タグ

ブックマーク / delaymania.com (39)

  • 【CSS】table-cellでサムネイル画像+テキスト+ボタンのデザインをキレイに見せる方法 - ディレイマニア

    目次 6回に渡る短期連載記事です。他の記事もこちらでご紹介しておきます。 【CSS】floatを使わずtable-cellを使って横並びにする方法 【CSS】table-cellを使って関連記事の表示で良く使うリストスタイルのデザインを作る方法 【CSS】table-cellを使って要素を均等に配置する方法 【CSS】table-cellで中央にロゴ・両脇にボタンというデザインを作る方法 【CSS】table-cellでサムネイル画像+テキスト+ボタンのデザインをキレイに見せる方法 ←今回はこれ 【CSS】table-cellを使って関連記事をタイル状にレイアウトする方法 番外編ですが、table-cellを使う上で重要なテクニックを追記します。 画像+テキスト+ボタンという組み合わせ 基的な書き方の記事で書いた通り、floatを使わないことでclear:bothしなくて済むというメリッ

    【CSS】table-cellでサムネイル画像+テキスト+ボタンのデザインをキレイに見せる方法 - ディレイマニア
  • 【CSS】table-cellで中央にロゴ・両脇にボタンというデザインを作る方法 - ディレイマニア

    目次 6回に渡る短期連載記事です。他の記事もこちらでご紹介しておきます。 【CSS】floatを使わずtable-cellを使って横並びにする方法 【CSS】table-cellを使って関連記事の表示で良く使うリストスタイルのデザインを作る方法 【CSS】table-cellを使って要素を均等に配置する方法 【CSS】table-cellで中央にロゴ・両脇にボタンというデザインを作る方法 ←今回はこれ 【CSS】table-cellでサムネイル画像+テキスト+ボタンのデザインをキレイに見せる方法 【CSS】table-cellを使って関連記事をタイル状にレイアウトする方法 番外編ですが、table-cellを使う上で重要なテクニックを追記します。 幅固定+幅可変の組み合わせ 中央にサイトのロゴ、左右にボタンというデザインを例に紹介していきます。 まず基的な書き方はこちら。 <div cl

    【CSS】table-cellで中央にロゴ・両脇にボタンというデザインを作る方法 - ディレイマニア
  • 【CSS】table-cellを使って要素を均等に配置する方法 - ディレイマニア

    目次 6回に渡る短期連載記事です。他の記事もこちらでご紹介しておきます。 【CSS】floatを使わずtable-cellを使って横並びにする方法 【CSS】table-cellを使って関連記事の表示で良く使うリストスタイルのデザインを作る方法 【CSS】table-cellを使って要素を均等に配置する方法 ←今回はこれ 【CSS】table-cellで中央にロゴ・両脇にボタンというデザインを作る方法 【CSS】table-cellでサムネイル画像+テキスト+ボタンのデザインをキレイに見せる方法 【CSS】table-cellを使って関連記事をタイル状にレイアウトする方法 番外編ですが、table-cellを使う上で重要なテクニックを追記します。 要素を均等に配置したい場合に使うと便利 まず、table-cellの基的な書き方はこちらの記事をご覧ください。⇒【CSS】table-cell

    【CSS】table-cellを使って要素を均等に配置する方法 - ディレイマニア
  • 【CSS】table-cellを使って関連記事の表示で良く使うリストスタイルのデザインを作る方法 - ディレイマニア

    目次 6回に渡る短期連載記事です。他の記事もこちらでご紹介しておきます。 【CSS】floatを使わずtable-cellを使って横並びにする方法 【CSS】table-cellで関連記事の表示で良く使うリストスタイルのデザインを作る方法 ←今回はこれ 【CSS】table-cellを使って要素を均等に配置する方法 【CSS】table-cellで中央にロゴ・両脇にボタンというデザインを作る方法 【CSS】table-cellでサムネイル画像+テキスト+ボタンのデザインをキレイに見せる方法 【CSS】table-cellを使って関連記事をタイル状にレイアウトする方法 番外編ですが、table-cellを使う上で重要なテクニックを追記します。 まずtable-cellの基的な書き方はこちらの記事をご覧ください。⇒【CSS】table-cellで関連記事の表示で良く使うリストスタイルのデザイ

    【CSS】table-cellを使って関連記事の表示で良く使うリストスタイルのデザインを作る方法 - ディレイマニア
  • Evernoteのノートを簡単に移動できるアプリ「MoveEver2」をリリースしました | delaymania

