すぎ - ディレイマニア
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/11/25
    面白そう
  • 楽曲を紹介するブックマークレット「MusicHTML」をカスタマイズしました | delaymania.com

    ブログで使うブックマークレットのカスタマイズにはまってます@delaymaniaです。 久しぶりにMusicHTMLを使う機会がありましたので、MusicHTMLのカスタマイズをしてみました。 MusicHTMLをカスタマイズする目的 最近AppHTMLのカスタマイズと、ShareHTMLのカスタマイズをしました。 これに続きまして、今回MusicHTMLをカスタマイズします。 カスタマイズする目的はAppHTML,ShareHTMLとほぼ同様で、 必要な情報だけを見やすく表示してあげること div,spanで囲ってclass名をつけてあげること の2点です。 ちなみに、初めてMusicHTML使ってみたときの記事がこちら。 iTunes Storeで販売されてる楽曲を紹介できるブックマークレット「MusicHtml」 | delaymania.com MusicHTMLを実際にカスタマ

  • MarsEditでmoreタグ以降の画面を出さないようにする方法 | delaymania

    僕のスタイル的に点線以降の画面は邪魔 僕はブログ用のテンプレートを作っていて、書くときには必ずそのテンプレートを使っています。 ▼これがそのテンプレート。だいたいこれをDreamweaverで開くことから始まります。 ごらんの通りテンプレートにすでにmoreタグを入れてあります。このタグ以前がリード文、このタグ以降が文になるようになってます。 僕はこういう書き方をするもので、MarsEditの上下の画面が使いづらかったんですよね。 ▼この点線以降の部分が邪魔。 しかもこの点線、改行を入れてくれない仕様なので投稿すると「続きを読む」ボタンが詰まってしまうんですよ。 そんなわけで点線を下に追いやり狭い画面で使い続けてきました。 点線部分以下を消す方法 先日参加した第2回kazuyanブログキャンプにてこうき君(@KoKi_1991)に革命的な方法を教えてもらいました。 ▼設定の「Post」か

    MarsEditでmoreタグ以降の画面を出さないようにする方法 | delaymania
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/11/01
    なんと!
  • ターゲットを明確に意識して書いたブログは他の誰かにも響く - ディレイマニア

    最近になって自分のブログの軸の一つ「WEB」の記事を書くことが多い@delaymaniaです。 以前は誰がこんなマニアックなもの読むんだよっていう記事しか書けなかったんですけど、ようやく皆さんに見ていただけるような書き方ができるようになってきました。 それはテクニック的なことじゃなくて、ホントにちょっとした意識の差だけでした。

    ターゲットを明確に意識して書いたブログは他の誰かにも響く - ディレイマニア
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/10/06
    自分が書きたいこととオーディエンスを意識した内容にするのはなかなかバランスが難しい。永遠のテーマなんだろうなぁ。
  • 記事を紹介するブックマークレット「ShareHTML」をカスタマイズしました | delaymania.com

    ブログを書くにあたり誰かの記事を紹介することが多い@delaymaniaです。 そんなときに「ShareHTML」という超便利なブックマークレットがあるんですが、昨日のAppHTMLのカスタマイズと一緒にこちらもいじってみました。 ブックマークレット「ShareHTML」をカスタマイズする目的 ShareHTMLは記事を紹介するときに使うブックマークレットです。 ShareHTMLメーカー テキストリンクだけじゃなく、サムネイル画像も引っ張ってこれるので見やすくて超便利なんですよね。 AppHTMLと違ってアフィリエイトリンクじゃないのでバンドマンのブログなどにも是非活用してもらいたいブックマークレットです。 ShareHTMLをカスタマイズする目的は1つだけ。 「デザインをCSSで一括変更できるようにしたい」 そのために、各項目をspanでくくってclass名をつけていきます。 ▼元々使

    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/10/04
    なるほどHTML5を意識ないといかんのか。fontタグとか結構使ってるなぁ...
  • CSSの記述の仕方などを工夫してページの読み込みを高速化する方法 - ディレイマニア

    最近ブログの読み込みの速度が気になってます。 サイトの表示を早くする方法はいろんなところで見かけますが、ちょっとしたテクニックはいくつ知ってても損はないですよね。 今日はソースの記述の仕方を工夫してページの読み込みを高速化する方法をご紹介します!

    CSSの記述の仕方などを工夫してページの読み込みを高速化する方法 - ディレイマニア
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/09/05
    これは驚いた。なるほどー
  • 初心者でも大丈夫!CSSでグラデーションをかけたいときに使えるジェネレーター - ディレイマニア

    いつもお世話になってるCSSのグラデーションのソースを一撃で表示してくれるジェネレーター。 あまりに便利すぎるのでグラデーションの書き方を忘れてしまうほど(笑) これがあれば手で一から打つ必要性がないですよ。 GradienFinder 複雑なグラデーションはこっちの方が簡単に作れますね。 ただ、iPhoneでスクショ撮って良さげな部分だけフォトショで抜き取ってやってみたけどいまいちうまくいかなかった。 やり方が雑だったかもしれないです。きちんときれいな画像書き出してやればうまくいくかも。 最後に こういう便利なものを使うと時間が削減できてクオリティもあがるのでいいですよね。 ブログのデザインカスタマイズにも使えるので、WEBデザイナーだけでなくブロガーの方も是非使ってみてください。

    初心者でも大丈夫!CSSでグラデーションをかけたいときに使えるジェネレーター - ディレイマニア
  • ブログでどこまでRetinaディスプレイ対応するべきか | delaymania

    WEBデザイナーでアプリ開発もやってます@delaymaniaです。 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルに興奮してる方が多いようですが、僕は逆です。 冷や汗止まらないです。 パソコンサイトのRetinaディスプレイ対策をどうするか、気で悩んでます。 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルに対する対応 正直いままで甘く見てました。 iPhoneiPadのRetinaディスプレイへの対応は、ユーザーエージェントに応じてサイト自体切り替えたらいいかって思ってたので。 MacBook Pro Retinaが出たことでWEBデザイナー全員冷や汗だと思いますよ。 なにしろいままで作ったサイトの画像をすべて作り直さないといけないので。 僕は過去2回(iPad2→iPad 3rdの対応、ガラケーサイト→スマホサイトへの移行)この道通ってますから、MacBook Pr

    hondamarlboro
    hondamarlboro 2012/06/23
    なんと!むむむ、画像は同じで半分で表示させるとかどうだろ...カッコ悪い... 過去分まで倍のサイズの画像を揃えるのは厳しいなぁ