    リリース告知記事にも書きましたが、開発担当の青木さんからの言葉を改めて引用します。 「Evernoteのノート数が多い場合に帯域制限がかかって一定時間アクセスできなくなる現象が発生していました。ですがこれは不具合ではなく使用環境によるもので、なかなか対応が難しい現象でした(出ない人は全く出ないので)。 MoveEver2ではその部分の処理を改善し帯域制限が出にくい作りにしました(それでもおそらく出る人はでますが…)。 サポート体制も変えていきます。旧MoveEverにつきましてはこのタイミングで無料にします。そのかわりサポートを打ち切りバージョンアップも行いません。現在バグもなく安定稼働しているのでそのまま使い続けていただけます。 今後EVERNOTEの仕様やiOSの仕様が変わっていく場合は、MoveEver2の方をバージョンアップしていきます。旧MoveEverは動作しなくなった時点で公

    Evernoteのノートを簡単に移動できるアプリ「MoveEver2」をリリースしました | delaymania
  • 【CSS】fontプロパティをショートハンドで記述する順番と注意点 - ディレイマニア

    CSSではショートハンドという簡単な書き方が出来るプロパティがいくつかあります。 fontプロパティをショートハンドでの記述する順番をいつも忘れてしまうのでメモ書きです。 ついでにfontプロパティをショートハンドで書くときの注意点についてもまとめてご紹介します。

    【CSS】fontプロパティをショートハンドで記述する順番と注意点 - ディレイマニア
  • ブログを2年間毎日更新しつづけてみて分かった毎日更新のメリットとコツ - ディレイマニア

    2012年1月15日からブログの毎日更新を始めてから丸2年が経ちました。 当にたったの1日もかかさずブログを書き続けられるとは、2年前は全く思ってませんでした。 毎日ブログを更新し続けてみて分かった毎日更新することのメリットと、毎日更新するためのコツをご紹介します。

    ブログを2年間毎日更新しつづけてみて分かった毎日更新のメリットとコツ - ディレイマニア
  • 2013年delaymaniaで最も読まれた記事TOP10 | delaymania

    上から読んでも下から読んでも大谷大(@delaymania)です。 当ブログは2013年に1,000記事を超えました。 その中から2013年でたくさん読まれた記事TOP10をご紹介します。 2013年でたくさん読まれた記事TOP10 これから当ブログの2013年にたくさん読まれた記事をご紹介します。 僕の予想の範疇のものと、これ読まれてたんだ!と意外に思うものもありました。 1位から10位までずらっと並べましたのでご覧ください。 1位 JPGとPNGとGIFの違いを理解できるときれいで軽い画像が作れる! この記事はいけると思って書いた記事。狙い通りにバズりまして2013年最も読まれた記事となりました。ネタ提供してくれたgori.meのゴリさんには感謝! 2位 iPhone 5に変更したらチェックしておくべき省エネ設定 みんな省エネ設定好きですね。実は僕のブログの検索ワードで一番多いのが

    2013年delaymaniaで最も読まれた記事TOP10 | delaymania
  • YouTubeのヘッダー画像「チャンネルアート」の作り方!サイズは2560×1440ピクセル! - ディレイマニア

    YouTubeのチャンネルアート FacebookやTwitterのカバー画像のように、ヘッダー部分に表示させる画像のことをYouTubeでは「チャンネルアート」と呼ばれています。 作り方からアップロードした後どう表示されるかまで、ヘルプに詳しく書かれています。 この作業手順通りに作ってみました。 チャンネルアートの画像を作る まず最大サイズの「2560×1440ピクセル」で画像を作ります。これはテレビで表示されるサイズです。 この1枚の画像で、スマホでもタブレットでもパソコンでもテレビでも表示できるように自動で調節してくれます。 ただ、表示されるサイズがデバイスによって異なりますのでご注意ください。 ちなみに、僕はフォトショを使って作りました。 ▼この赤枠内がどのデバイスでも必ず表示されるエリアです。このサイズが「1546×423ピクセル」です。 チャンネルアートをアップロードする チャ

    YouTubeのヘッダー画像「チャンネルアート」の作り方!サイズは2560×1440ピクセル! - ディレイマニア
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2013/11/25
    チャンネルアートの作り方の解説
  • ライフログ用にも使えるように声シャッターfor Evernoteに機能追加しました | delaymania

    アプリ開発やってます@delaymaniaです。 声シャッターfor Evernoteがver1.3.0にアップデートしました。 音声を保存しない機能、カメラロールに保存しない機能、画像のサイズ選択の3つが追加されました。 音声を保存しない機能とカメラロールに保存しない機能 声シャッターfor Evernoteは撮影直前の音声と撮影した写真をEvernoteに保存できる画期的なカメラアプリです。 声シャッター for EVERNOTE – 音と写真と場所をアップロード - 価格: ¥200 カテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル アプリの詳細を見る >>click その画期的な手法を封印するという大胆な機能を実装しました(笑) これは僕が事記録を残すためにやりたいことを実現したものです。 音声は保存しなくてもよい カメラロールには残さなくてよい 画像のサイズを選びたい 保存先のノート

  • RGBからCMYKに変換した写真などでCMYK濃度の合計を300%以下に抑える方法 | delaymania

    【追記】 Twitterで「墨版を抜くのが正しいと言ってしまうのはどうなのか」というご指摘をいただきました。完全に間違いとは言えないけども想定した色にならないので避けるべきであると。(少なくとも他の人に進めるような方法ではないとのことです。) その後いろいろ調べまして「やもめも」というブログで参考になりそうな記事を見つけましたのでご紹介します。 K100%はグレー???いいえ、「黒」です。それでもリッチブラックを使うなら…(更新) | やもめも インキ総量を落とす「テク」、色が変わってしまうから、どれがいいとは安易には勧められない | やもめも 間違いだらけのPhotoshop|CMYK変換に関する二つの「デマ」を検証する | やもめも また、この記事は記録として残しておきますので、上記の参考記事を参照の上、正しい方法でデータ作成していただければと思います。 フライヤーや名刺などの印刷物を

    RGBからCMYKに変換した写真などでCMYK濃度の合計を300%以下に抑える方法 | delaymania
  • 【CSS初心者向け】ブログで良く見かけるシンプルな見出しの作り方 - ディレイマニア

    テキストの左側と下側だけをボーダーで囲ったデザインの見出しって、いろんなブログで良く見かけますよね。 CSSだけで作る見出しとしてシンプルで使い勝手がいいので僕も多用してます。 「どうやって作ってるんですか?」という質問をいただいたので、CSS初心者向けに見出しのデザインの一例としてご紹介します。

    【CSS初心者向け】ブログで良く見かけるシンプルな見出しの作り方 - ディレイマニア
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2013/03/23
    ステキ✨
  • ThumbEdit ver 1.2.4リリース!Dropbox連携ができるようになりました! | delaymania

    テキストエディタアプリ「ThumbEdit」の開発者@delaymaniaです。 皆さんおまたせしました。ついにDropboxと連携できるようになりました! Dropboxを良く使う方は是非お試しください。 ThumbEdit ver 1.2.4の新機能 ThumbEdit – 親指テキストエディタ 価格: ¥250 カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ App Storeで詳細を見る 僕の使いたいテキストエディタを目指して作り始めたThumbEditですが、クラウド連携が無いのがネックになってました。 結局デフォルトのメモの方が使い勝手良かったり…。 今回実装されたDropbox連携のおかげでiPhoneMacの橋渡しができるようになったので、テキストエディタはThumbEditだけで済みそうです。 Dropbox連携について Dropbox連携について、App Storeの文章

    hondamarlboro
    hondamarlboro 2013/03/20
    Dropboxのファイル管理の仕方がユニーク。TextforceとDraftPadの間みたいな感じかな。
  • Photoshop Touch for phoneでiPhoneアプリレビュー記事のアイキャッチ画像を作ってみた | delaymania

    最近「Photoshop Touch for phone」がお気に入りです@delaymaniaです。 iPhoneでの画像加工はこれがあればだいたい間に合ってしまいます。 Postmaniaの記事のアイキャッチ画像をこのアプリで作りましたので、iPhoneアプリレビュー記事用のアイキャッチ画像を作る手順をご紹介します。 Photoshop Touch for phoneでアイキャッチ画像を作る Photoshop Touch for phoneは「Photoshop Touch for phoneがすごすぎ!iPhoneでの画像加工アプリの決定版的なにおいがする」という記事で書いた通り、画像加工アプリとしてかなり完成度高いです。 Photoshop Touch for phone 価格: 450円 カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント App Storeで詳細を見る 今日はア

  • なぜSkypeやFaceTimeではなくハングアウトを使うのか。僕が感じてるハングアウトのメリット5つ - ディレイマニア

    最近ハングアウトのビデオチャットを良く使います。 「Skypeする?」って言われたらビデオチャットのことだなとピンとくるほどメジャーなのに、ハングアウトって言われてもまだピンと来なかったりしますよね。 というわけで、SkypeやFaceTimeを超えるハングアウトのメリットとともに、ハングアウトとはどんなものかご紹介します。 1人でも多くの人にハングアウトを知ってもらえれば幸いです。

    なぜSkypeやFaceTimeではなくハングアウトを使うのか。僕が感じてるハングアウトのメリット5つ - ディレイマニア
  • Photoshop Touch for phoneがすごすぎ!iPhoneでの画像加工アプリの決定版的なにおいがする | delaymania

    Photoshopを触らない日はありません@delaymaniaです。 PhotoshopのiPhone版「Photoshop Touch for phone」がすごすぎます!こんなにワクワクしながらアプリ触ったの久しぶりです!! いままで出会ったiPhoneアプリの中でかなり仕上がりいい感じのアプリですよ! iPhoneでの画像加工アプリの決定版的なにおいがする Photoshop Touch for phoneは画像加工でおなじみのAdobe PhotoshopのiPhone版です。 Photoshop Touch for phone 価格: 450円 カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント App Storeで詳細を見る 家Photoshopと比較したら天と地ほど差があります。 Creative Cloudに毎月5000円支払ってる価格とiPhoneアプリの450円では違

  • Quickaとするぷろーらで自分のブログ内検索するのが超捗る | delaymania

    自分のブログの記事を検索して探すことが多い@delaymaniaです。 先日するぷろーらがver2にアップデートしたことでURLスキームが明らかになりまして、Quickaからするぷろーらへ渡せるようになりました。 これでQuickaで検索→するぷろーらでリンクをコピー→テキストエディタで仕上げみたいなことができますね。 過去記事を自分で探したいときに超便利 Quickaは検索に特化したアプリ。 Quicka – Web 検索をもっと快適に 価格: ¥85 カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ App Storeで詳細を見る そしてするぷろーらはブロガー向けのブラウザアプリ。 するぷろーら 価格: 無料 カテゴリ: 仕事効率化 App Storeで詳細を見る 検索はQuickaからやりたい派の僕はいつもSafariで開いてまして、どうにかするぷろーらに渡せないかなぁって思ってたんです

    hondamarlboro
    hondamarlboro 2013/02/23
    備忘録で書いてること多いからこれは使えそう
  • ブログを書く環境を一つにしぼらなくていいと思う - ディレイマニア

    僕はMacでもWindowsでもiPhoneでもiPadでもブログを書きます。 個人的にはどこでブログ書いてもいいと思ってますので、僕がやってるいろんなブログを書くパターンをご紹介します。

    ブログを書く環境を一つにしぼらなくていいと思う - ディレイマニア
  • ビデオチャット用に高画質WEBカメラ「ロジクール HD Pro Webcam C920」を買いました - ディレイマニア

    ここからレビューは旧機種「C920」のものですので、ご了承ください。C920rについては上記の記事をご覧ください。 いままでの僕の環境とどれくらい映りが違うのか実験してみたんですが、信じられないほどきれいでした。 試した環境はこちら。 MacBook Pro(2010年のモデル) MacBook Air(2011年のモデル) Mac mini(2012年のモデル)にThunderboltディスプレイ 上記環境で、内蔵カメラと「ロジクール HD Pro Webcam C920」で映し比べてみました。 部屋の同じ位置で、だいたい同じアングルにして、Photo Boothで映した画面をキャプチャーして比較します。 MacBook Pro(2010年のモデル) かなり旧世代のMacBook Proですので現在はほぼ使ってません。カメラの画質も期待してませんでしたが、信じられない差がでました。 ▼内

    ビデオチャット用に高画質WEBカメラ「ロジクール HD Pro Webcam C920」を買いました - ディレイマニア
    hondamarlboro
    hondamarlboro 2013/02/04
    内臓カメラとの画質比較はとても参考になりますね。Amazonボタンが出来てる...
  • [お知らせ]僕が作ったアプリへの質問や機能要望などの対応について | delaymania

    iPhoneアプリ開発やってます@delaymaniaです。 ありがたいことにたくさんの方に僕の作ったアプリを使っていただいております。 ユーザー数が増えてきたことで僕個人ではTwitterでの対応がしきれなくなってきました。 今後はShamrock Records, Inc.公式Twitterアカウント(@recordsshamrock)で対応しますのでよろしくお願いします。 僕が開発しているアプリのサポートについて ご存知の方もいらっしゃると思いますが、僕はiPhoneアプリ開発を1人でやってるわけではありません。 僕はディレクター兼デザイナーなので、アプリのアイコンやUIのデザインを作ったり、アプリのアイデアを出したりという仕事をしてます。 Twitterで表立って広報活動してるのが僕なので僕のところにお問い合わせいただくことが多いのですが、技術的な質問に答えられないことも多くて。